読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/74/104/134/164/194/224/25443897444403444909445415445921446427446933ページ数13231324132513261327132813291330133113321333冊数読書ページ数読書冊数
宮部 みゆき(72)綾辻 行人(6)宮城谷 昌光(6)湊 かなえ(5)髙村 薫(4)宮部 みゆき,FISCO(2)宮城谷昌光(2)我孫子 武丸(2)井上 夢人(2)中井 英夫(2)69%宮部 みゆき5%綾辻 行人5%宮城谷 昌光4%湊 かなえ3%髙村 薫1%宮部 みゆき,FIS…1%宮城谷昌光1%我孫子 武丸1%井上 夢人1%中井 英夫著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

すばる
新着
「どんでん返しが凄いミステリ小説おすすめ100作品」から。十角館、人形館、黒猫館に続いて4作品目。個人的には一番しっくりきた作品。「MINOS」で宮垣葉太郎が死体で見つかり、作中作の小説が解決となったところで既にかなりのミステリだが、それを読んだ島田が疑問を持ち作者の鹿谷門実と出会ってからがどんでん返しの真骨頂という印象。とにかく構成の絶妙さには感心させられた。秘密の通路の存在はちょっと気になるが、全体としては良くできている。一般には、十角館の殺人を推す声が多いけど、個人的にはこっちが良いと思った。
0255文字
すばる
新着
「どんでん返しが凄いミステリ小説おすすめ100作品」から初めて今邑作品を読んだ。途中で高城を怪しんだり、ひょっとして江島かも、などと想像していたが、犯人はもちろん違っていたし、その次のどんでん返しが二重になっていて、どちらもなかなかのもので、まったく想定外だった。前半は学園ものらしく読める一方で、後半は、サスペンス的な要素も入ってきて、良くできている構成だと思った。人間は見た目だけで判断してはいけない、ということは良く分かっているつもりでも美人には甘くなるものだと改めて知らされた。読みやすい作品だった。
0255文字
すばる
新着
今までにない独創的な状況設定と、どんでん返しの巧妙さに感心した。ネット上で、5人がミスからが犯したリアルな殺人(未遂)事件を紹介し、そのトリックの謎解きを競い合うという現実はありあえないストーリーなのだが、8つに分かれている事件がそれぞれにかかり斬新で、5人のネット上の会話内容も、一般的にミステリ小説に対して読者が感じる疑問を反映している部分もあったりして、面白く読むことができした。このような作品に対する好みは非常に分かれるところだが、個人的には非常に良く考えられた構成で、最後のオチも素晴らしかった。
0255文字
すばる
新着
監訳者のまえがきにある「数式をまったく使わずに、量子力学の構築に携わった物理学者たちがどんな考え方やきっかけからどのような着想を得て、そしてどんな議論を通じてこの理論を精緻化していったかを、個々の人物のエピソードをふんだんに交えつつ、巧みに描写している」がすべてを語っているが訳のせいか、かなり読みづらい。欧米風のジョークがこなれていない印象なのと、物理学者どおしの議論の中身についての一般読者向けに説明が不十分に感じられるので、焦点が絞り切れず、消化不良の印象が強い。590ページが少し長すぎる感じ。
0255文字
すばる
新着
この作品は素晴らしい。冒頭は少し入りにくさがあるものの、次第にストーリーに引き込まれる。鈴木誠のような人物の心の中を想像しながら、懸命に絵里を守ろうとする行動は確かに異常だか同情出来ないこともないと、感じていたら、最後のオチはなんということか。全体の構成が上手くできていて、最後の金山の説明には、なるほど、と納得させられる。誠が絵里が携帯を変えたのに電話しているという点で気づくべきだが、本当に近来最高の内容だった。個人的には、「十角館の殺人」ほもとより、「ダレカガナカニイル」よりも、この作品を勧める。
0255文字
すばる
新着
「どんでん返しが凄いミステリ小説おすすめ100作品」からの選択。井上作品は初めて。600ページ以上もある長編だが、読みやすく、設定も目新しくてどのように展開していくのが興味津々で読めた。「声」との脳内での会話が面白く、また、解放の家の晶子が魅力的。最後の説明は、イマイチ良く理解できなかった。晶子は結局、最後に、「8月2日の僕」に「飛び込んだ」ということだが、それは「時間を遡る」っていうことなのかと疑問が残る。もう少しすっきりした解決策があったのではという印象。全体的には面白いが強烈な印象はない。
0255文字
すばる
新着
例によって「どんでん返しが凄いミステリ小説おすすめ100作品」から。伊坂作品は初めて。読み始めは冗長な印象しか受けなかった。半分を過ぎても意味の分からない内容で289ページになるまで仕掛けが分からなかった。一種の叙述トリックだが、う~~ん、というのが率直な印象。あまり好きにはなれない作品。「おすすめ100作品」では、まだ10作品ほどしか読んでいないが、秋吉理香子の「聖母」は良かったものの、「十角館殺人事件」も「イニシエーション・ラブ」もあんまり好みではないかも。
0255文字
すばる
新着
読んだのは昭和51年の文庫本初版。実に50年前になる。鮎川哲也の作品は実は初めてで、これも「どんでん返しが凄いミステリ小説おすすめ100作品」で知った。最近のミステリ小説とは違って純粋に謎解きを楽しませてくれるタイプの作品。エラリー・クイーンのように「読者に挑戦」という形にはなっておらず、さすがに後出しじゃんけん的な要素がないとは言えないが、構成は非常によくできていて、最近読んだ中では一番、本格的な推理小説だったという印象。登場人物の名前はふざけているが、結局、犯人は最後まで全然分からなかった。
0255文字

読んだ本
1331

読んでる本
2

読みたい本
8

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/02/20(1526日経過)
記録初日
2015/07/01(3587日経過)
読んだ本
1331冊(1日平均0.37冊)
読んだページ
446784ページ(1日平均124ページ)
感想・レビュー
213件(投稿率16.0%)
本棚
7棚
性別
現住所
兵庫県
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう