読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ゆうろう
読んだ本
7
読んだページ
1713ページ
感想・レビュー
7
ナイス
3ナイス

2025年1月に読んだ本
7

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ゆうろう
半グレの維新、サラ金の維新、自民の劣化した部分が維新…。相変わらず佐高信先生のネーミングは響く。納得しきり。ただ、昨年秋の総選挙では維新の退潮傾向が目立った。相変わらず大阪とその周辺は維新支持が強いようだが、万博の入り如何では大阪でも維新がぶっ飛ぶかも…⁈ 維新や国民民主の勢いが増して日本が良い方向に進むとは、とても思えない。令和新"参"組の財源無視のバラマキ路線も後々怖い。俺としては、財政規律を持った護憲墨守の政党が良いな。この本で取り上げられてる維新人脈のまたなんと小粒でせこく品のないことか…。(嗤)
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
7

ゆうろう
バルコニーや和室は不要という考えには全く賛同しかねるが、それなりに参考にはなった。大手ハウスメーカーに拘る必要はないことを再認識した。外構の大事さにも気付かされた。1人あたりの適正な広さは8〜10坪(P110)、そんなもんなのか…。
ゆうろう
半グレの維新、サラ金の維新、自民の劣化した部分が維新…。相変わらず佐高信先生のネーミングは響く。納得しきり。ただ、昨年秋の総選挙では維新の退潮傾向が目立った。相変わらず大阪とその周辺は維新支持が強いようだが、万博の入り如何では大阪でも維新がぶっ飛ぶかも…⁈ 維新や国民民主の勢いが増して日本が良い方向に進むとは、とても思えない。令和新"参"組の財源無視のバラマキ路線も後々怖い。俺としては、財政規律を持った護憲墨守の政党が良いな。この本で取り上げられてる維新人脈のまたなんと小粒でせこく品のないことか…。(嗤)
が「ナイス!」と言っています。
ゆうろう
読了して改めて、宅八郎からの元祖ストーカー的執拗な嫌がらせによくぞここ迄耐えたなと思う。これ、今なら即逮捕の事案!(💢)。阪神淡路大震災被災地でのボランティア活動、なかなか出来ることではない。非凡かつ律義。「表の顔と裏の顔の落差が有る人物だと見るや、その仮面を剥がそうとするのが田中(康夫)の身上だ」(伊藤正孝)という姿勢に好感を持つ。一連のJR「走る不動産屋」批判も正鵠を射ており、かなりの人物と再評価。90年代に9本の連載を持っていた彼は、雑誌メディアの衰退により活躍の場を失ったと感じる。寂しいな。
ゆうろう
「マンガでわかる」と謳ってはいるが、それだけでは…と疑問だったが、実際に手に取るとマンガの前後はしっかり文章だけの構成で、そこそこ為になる本だった。齢60手前で初めてのマイホーム建築を考えており、参考になった。やはり鉄骨(コンクリート)造りではなく木造が良いな〜。マイホームはある程度妥協が必要なのかな?あまり高望みはしない方が良いのかもね…。
ゆうろう
う〜む、早々と読了したが、あまり印象に残らなかったというのが正直な感想。児山氏のこれまでの活躍、特に80年代の野外ライブ中継での氏の名進行、エアチェックして何度も聴いたもんだ。この本に載せている ミュージシャンが、どちらかと言えば俺の好みではないというのが、その大きな理由かと…。俺としてはやはりマイルス・デイビスとの苦労したインタビューの思い出とか、是非知りたかったなぁ。あまり音楽を聴かなくなった点も、BOXMAN(P93)としての氏の功績にピンと来ない理由かも。この著作が遺作となったことを今知った!嗚呼
ゆうろう
図書館本優先故、足掛け3年かけて漸く読了。もうふた昔前のフランスの政治社会状況を詳述。題名の「ポピュリズムに蝕まれる」は多少大袈裟では?2025年からみるとまだまだ「牧歌的」な状況だ。P206で触れている、ポピュリストの力が無い国数は隔世の感有り。やはり、ポピュリズムの興隆はスマホとSNSの野放図な利用増加が主因ではないだろうか?この本が出た時点では、いずれも未来の話。題名から内容を期待すると肩透かしを喰らう面はあるが、2000年代初頭のフランスの政治状況をおさらいできた。やはり特派員の著書は良いなぁ〜。
ゆうろう
今年1冊目は、昨年から読んでいた寺島実郎さんの新刊。P190、236〜7の日本国憲法への姿勢。これが、私が彼の主張を信じる屋台骨。相変わらず自分の無知さ加減を知らしめる事例多し。P146「ウクライナ史に埋め込まれたユダヤという要素を注視すべき」他。資本主義の改革を巡る欧州と米国の違いを改めて実感。正に「アメリカの本務はビジネス」の国なんだなぁ。GDPの高低が国民の幸福に直結するのか、前から疑問ではあったが、やはり「創出付加価値の総和」「国民経済の活力を反映する指標」としてGDPは重視すべきと考え直した。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/08/23(1283日経過)
記録初日
2021/08/23(1283日経過)
読んだ本
193冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
55227ページ(1日平均43ページ)
感想・レビュー
193件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
性別
血液型
O型
自己紹介

60歳定年を数年残し、20年勤めたカイシャを退職。これまで買い溜めしていた新古本を読破していくつもりです。一方で、日本一の図書館❓と信じる地元図書館からも、どんどん借りて読んでいきたいです。読書って素晴らしいですね〜❗️
ところが、最近ひょんなことから再就職してしまい、読書時間が大幅に減ってしまい残念です…。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう