我ながら情けない感想だなぁ。さらに付け加えると本書を読んだのもまた恥ずかしい理由でして。勤めている自治体では毎年、小学校司書同士でそれぞれのベスト絵本・読み物・その他各類を出し合おうということになっている。さあ何にしようと考えてみたら、2024年に出た読み物を1冊も読んでいなかった… 仕方ないのであらすじで選んで、こうして年が明けてやっと読んだという。手渡すものとしてもっとしっかり積極的に触れていかないとなぁ…
私の好きな細かい所まで丁寧に書き込まれた絵だなと思っていたら、作者のおちとよこさんは『おばあちゃんの小さかったとき』(私が読んだ時は"母さんの"だったけど、5年前に改定)も書かれていた! 私きっとあの本で社会科学が好きになったんだよなぁ…
非日常の中の日常、のような
ぼんやり、ふんわり、ひっそりしたものに
ついつい惹かれてしまいます。
小川洋子さん、川上弘美さん
乙一さん、森見登美彦さん…etcが好きです。
映画を観るのも好きでfilmarksを
使っていますが、どちらも日常とは
少し違った世界を描いているものが
多いように思います。
ひとりの自由な時間には
せめて頭の中でだけでも
(びびりで海外未渡航なので…)
遠くへ行きたい願望があるのかも…
漫画も子どもの頃はほとんど読んだことが
なかったのですが、少しずつその魅力に
はまってきています。
結婚してからは夫の影響を受けて
読んでいる・はまっているものもちらほら…
(野球、ミステリー、シナリオetc)
オリックス・バファローズ推しです!
2023年も月に一度はホーム応援
試合中継は録画追っかけ応援…
チームプレーには元気や勇気を
もらえますね✨
"人と物語・文化の出会い"をお手伝いする
司書になりたいと思っているので、
出来るだけ多分野の本に触れていきたいです。
読書ペースはかなりまちまちです。
小学校司書になってからは
息をするように絵本を読んでいるのですが
漫画と絵本はほとんど記録出来ていません…
あっという間に学校司書も12年目。
でも、知らないことだらけ…
読書も同じです。読めば読むほど
読んでこなかった作品の多さに
めまいがする毎日です。
それでも、一歩ずつ。
(でもあんまりにも追いつかないので
“夏読” と称してひと夏10冊
を目標に毎年読んでます!
自館所蔵の児童書メインで
休み明けに紹介出来る引出しを
増やすのが目的です。)
どうぞよろしくお願いします٩(*´◒`*)۶♡
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
火傷を負った人たちが手を前に出しているわけを本作ではじめて知った。