読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/123/153/183/213/243/273/30217335217489217643217797217951218105218259ページ数691692693694695696697698冊数読書ページ数読書冊数
茂木 健一郎(6)藤沢 周平(4)高嶋 哲夫(2)池井戸 潤(2)養老 孟司,茂木 健一郎,東 浩紀(1)豊島 晋作(1)伊藤穰一(1)アンデシュ・ハンセン(1)アダム・カヘン(1)デービッド・アトキンソン(1)30%茂木 健一郎20%藤沢 周平10%高嶋 哲夫10%池井戸 潤5%養老 孟司,茂木 健…5%豊島 晋作5%伊藤穰一5%アンデシュ・ハンセン5%アダム・カヘン5%デービッド・アトキン…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Ukati
新着
文字にするのが大変なのは、自分の能力不足だと思っていたけれど、そもそも文字で考えてるひととそうでない人がいるというのは新たな発見だった。 ・ほかの人が見逃すものが見える。全体像を見渡し手細かなところまで見えてしまう。 ・視覚思考者は言葉で例えるのは苦手だが、頭の中の映像はたとえ製造機のよう という特徴にハッとした。
0255文字
Ukati
新着
10の鉄則のうち「先回り営業」「規模より利益率」を真剣に考えるべきだと改めて思った。 都市を追うごとに守りに入ってしまうけど、やっぱりどんどん動いていって営業して市場をみつけて利益率の高いビジネスかどうか自分で見極めなければならない。 それなくして持続可能なビジネスも地域も存在しえないのかも
0255文字
Ukati
新着
同じ三枝さんの著書である戦略プロフェッショナルよりも、より身近に、現実的に、そして肌感覚をもって読むことができた。 自分が過去に取ったアクションや、自分自身の働く姿勢・覚悟を問う一冊だったと思う。 ロジックはないが、気骨はあるので、それをどう継続していくかという自分との闘いが始まりそう。
0255文字
Ukati
新着
ニーズのあるところに商機あり。 自分の市場性を知るためには自分自身の特徴を知らないとマッチングもできない。(そんなのやめとけ、と言う周りを無視しても自分が売れる市場へ突っ込むのが大事ってか) 学校も議会も、そろそろ市場性を取り入れて顧客(学生や市民)にとって価値のある存在にならないと日本はやばいと思った。 そして失敗へ向かって挑戦したいと鼓舞された。
0255文字
Ukati
新着
理解が可能な1-2章、6-8章を読みました。 ベンチャーとしてのテイクアウェイはそもそも資本政策が大事である点、起業するからにはExit(IPO/M&A)を目指すことが一般的である点。 その他のテクアウェイは起業を活性化させるための政策としては①ベンチャーキャピタルの数と資金を増やすこと(税制優遇措置含)、②企業からベンターへの資金の流れを増やすこと(人材交流、M&A含)、③ベンチャーのExitを促進する、④LLCの活用 でした。
0255文字
Ukati
新着
1.自分の限界に挑戦する 2.他人を完コピする 4.パターン学習をする 8.良い文章を書く 20. できるだけ近くとできるだけ遠くを見る らへんに共感。 最後40.身の回りを整理整頓する だったんだけど、その前の38. 自分が楽しいかどうかで行動する=整理整頓は楽しくないし好きでもない・・・という矛盾に悩んで結果的に脳が鍛えられたかも。
0255文字
Ukati
新着
専門知識や知見がない議員は今後不要になる。 議会が民意を反映するというのは方便にすぎない。 今やインターネット等を通じて国民(住民)はだれでも行政情報を手にいれることができる。 そうなったら、議会に任せずむしろ国民(住民)が政策を議論し、直接物事を決めていこうという動きが出てくる。 オンライン投票が一般化すれば、議員を選出する意味も変わってくる。 重要なことは住民投票で決め、そうでないことだけを議会で決めるという時代がもうすぐ来る。 そして、教育はお金を渡して民に任せるのが良い。
0255文字
Ukati
新着
愚痴や文句が多いのは前頭葉のせい。 小さいことが気になるのも前頭葉のせい。 走って、旅行して、ヨーグルト食べて、細かなことを気にするのをやめるようトレーニングすることで前頭葉は鍛えられると改めて学んだ。
0255文字

読んだ本
696

読んでる本
3

読みたい本
10

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/07/29(4994日経過)
記録初日
2011/01/02(5202日経過)
読んだ本
696冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
218219ページ(1日平均41ページ)
感想・レビュー
428件(投稿率61.5%)
本棚
1棚
性別
血液型
A型
職業
事務系
現住所
東京都
自己紹介

最近公私共に課題図書が多く読みたい本が読めない日々。漫画だけは毎日読んでるけど。
ベスト5の佐々木譲、今野敏、楡周平、高嶋哲夫、真山仁に加えて最近は吉村昭、新田次郎など少し昔の人が書く事実や史実に基づいた小説も好き。

登山も水泳も落語もランニングも歌うのもピアノ弾くのもおっくうな日は、ずーっと本を読んでいれば幸せ間違いなし。
漫画と小説がなくなったら生きて行けないこと間違いなし。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう