読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/124/154/184/214/244/274/302034220343203442034520346ページ数6263646566冊数読書ページ数読書冊数
ジョナサン・マレシック(1)100%ジョナサン・マレシッ…著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

jiro
新着
大学教授であった著者が、その仕事を辞めるに至った要因と対策を論じている。仕事への燃え尽き(バーンアウト)を感じているので、著者の身に起きた現象をまとめて記載しているのはとても参考になった。 現代社会は仕事への過剰な期待と現実との差異に悩まされて燃え尽きてしまうが、そもそも仕事への過剰な期待が刷り込まれており、仕事が人格の中心に置かれやすい構造を問題視している。 修道士の生活の話の中で、仕事に誇りをもち向上心を持つことの危うさを述べており、執着から離れるという趣旨では仏教の内容と通じるものがあると思った。
0255文字
jiro
新着
本の内容もさることながら、訳者の気遣いが素晴らしい。巻末にセネカの学んだストア派哲学の概要、セネカの生きた時代背景を紹介するとともに、本書の内容の概説もある。文体について読みやすいように、且つ原著の格式も残して訳されたと書かれている。本の内容とそうした訳者の技術が合わさって良い文章ができると感じた。 本の内容として、人に時間を奪われることへの警告、心を安定させる方法が参考になった。仕事への考え方、地位や名誉に執着しない進めなど、現代でも変わらない悩みを言語化しており、改めて古典を読む大切さを学んだ。
0255文字
jiro
新着
お金に困らない方法は、自分が満足する生活を知ること。周りと比較していっても切りがないし、富を見せびらかしている人を羨んでも、内実も分からないので仕様がない。満足感を得るには自分がコントロールしていることを実感すること、「自分のゲーム」を理解して人とは異なっていても焦ったりしないことが大切。ナシームタレブやカーネマンなどの著作内容を所々で引用しており、読んだ内容の整理になった。
0255文字
jiro
新着
デジタル機器の使用が増加するにつれて、不安障害を示す人が増えている。原因として、「自分が操作している」という感覚が得られないことが挙げられており、自分で試してみながら気持ちの良いところを調整していく態度が肝心。また「孤独」についても言明があり、スマホなどの外部から刺激を受けている限り一人でいようと孤独ではなく、内省して感情を確認することの大切さを学んだ。昨今のデジタルマーケットは人に注意を向けさせることに長けているため、意識して利用しないと時間だけが奪われる危険性を知ったので、気をつけて利用したい。
0255文字
jiro
新着
満足度が得られる仕事選びの方法、仕事環境の評価項目や選択するときに起こりやすいバイアス(思い込み)について、データを用いて紹介している。満足度が高い働き方は?など一通りの情報がまとまっており、評価方法として自分を第三者に見立てるイリイスト日記法など参考になる情報が得られた。今までの経験をまとめていきたい。
0255文字
jiro
新着
不安やうつ状態になるのは今までの人類の歴史を踏まえれば自然なことである。なぜなら、人類は危険を避けて命を繋げていくことで適応しており、不安やうつ状態になることで身の安全を守る機能があるからだ。そのため、幸せを追求する機能は目的外であり、不安な気持ちは正常な機能となる。脳と身体はそれぞれ関与しあっていることや、炎症反応によりうつ状態を引き起こす可能性など、今までの読んできた本の内容と適合しており、知識の整理になった。実験結果やそれぞれに対する妥当性も丁寧に記述しており、著者の真摯な態度が感じられる良い本。
0255文字
jiro
新着
人生とは自分の生きた時間の積み重ねであり、それを自覚して、限りある時間を認識することで、「時間に追われる、足りない」という焦燥感を手放せる。昨今のタイムマネジメントでは、如何に効率的にタスクを処理することに焦点が当てられ、それによってより良い収入が得られ、望んだ生活が得られると語る。しかし、効率的に仕事を進めると空いたところに新しいタスクが入り、落ち着いた生活はやってこない。何かにならなくてはと焦らず、平凡な自分を認め、時間や未来を制御することを手放すことで平穏が訪れる。人生の考え方として、参考になった。
0255文字
jiro
新着
ライフスタイルの変化が早くなった現代をより良く生きる方法を紹介している。昔は変化が緩やかであり、共通のモデルが存在した。しかし今はDXや自動化促進など過去の延長線上で考えて生活するのが難しい。より良く生きるには、実体験を通したスキル学習、人との繋がり、自己理解が大切になる。それらの基盤には、やってみる、改善する、奉仕するがあり、実践するための方法が紹介されている。仕事成果の80%は偶然に左右されるため、良い方向に進むための日々の習慣が紹介されており、新鮮な内容でためになった。ひとつでも実践していきたい。
0255文字

読んだ本
64

読んでる本
1

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2022/01/18(1199日経過)
記録初日
2022/01/18(1199日経過)
読んだ本
64冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
20344ページ(1日平均16ページ)
感想・レビュー
21件(投稿率32.8%)
本棚
1棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう