itokakeさん、コメントありがとうございます。読書は読書でも、「真剣に読む本」「眺める本」「息抜きのための本」「辞書的に“使う”本」など、色々ありますよね。この本は、「息抜きのための本」です。職場での休憩中は、複数の本を持っていき、集中して読めない時は、こういった本を読みます。読んだ瞬間、忘れてしまってもいい内容で気分転換のためだけに読む感じです。ただ、一気に読みたい本もありますね。途中で休憩を入れると、登場人物を覚え直さないといけなくなるような長編ミステリーなど。息抜きも本なんて、完全に活字中毒です
手術室にいた頃、何度も緊急帝王切開のオペの介助をした。硬膜外麻酔を受けている妊婦さんの不安を緩和しようと、「赤ちゃんのお名前は決めていますか?」など話しかけるようにしていたが、いざ胎児が取り出されて、産声を上げるまでは、本当にドキドキした。泣かない子、だらんとした子、みるみる紫色になる子を横目に、お母さんの不安そうな表情を見て、なんと声を掛けてよいか分からなかった。吸引や酸素投与で息を吹き返し、全身が薔薇色に戻り、産声を上げるまで、お母さんには声を掛けられない。あの瞬間は全員が同じ事を祈っているのだった。
「オギャー!」と泣いたら、ひとまず安心。子猫のようなか細い声で「ミャー…」と泣いたら、複雑な気持ちになった。どうかすくすくと成長しますように…と祈ったものだ。五体満足で産まれる事は、当たり前のようで、すごい奇跡なんだと思う。生きている事が奇跡だと思える短命のトリソミーの子の精一杯の人生を読んで、毎日の大切さを教えられた気がする。大事な事をみんなに教えてくれる、そういう意味でも、どんな命も大切だと思う。
ちいさん、いつもナイス有難うございます。…人の悪口を言う人を信じてはいけないし、そんな人は尊敬もできない。そういういじめに加担すべきではない。いじめに加担するのは弱い人…この文章を読んで、何回も頷いてしまいました。多くが自分の弱さや劣等感を隠しながら、一方では他人の弱さや劣等感を攻撃するようなこの時代です…なので前述の文章が、多くの方の心に届けばイイなぁと思いました。ちいさんもお仕事大変でしょうが、負けずに自分を貫いて頑張ってくださいませ!!!
ちくわさん、コメントありがとうございます^ ^ 自分の行いが正しいのか、自分が映画の中の主人公だったとしたら、かっこいいのか…そんな風にメタ認知で己の言動を常に見つめる癖をつければいいのかなと、アンガーマネジメントの本を読んで気づきました。しかし、群集心理とは怖いですね。自分がドイツ国民だったら、ヒトラーに反対する勇気を持てただろうか…と思います。(←政治犯として処刑される) ユダヤ人差別・大虐殺の歴史は、学ぶべき事が多いので、これも子供に読み聞かせていますが、遺体の写真など衝撃的なのでなかなか進みません
日本の周囲で中国や北朝鮮が不審な動きをしていることが多く、(いつもは2〜3隻のイージス艦が点検のために泊まっている)何かあるんだよ、と教えてくれた。私が訪れたのは1/2だったが、ちょうどその時、中国が宮古海峡で台湾有事想定の封鎖演習が行われているというニュースが流れたので、本当なんだなと思った。https://news.ntv.co.jp/category/international/b6528a953bc04f58b24bd11e2471a8b1
へ〜っと思ったのが、セルビアとクロアチアを代表する偉人、ニコラ・テスラ(交流モーターを発明した電気技術者でエジソンの最大級のライバル)の名前が、電気自動車メーカーのテスラ社の由来だということ。私の予想ではテスラ社は今後、長く続く会社だと思うから、ニコラ・テスラの名や偉業も長く記憶に受け継がれると思う。と言っても彼の存在自体、私はこの本で知ったのだけど…
メモ:退職時期は、有給休暇が付与される日以降だと、お得。例えば4月に入職した人は半年後の10月に付与されるので、退職日は10月1日以降が望ましい。未消化の有給休暇は、退職日までに消化可能で、勤務先は拒むことはできない。
読書後の感想や、心に響いたフレーズを残しています。その時の自分がどう感じたか記録し、同じ本を読んで他の人はどのように感じたのかを知るために読書メーターを利用しています。
“そういう捉え方もあるのか、その視点は無かった!”
“この方の感性、表現、素敵だな”
など、他の方の感想を読んで良い刺激を受けています。
単に、面白かった、面白くなかった
だけでなく、読んだ本を自分の中で十分に咀嚼して、自分の言葉や考えを述べた感想を多く読みたい。
そういう読書仲間ができるといいなと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
itokakeさん、コメントありがとうございます。読書は読書でも、「真剣に読む本」「眺める本」「息抜きのための本」「辞書的に“使う”本」など、色々ありますよね。この本は、「息抜きのための本」です。職場での休憩中は、複数の本を持っていき、集中して読めない時は、こういった本を読みます。読んだ瞬間、忘れてしまってもいい内容で気分転換のためだけに読む感じです。ただ、一気に読みたい本もありますね。途中で休憩を入れると、登場人物を覚え直さないといけなくなるような長編ミステリーなど。息抜きも本なんて、完全に活字中毒です
itokakeさん、今、世界史を学び直しているところなので、『世界史を変えた50の食物』、気になります。情報ありがとうございます。読んでみようと思います^ ^