読書メーター KADOKAWA Group

hirokoshiさんの感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました
感想・レビューがありません
hirokoshi
新着
ジャッキー・チェンなど古いものだけでなく、「クレイジー・リッチ!」「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」のような最近の映画も例に挙げてあっておもしろかった。香港のこれまでの歴史に加え、大陸化をすすめようとする香港政府(2014年 教育局のサイトで広東語を「公用語ではない中国語の一方言」として反発を受け、該当文書を削除した)への不信感など、デリケートな問題を孕んでいることを知った。
0255文字
hirokoshi
新着
映画「トワイライト・ウォリアーズ」への理解を深めたく。劇中の黒社会でこういう商売をしているかはわからないけど、死亡後に母国へ送還してくれる移民の互助会と、アジアで暮らして母国との教育格差に気づいた話が特に印象に残った。その他メモ:病気になって死亡することと、違法な労働の結果抱えることとなった問題とのあいだの違いを問うことが非常に難しい/頭を働かせるのをやめたら、そこから先の転落はあっという間/自分たちを対応であるとみなしていない人々に対しては、「扱いやすい人間」にならないことが肝要/
hirokoshi

他者は簡単に信用できないことを理解しても、それでも誰かを信じることに賭けてみることでしか商売は切り拓けない/地味な格好をしているだけで、中国系のビジネスマンは簡単に俺を信用する。見た目で判断するのはくだらないことだ

03/24 19:36
0255文字
hirokoshi
新着
映画「トワイライト・ウォリアーズ」の理解を深めたくて。地域の健全化を目指すのならば、香港当局は家屋撤去ではなくまず治安面から着手するべきという指摘は、日本にもあてはまりそう。メモ:九龍城砦は日本占領期に日本軍によって破壊されている。城壁の石材を啓徳(カイタック)空港の地盤の基礎として使った/ヘロイン・白粉(パッファン)・充電・電気台・2段ベッド/東区は特殊地域/勾配は西北が高く東南が低い/廟の前には住居を建ててはいけない風習・開けた土地は公共スペースになった/福利会の経費は城砦の住民が供出・外部の援助なし
0255文字
hirokoshi
新着
映画「トワイライト・ウォリアーズ」を観て香港への理解を深めたく。戦場・戦後の日本への批判は抑えめに書かれているように思う(もっと読みたい)。香港の医療従事者への信頼の厚さよ。日本だってそういう姿勢で働いている人が少なくないはずなのに、「絶対助けてくれようとする」っていう感覚が薄い気がするのは政治のせいか。移民に対して「国民的」権利を与えてほしいし、移民は香港の文化や価値観を知ってほしいというのは日本でもそうありたいね…。警察の本質は軍隊に相当する政権の暴力装置っての、日本の本でも読んだような。
0255文字
hirokoshi
新着
0255文字
hirokoshi
新着
映画「トワイライト・ウォリアーズ」の理解を深めたくて読んでみた。地図で古廟と老人街の位置関係がわかったり、でかい写真のみならず けっこう情報量があって満足。人の生活を感じさせるところも映画の感覚に近い。
0255文字
hirokoshi
新着
めっちゃおもしろかった。まだ観てなかった「アメリカン・マーダー」はこれきっかけでやっと観た。松江哲明作品への言及が少なくないので気になってたら後で加賀氏の件も注釈で出てきてホッとした。プロレスのことは、いくらそういう本が出版されてるとはいえ、「極悪女王」の「ブック」でもけっこう否定的な意見を見かけたのでちょっとその辺デリケートなのでは…と不安。レヴィ=ストロースが「野生の思考」で「“未開人”を美化しすぎていないか」と批判しているそうなのだけど、田舎ホラーに対する田舎への偏見の話にも通じるように感じた。
0255文字
hirokoshi
新着
「行方不明展」の下地にはこういう文化があったんだなー。 2ちゃんねるをはじめネットの怖い話をほとんど通ってきていないので、「そういうことだったのか」だらけの読書になってめっちゃおもしろかった〜!「ジャパニーズホラーの現在地」で“民俗ホラー”という文言にひっかかっていた澤村伊智氏が田舎への差別意識に言及しているこのインタビュー https://books.bunshun.jp/articles/-/6476?page=3 、ハイパーハードボイルドグルメリポートにも触れており、俄然 氏への関心がわいた!!
0255文字
hirokoshi
新着
映画みたいで面白かった。この本がきっかけで映画「スティング」作られたんだ!専門用語の「共通の言葉は結束を強め、仲間意識を表現する」「使っている言葉で、よそ者や部外者だと判断する」って、「カルトのことば」とかでも読んだ言語学だ〜って思ったら著者は言語学者なのか はーなるほど。メモ:おべっかを使われているうちに自分は優れているのだという幻想を持ち、洞察力があり天才だと思い込むようになる(上流階級のカモになる人)/詐欺師に濡れ衣を着せるのは、むしろ詐欺師に協力した警官/慎重で誠実な方にしかお勧めできない儲け話
hirokoshi

親しく付き合ってたわけでもないのに「信用して」「うまい話を持ってくる」人には気をつけよう。

03/11 13:27
0255文字
hirokoshi
新着
なんかさー…暴力以外で歩み寄ることってできないんだろうか。とんでもない人権侵害で、この本は2007年のものだけど今も同じことが起こってて。メモ:「西洋の保護者気取りで偉そうに」「アメリカ人はわしらに起こっていることより動物の権利に関心がある」「パレスチナの主張を支持してる/言葉だけだ、それが何になる?言葉でどうやって事態が変わるの?行動で示せ」ぐうの音も出ないほど痛烈に私にも刺さる…。
0255文字

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2021/12/29(1187日経過)
記録初日
2021/12/31(1185日経過)
読んだ本
498冊(1日平均0.42冊)
読んだページ
114058ページ(1日平均96ページ)
感想・レビュー
266件(投稿率53.4%)
本棚
0棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう