読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ちい
読んだ本
15
読んだページ
3042ページ
感想・レビュー
11
ナイス
117ナイス

2025年1月に読んだ本
15

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ちい
社会人になると、誰でも一つや二つ、大ピンチ!になったことや、赤っ恥をかいたことがあるだろう。 イラストも面白くて、笑ってしまうものばかり。 読書の合間の“箸休め的”な本として読むのにちょうどいい。 ところどころ声を出して笑ってしまったので、自宅で読んで良かった。
ちい
2025/01/31 13:25

itokakeさん、コメントありがとうございます。読書は読書でも、「真剣に読む本」「眺める本」「息抜きのための本」「辞書的に“使う”本」など、色々ありますよね。この本は、「息抜きのための本」です。職場での休憩中は、複数の本を持っていき、集中して読めない時は、こういった本を読みます。読んだ瞬間、忘れてしまってもいい内容で気分転換のためだけに読む感じです。ただ、一気に読みたい本もありますね。途中で休憩を入れると、登場人物を覚え直さないといけなくなるような長編ミステリーなど。息抜きも本なんて、完全に活字中毒です

ちい
2025/01/31 13:26

itokakeさん、今、世界史を学び直しているところなので、『世界史を変えた50の食物』、気になります。情報ありがとうございます。読んでみようと思います^ ^

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
11

ちい
社会人になると、誰でも一つや二つ、大ピンチ!になったことや、赤っ恥をかいたことがあるだろう。 イラストも面白くて、笑ってしまうものばかり。 読書の合間の“箸休め的”な本として読むのにちょうどいい。 ところどころ声を出して笑ってしまったので、自宅で読んで良かった。
ちい
2025/01/31 13:25

itokakeさん、コメントありがとうございます。読書は読書でも、「真剣に読む本」「眺める本」「息抜きのための本」「辞書的に“使う”本」など、色々ありますよね。この本は、「息抜きのための本」です。職場での休憩中は、複数の本を持っていき、集中して読めない時は、こういった本を読みます。読んだ瞬間、忘れてしまってもいい内容で気分転換のためだけに読む感じです。ただ、一気に読みたい本もありますね。途中で休憩を入れると、登場人物を覚え直さないといけなくなるような長編ミステリーなど。息抜きも本なんて、完全に活字中毒です

ちい
2025/01/31 13:26

itokakeさん、今、世界史を学び直しているところなので、『世界史を変えた50の食物』、気になります。情報ありがとうございます。読んでみようと思います^ ^

が「ナイス!」と言っています。
ちい
どんな子でも母にとっては、かけがえのない大切な我が子。その子に少しでも長生きして欲しくて手術を選択(要望)するか、苦しめたくないから選択しないか、そこに絶対的な答えは無い気がする。 「18トリソミーは短命だから、手術はできない」 という病院側の言い分も分かるし、0.01%でも望みを掛けたいという母親の気持ちも分かる。 ただ、たとえ真実でも医師からの「救命率ゼロ%」という言い方は、あまりに無慈悲だ。治せないなら、せめて目の前の母親の気持ちに寄り添い、心の痛みや傷を抉らないようにしてあげて欲しいと思う。
ちい
2025/01/27 06:11

手術室にいた頃、何度も緊急帝王切開のオペの介助をした。硬膜外麻酔を受けている妊婦さんの不安を緩和しようと、「赤ちゃんのお名前は決めていますか?」など話しかけるようにしていたが、いざ胎児が取り出されて、産声を上げるまでは、本当にドキドキした。泣かない子、だらんとした子、みるみる紫色になる子を横目に、お母さんの不安そうな表情を見て、なんと声を掛けてよいか分からなかった。吸引や酸素投与で息を吹き返し、全身が薔薇色に戻り、産声を上げるまで、お母さんには声を掛けられない。あの瞬間は全員が同じ事を祈っているのだった。

ちい
2025/01/27 07:10

「オギャー!」と泣いたら、ひとまず安心。子猫のようなか細い声で「ミャー…」と泣いたら、複雑な気持ちになった。どうかすくすくと成長しますように…と祈ったものだ。五体満足で産まれる事は、当たり前のようで、すごい奇跡なんだと思う。生きている事が奇跡だと思える短命のトリソミーの子の精一杯の人生を読んで、毎日の大切さを教えられた気がする。大事な事をみんなに教えてくれる、そういう意味でも、どんな命も大切だと思う。

が「ナイス!」と言っています。
ちい
中国史は、なんだか血生臭い。ドロドロしている。 権力争い、疑心暗鬼、粛清、弾圧、革命。 権力を手に入れた後は、女性問題・酒に溺れるか、民衆に重税を課し過ぎて反乱が起きるか… あれ?最近の芸能界や日本の政府みたいだな。 気のせいかな。
が「ナイス!」と言っています。
ちい
同じ個別株でも、日本株より米国株の方が圧倒的に簡単だと感じるのは私だけだろうか。いい決算の銘柄をガチホして、順張りで上昇の波に乗ればいいだけなので。 日本株は玄人向けだなと、つくづく思う。難しい。
が「ナイス!」と言っています。
ちい
限られた日数の旅程で、どこに行こうかとペラペラ捲る。アウシュビッツ強制収容所はマスト。 ポーランドは、民族衣装や陶器などがカラフルで、全体的に可愛いイメージ。この円安時代でも、それほど物価が高くなく、治安が良さそうなので、子連れでも不安なく行けそう。ポーランド語はサッパリだが、「こんにちは」と「ありがとう」くらいは言えるようになりたいと、iPhoneの翻訳機能で練習するが、発音が難しい…!東欧の歴史や西洋の建築様式、ショパンやキュリー夫人の伝記など、行くまでに学びたいことが沢山で時間が足らない…!
が「ナイス!」と言っています。
ちい
医療現場でのパワハラは医療安全の観点からも看過できない問題。手術中、医師に大声で怒鳴られ、焦って針刺し事故を起こす。開腹術では、閉創までの短い間に何十本もの器械が手元にあるか、体内に残っていないか、ガーゼも含めてカウントしないといけないが、まだ数え切れていないのに、どんどん縫合する中、怖くて「待ってください」と言えない。実際の自分の体験だ。心理的安全性が低い環境では、医療ミスを起こすリスクが高まる。ヒエラルキーの頂上にいる医師には、特にそのリスクを理解して欲しい。私自身も情動感染に気をつけて働きたい。
が「ナイス!」と言っています。
ちい
p7にWW2前後のユダヤ人の数を載せた欧州の地図がある。独は14カ国もの欧州の国々に侵攻し、その国々でのユダヤ人虐殺を繰り広げた。p7を見ると、侵攻されたほとんどの国でユダヤ人の数が激減しているのに、デンマークだけ数が変わっていない。その理由を初めて知る。デンマーク国王は、独に支配された後もユダヤ人差別の法律をつくることを拒否。ダビデの星マークも作らない。イラついたナチスはユダヤ人を一斉に捕まえようとしたが、事前に情報を聞いたデ政府はユダヤ人に警告し、ほとんど全員が他国に逃げる事ができたと。そして更に(続
ちくわ
2025/01/14 20:06

ちいさん、いつもナイス有難うございます。…人の悪口を言う人を信じてはいけないし、そんな人は尊敬もできない。そういういじめに加担すべきではない。いじめに加担するのは弱い人…この文章を読んで、何回も頷いてしまいました。多くが自分の弱さや劣等感を隠しながら、一方では他人の弱さや劣等感を攻撃するようなこの時代です…なので前述の文章が、多くの方の心に届けばイイなぁと思いました。ちいさんもお仕事大変でしょうが、負けずに自分を貫いて頑張ってくださいませ!!!

ちい
2025/01/15 06:18

ちくわさん、コメントありがとうございます^ ^ 自分の行いが正しいのか、自分が映画の中の主人公だったとしたら、かっこいいのか…そんな風にメタ認知で己の言動を常に見つめる癖をつければいいのかなと、アンガーマネジメントの本を読んで気づきました。しかし、群集心理とは怖いですね。自分がドイツ国民だったら、ヒトラーに反対する勇気を持てただろうか…と思います。(←政治犯として処刑される) ユダヤ人差別・大虐殺の歴史は、学ぶべき事が多いので、これも子供に読み聞かせていますが、遺体の写真など衝撃的なのでなかなか進みません

が「ナイス!」と言っています。
ちい
隣国との領土争いや占領、民族同士の対立で常に安寧が訪れなかった東欧と比べると、海に囲まれた島国・日本の地理的な幸運に気づく。国民としても国としても、日本は国ガチャで上位なことは間違いない。 東欧の国々の国旗に多く使われている赤色は、独立のために流れた血を表しており、国旗にもその苦労や悲しい過去が刻まれているようだ。最近、日本でも、他国からの移住や山林・土地の買い占めが進んでいるが、侵略の布石でないことを祈るばかり。かなりきな臭い。先日訪れた長崎湾ではイージス艦が出払っていた。ガイドさんいわく、こういう時は
ちい
2025/01/13 08:51

日本の周囲で中国や北朝鮮が不審な動きをしていることが多く、(いつもは2〜3隻のイージス艦が点検のために泊まっている)何かあるんだよ、と教えてくれた。私が訪れたのは1/2だったが、ちょうどその時、中国が宮古海峡で台湾有事想定の封鎖演習が行われているというニュースが流れたので、本当なんだなと思った。https://news.ntv.co.jp/category/international/b6528a953bc04f58b24bd11e2471a8b1

ちい
2025/01/13 08:58

へ〜っと思ったのが、セルビアとクロアチアを代表する偉人、ニコラ・テスラ(交流モーターを発明した電気技術者でエジソンの最大級のライバル)の名前が、電気自動車メーカーのテスラ社の由来だということ。私の予想ではテスラ社は今後、長く続く会社だと思うから、ニコラ・テスラの名や偉業も長く記憶に受け継がれると思う。と言っても彼の存在自体、私はこの本で知ったのだけど…

が「ナイス!」と言っています。
ちい
退職時に取り損ねた有給休暇、知ってても言い出せなかった子の看護休暇や育児時間…ああ、もう少し上手に休暇を取得できれば、髪の毛を振り乱した三角の目の恐いお母さんではなかったかもしれないのに。今の時代、共働きがスタンダード。これから子育てをする若い人には、こんな制度があるよと教えてあげたい。もし今から子育てをやり直すなら、育児時間を取得して1時間早く退社し、毎日絵本を2〜3冊読んであげるかな。あとがきにあるように「会社とケンカしない」が重要だと思う。知識武装して職場に情報提供しつつ、労基法を遵守してもらいたい
ちい
2025/01/11 20:46

メモ:退職時期は、有給休暇が付与される日以降だと、お得。例えば4月に入職した人は半年後の10月に付与されるので、退職日は10月1日以降が望ましい。未消化の有給休暇は、退職日までに消化可能で、勤務先は拒むことはできない。

が「ナイス!」と言っています。
ちい
分かっているようで分かっていなかった、雇用統計とインフレ率(賃金上昇率)関係について、フィリップス曲線を使って説明してくれて、分かった。 【メモ】 失業率が下がってくると、収入が上がるので、「モノを買おう」という購買意欲が上昇。買う人が増えると、モノの値段(物価)は上がる。物価が上がれば賃金も上がるという流れに。そのバランスがいいのが2%。 ・失業率低下→購買意欲上昇→物価上昇→賃金上昇 ・インフレ2%達成するまでは金融緩和、財政出動 ・インフレ2%では金融引き締め、緊縮財政
が「ナイス!」と言っています。
ちい
面白い!絵画に興味がない人も楽しめるはず。 作品の解説というより、画家の性格や性癖(!)、人間関係の様子を多く語っていて、名だたるアーティストが身近に感じられる。色々な裏話やトリビアがたくさんあって、実際に作品を見に行きたくなる。 口の悪い人、イケメン・ボンボンで根っからのいい人、喧嘩の仲裁をする人…などなど、画家にも色々な人がいた。個人的に、ドガの変態話が一番面白かった。 でも、正直、本当にキモかったです。アート作品で、まさかドン引きするとは思わなかった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/03/11(1440日経過)
記録初日
2021/03/11(1440日経過)
読んだ本
551冊(1日平均0.38冊)
読んだページ
123266ページ(1日平均85ページ)
感想・レビュー
287件(投稿率52.1%)
本棚
1棚
外部サイト
自己紹介

読書後の感想や、心に響いたフレーズを残しています。その時の自分がどう感じたか記録し、同じ本を読んで他の人はどのように感じたのかを知るために読書メーターを利用しています。

“そういう捉え方もあるのか、その視点は無かった!”
“この方の感性、表現、素敵だな”
など、他の方の感想を読んで良い刺激を受けています。

単に、面白かった、面白くなかった
だけでなく、読んだ本を自分の中で十分に咀嚼して、自分の言葉や考えを述べた感想を多く読みたい。
そういう読書仲間ができるといいなと思います。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう