読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

はやたろう
読んだ本
13
読んだページ
4136ページ
感想・レビュー
13
ナイス
1369ナイス

2025年1月に読んだ本
13

2025年1月のお気に入り登録
3

  • rin
  • ささかまん
  • おかめっち

2025年1月のお気に入られ登録
3

  • rin
  • ささかまん
  • おかめっち

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

はやたろう
ますますいい!500頁があっという間。蟲毒も残りあとわずかで、戦いのレベルも桁違い!
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
13

はやたろう
秀吉の行った太閤検地、刀狩などの大事業を石田三成をはじめとする五奉行が如何に苦心して支えたのかということをエンターテイメントとして描いている。現代社会において上司の無茶ぶりに対し、奔走し、補佐する中間管理職的立場の者に通づるものがある。
marsan
2025/02/03 22:47

ナイスありがとうございます😊

が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
チャイナリスクと言われているが、政界、経済界、学術界とどれをとっても危機感は無く、いいようになっていることが分かる。今の状況をどういう態度で見ているのか、そうした人たちに怒りを覚える。それにしても中国はしたたかだ。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
楡氏お決まりの憂える未来を予想する内容。今回は環境問題による、車のEVシフトが題材。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
これ本にする必要あるか?って思った。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
その名の通り地球外生命の可能性を探る話。宇宙の成り立ち、地球の位置づけ、生命が誕生する条件などを説明。後半は、SF作品のストーリーを科学的に分析していく。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
精神医療の難しさには根深いものがある。かつての優生保護法がここにつながることがようやく理解できた。また、各地の精神病院での事件が続くこともわかった。精神医療に携わる人たちの苦労には頭が下がる。もし自分がその立場になった時に同じことをしないとは言い切れない。こうした事件がなくなることを願う。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
生殖本能が主人公尚成の心を語る形でストーリー展開する。判断、決断、選択、先導することのわずらわしさを避け、共同体感覚の監視カメラに晒されることを避け、多様性社会の中で生きることの難しさと折り合いのつけ方を言ってるのかな?
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
最近肝臓を休めない日が多いので、戒めのために、飲酒の悪を再認識した。発ガン性は前から知っていたけど、免疫力の低下もある。読めば読むほど酒飲みには、耳が痛い話しのオンパレードだ(><)
えも
2025/01/13 07:31

腎臓、肝臓ときて、さて次は?

はやたろう
2025/01/13 08:34

すい臓ですね^^;

が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
腎臓は一度ダメになると、その機能は戻らず、透析がよいを一生しないといけない。その原因は食生活であり、特にリンの摂取と排泄が重要である。リンは骨をつくる要素でもあり、大事なものだが、体内に溢れるとCPPを形成し、体にダメージをもたらす。ということが分かりやすく書からている。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
ますますいい!500頁があっという間。蟲毒も残りあとわずかで、戦いのレベルも桁違い!
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
楡氏久々の金融経済物、それにしても話がうまく行きすぎて、、、
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
移民の影響を広く分析。あまりにも文章が読みにくて、理解できないところが半分以上。東南アジアに及ぼした華人についてはよく分かった。
が「ナイス!」と言っています。
はやたろう
世の中にある数字を科学的、数学的な見方で分析。サイズは尺度であったり、錯覚であったりする。また、黄金比と呼ばれる数字やデザイン、サイズの限界、サイズ分布、正規分布、非対称など、数字のマジックがある。まとめるとサイズとは、「偏在する数量であり、万物の尺度」である。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/11/21(1549日経過)
記録初日
2018/02/07(2567日経過)
読んだ本
660冊(1日平均0.26冊)
読んだページ
199443ページ(1日平均77ページ)
感想・レビュー
622件(投稿率94.2%)
本棚
23棚
血液型
B型
現住所
愛知県
自己紹介

 本をいろいろ読み始めたのは、10数年前職場の先輩から勧められた城山三郎氏の「粗にして野だが卑ではなし」を読んだのがきっかけ。それから城山氏の作品や経済小説を中心に読んでました。
 その後は、垣根氏、楡氏の作品を中心に、東野圭吾作品も結構読みました。
 読書メーターを始めてからは、話題の小説と話題の書を読んでます。
 好みは、ノンフィクション系、哲学系、健康系、経済系、政治系(アジア)、動物の生態、信長の周辺の歴史もの等々です。
 苦手はファンタジー系、SF系です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう