読書メーター KADOKAWA Group

2024年3月の読書メーターまとめ

Kimmy
読んだ本
11
読んだページ
1275ページ
感想・レビュー
11
ナイス
343ナイス

2024年3月に読んだ本
11

2024年3月のお気に入り登録
1

  • ryo

2024年3月のお気に入られ登録
1

  • esop

2024年3月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Kimmy
ネタバレ本書より、前時代の日本の強みだった特徴(例:皆一斉に同じ事をする等)が現在には弱みに変わっている事があり、それを打破する手段として「思考力」があると。印象に残っている点は、①思考力は変化が激しい時に特に重要な能力になる。(3つの知的能力を料理で例えると、❶食材:知識❷料理の腕:思考力❸見栄え:対人感性力)②思考力の地図の構造。下のレイヤー(基礎):知的好奇心と疑う心、上のレイヤー(実践):アナロジー思考等の「〇〇思考力」、左記の2つに挟まれた中間層(先天的・後天的なもの):具体と抽象、直観力、論理思考力。
が「ナイス!」と言っています。

2024年3月にナイスが最も多かったつぶやき

Kimmy

いつも沢山のいいね本当にありがとうございます。今月も目標冊数を読了出来ました。3月もよろしくお願いします。2024年2月の読書メーター 読んだ本の数:11冊 読んだページ数:1231ページ ナイス数:371ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1201444/summary/monthly/2024/2

いつも沢山のいいね本当にありがとうございます。今月も目標冊数を読了出来ました。3月もよろしくお願いします。2024年2月の読書メーター 読んだ本の数:11冊 読んだページ数:1231ページ ナイス数:371ナイス  ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/1201444/summary/monthly/2024/2
が「ナイス!」と言っています。

2024年3月の感想・レビュー一覧
11

Kimmy
ネタバレ本書の巻頭に「あなた専用の『メンタルを整える道具箱』を作るものとあり、様々な方法で心を整え、メンタルのキャパを増やせるようにする工夫がわかりやすく記載されているのが良いと思った。印象に残ったところは、①生きがいのある人生とは価値観を軸にして生きること。自分の価値観に合う生き方が出来れば、心の容量が増える。②感情に上手く対応できる「思考」を選ぶ。思考は思考であって、現実ではないと認識する。③過去の習慣に逆戻りが起きても、振り出しに戻る訳ではない。1度行ってた事は、1回目よりも早く元いた場所に辿り着く。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ本書より、前時代の日本の強みだった特徴(例:皆一斉に同じ事をする等)が現在には弱みに変わっている事があり、それを打破する手段として「思考力」があると。印象に残っている点は、①思考力は変化が激しい時に特に重要な能力になる。(3つの知的能力を料理で例えると、❶食材:知識❷料理の腕:思考力❸見栄え:対人感性力)②思考力の地図の構造。下のレイヤー(基礎):知的好奇心と疑う心、上のレイヤー(実践):アナロジー思考等の「〇〇思考力」、左記の2つに挟まれた中間層(先天的・後天的なもの):具体と抽象、直観力、論理思考力。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ本書より印象に残っているところは、①変えられるのは「行動」だけではない。「前提」だって変えることができる。→「覆すべき前提は何か?」②「問いの力」は諸刃の剣。「なぜ」という質問には有効な境界条件がある。「なぜ」を5回問い、真因を見つけて改善に結び付けるのが有効なのは世界中で広く知られている。…その対象の殆どは、機械や製品の不具合で、つまりモノである。一方で自己防衛本能がある人に対して「なぜ」を5回繰り返し問うとどうなるだろうか。「相手は人。モノではない。」③「問題とは、現状と目標とのギャップ」
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ"Frog and Toad"シリーズはクスッと笑える点がありつつも、示唆に富んでいるのが特徴だと思う。印象に残っている話は①”The Corner":蛙君のお父さんが”…but spring is just around the corner."と教え、蛙君が春を探しに様々なところへ赴くも、結果的には自宅の反対側の角から見た庭に既に来ていた話。②Ice Cream:夏にガマ君がアイスを買って蛙君と一緒に食べようとするも、途中でクリームが溶け、コーンが角みたいな姿で歩きまわり、他の動物から不審がられる話。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ家族がピクニック中、野良犬ウィリーが来て遊んで過ごす。子供達は家に連れて帰ろうと提案するも、両親が反対し置いてくことになる。その後、再度ピクニックに行くと、ウィリーは監視員に捕まってしまい、子供達は自分達の犬だと説得、無事主人公の家で暮らすことになった。この話は著者の友人の体験を元に作られているというのが素敵。ウィリーが網で捕まってしまったところへ男の子が自分のズボンのベルトを外し、"Here's his collar."と言い、監視員に見せ説得している際、落ちそうなズボンを片手で押さえている姿が可愛い。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレムーミンの名言集(2013年2刷)より、ムーミンママの名言集(2013年3刷)の方が刷数が多いのが興味深い。(ただダントツはスナフキンの名言集が1番)。印象に残った台詞は、①「人生って、面白いわね。今の今まで、銀のお盆の使い方はひとつだけって、信じて生きてきたのに、思いもよらない使い道の方が、ずっと役立ってたなんて!」②「明日になれば、再び、真っさらな1日が、やってくるわ。1日が、まるまる全部、初めから終わりまで、私達一人一人のものなのよ。そう考えるとステキでしょ?」
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ絵が濃い青と黒、白の版画で描かれており、お洒落な感じ。印象に残った台詞は、①(みんな、悩みを、抱えてるんだなぁ!僕の、ジャムが食べられちゃう心配なんて、大した事ないや。要するに、祝日用ジャムを、戸棚の奥に、しまっておけばいい。自家園いちごのだけでも。と・り・あ・え・ず)②(生きてるって、なんてワクワクするんだろう!)ムーミンは、心震える思いでした。(全てが、理由もなく、一瞬の変化を遂げる事だって、あるんだ!)③ムーミンが言いました。「あっ、わかった!時には、だらしないのもすごく良いことななんだ!」
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ実話を描いた絵本。主人公Henryは奴隷ではあったが、妻子がいた。ある日、主人が妻子のみを奴隷売買をし、遠くへ連れ去られてしまう。奴隷制度に反対していたスミス医師が小さな木箱にHenryを入れ、荷物として密かに運ぶよう手配し、バージニアからフィラデルフィアまで350マイルも移動した。当時、奴隷達は主人公のように”The Underground Railroad”と呼ばれる様々な秘密の方法で自由を得ていたとのことで胸が痛む。妻子とその後2度と会えなかったのが凄く悲しいものの、主人公のみが逃げれたのが救い。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ話は冬で戦時中のアメリカ。主人公の母はシカゴへ出稼ぎに行く事となり、祖母と2人暮らし。母は主人公へ”Do you know I love you more than anything in the world? More than rain, more than snow.”と言い、出かけてしまう。主人公は母へ手紙を書くも、返事が来ない日が続く。ポストマンが主人公宅には寄らずに通り過ぎて行くのを窓から見つめる主人公と祖母の悲しげな表情が印象的。最後のページは母が帰宅する後ろ姿で終わる余韻が良い。
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ前作に比べ多様性に関するエピソードを纏めた本。印象的に残っているところは、①「且坐喫茶:"Sometimes, if you wind an alarm clock too tight, it won't go off." 」②「鶏寒上樹 鴨寒下水:”This world be a drab world without songbirds...believe me, you are very necessary.」③「一笑千山青:"...Ha ha ha!"」
が「ナイス!」と言っています。
Kimmy
ネタバレ谷川俊太郎さんの翻訳と枡野さんの解説があると、よりスヌーピーの話の深さを感じた。印象に残ったところは、①「無縄自縛:”In the book of life, the answers are not in the back!"」②「且緩々:”All the things I still have to do...The places I want to go...Things I want to see...ZZZ」③「知足(小欲知足):"Happiness is a warm puppy."」
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2020/12/27(1267日経過)
記録初日
1987/12/29(13319日経過)
読んだ本
788冊(1日平均0.06冊)
読んだページ
145815ページ(1日平均10ページ)
感想・レビュー
735件(投稿率93.3%)
本棚
21棚
性別
職業
専門職
自己紹介

日本での社会人経験を経て、アメリカの四年制大学へ正規留学。後、社会福祉学士号取得し卒業。帰国後は、元々の福祉業界の中の違うポジションで働いています。

読書しようと思う本:
○英文多読(英語力の維持の為)
○自分の興味のある本(趣味)
○旅行に関する本 (特にフランス)
○読書メーターの感想を参考に新たなジャンルの本の発見

よろしくお願いします。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年間読書量:
○2021年:214冊(42873ページ)読了
(17.8冊/月、3573ページ/月)
○2022年:240冊(52744ページ)読了
(20冊/月、3801ページ/月)
〇2023年:216冊(26777ページ)読了
(18冊/月、2256ページ/月)
〇2024年:132冊読了 目標
(11冊/月ペース)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう