にゃー。
読むことと書くことをします。
ちょっち待っち、中学生
最初にアカウント登録をしてからずいぶんと放置していましたが、つい先日思い立ってぼちぼち記録に努めております。
自営業のためなかなか時間が取れませんが、読書家のみなさんのお読みになっているものにとても刺激を受けます。いろいろとご教示のほど、よろしくお願
いいたします。
本業の関係から、まずは手っ取り早く学参のレビューから行っておりますが、ご興味のない方にはお目汚しかもしれません。どうかご容赦を(;^ω^)
欲しいのは、あなたにとっての正解ではなく、俺にとっての解答です。不作法、お許しあれ。面白ければそれで良い。※感想のコメント欄に作品外のコメントは御遠慮くださいませ。よろしくお願いします。
えすえふ、歴史もの、科学もの
歴史・SF・ファンタジー・ミステリ読み。楽天家です。
苦手分野は純文学。
好きな作家は
五代ゆう、冲方丁、新城カズマ、山尾悠子、小川一水、トールキン(SF/ファンタジー)
宮城谷昌光、陳舜臣、田中芳樹、デュマ(歴史系)
京極夏彦、ポール・リンゼイ、J.デ
ィーヴァー(ミステリ)
【注:私の感想を無断転載しないでください。】最近は海外文学を中心に読んでます。でも面白ければこだわりなく何でも読みます♪
職業は、脳内土方です。
妄想で工事してます。
趣味は、SFっぽいの好きです。
家は滋賀県大津市
職場は京都市
就職して20年程
SFファンダムに関係して25年程
おもえば遠くへ来たもんだ。子供はいないけど妻持ち
読書は大体電子書籍。
国内SF成分が多い。
趣味で読んだ本だけを登録するかと。
星は五段階評価で。星二つが普通。
本棚に入っているのはジャンル別で、是非読んで欲しいと思った本ということで。
好きな作家:十文字青、元長柾木、唐辺葉介、佐藤友哉、佐藤泰志 etc
ブログ始
めました。長文感想はこちらで書いてますので、よろしくお願いします→http://blog.livedoor.jp/azumaakira/
ミステリ読みだす。
書いたり読んだりします
地震で酷い目に遭った方々、少しでも状況が良くなるよう、少しでも安心を得られるよう、お祈りいたします。
揺れただけで全然被害のないわたしでも、あまり眠れなくなってしまいました。
この日本人の心の傷は、これからの文章作品、映像作品に一体どのような影響を与え
てゆくのでしょう?
『村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文』
http://zara1.seesaa.net/article/209184080.html に、新しい物語の必要性が語られていました。
原発騒ぎ、ガソリン騒ぎのニュースを見ていると、『渚にて』 を思い出します。
今こそぜひ読んで、というにはあまりにもブラックかもしれないけれど、人々の気持ちの上ではぴったりかも!?
と地震後に書いてずいぶん経った。ズレを感じるようになってきたけれど、消すと、忘れてよし、と思っているようにも思うし、でも、忘れてはいけないと思っているので、タイミングをつかめぬままこの文章をそのまま載せてます。
...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...
自分のペースで読みます。
ナイスを下さった方々、ありがとうございます。共感していただけたかと思うと、とてもうれしいです。
2010年5月1日から始めました。それ以前のものは、ブログに気に入ったものだけを載せたところから起こしたものなので、冊数が少ないです。だから、一日平均のページ数は、もっと多いです。(多けりゃいい、ってもんじゃないけれど。)
自己紹介させていただきます。
活字中毒です。 40代です。
理系でも数学がちょっと苦手な生物系でした。かつてのSF少女でした。
しばらくSFから遠ざかっていましたが、最近また昔のものを引っ張り出したり恐る恐る新しいものに手を出したりし始めました。やっぱり好きなんですよ、どうやら。
ファンタジーが好きです。
知性と人間性の偉大さに圧倒されるような、ノンフィクションも好きです。
どうも最近、10代に読んだ本を読み直す機会が多いです。あの頃分からなかったことがとても多くてびっくりしますが、今読んでも面白いものをちゃんと大事にしまっていたこともびっくりします。
10代の頃は、本当の10代はこんなにかっこよくないよ!と主人公が10代の話を避けていましたが、遠い過去となっては10代の主人公の話が面白いです。そういうわけで、今はカニグズバーグを慌てずじっくり読みたいです。
また、男女の差について、色々考えるようになりました。
自分が女だから女性作家のほうがやっぱり入りやすいんだけれど、女性作家の書く男性像に満足できず、かといって男性作家の作品をいくつか読み続けると、男性作家の女性像に辟易する、等々です。
ル=グイン『帰還』(ゲド戦記)p.43 オジオンとテナーの会話
「ひとつだけってことは、おまえにはないんだ。」
「ほんとね。いつも少なくてふたつ。たいていはもっと多い。」
子供達を叱り飛ばしながら家事をしていると、この言葉が身にしみます。
グインのお気に入りは
『始まりの場所』、『幻影の都市』 です。
大好きな本で最近読んだものは、本棚に入れていますが、むかし読んでまだ入れていないものは、
T.J.バス 『神鯨』、
ジャック・ヴァンスの魔王子シリーズ 全5冊、
J.G.バラード 『結晶世界』、
神林長平 『今宵銀河を杯にして』、『魂の駆動体』、
ポール・ギャリコ 『ほんものの魔法使い』、
萩尾望都 『銀の三角』、『メッシュ』、『スター・レッド』
内田善美 『星の時計のLiddel』、
森脇真末味 『BLUE MOON』、
木城ゆきと 『銃夢』 などです。
そして10代の頃、何よりも愛していたのは、光瀬龍でした。(いま読むとビミョーだったりするけど。)
拙ブログの本のカテゴリーにも、特に気に入った本を入れていますので、よろしかったらどうぞ。
...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...
大好きな作家さんのことを考えれば、ちゃんと本屋で買ってあげたいと思うのですが、とにかく沢山読むし、古い本は本屋にないし、中身確認しないとマンガははずしが多いし、懐具合も、ということで、アマゾンマーケットプレイスとブックオフの常連です。 作家さん、ごめんなさい~。
...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...・...
音楽メーターも始めました。
http://ongakumeter.com/u/2849
少しずつ機能が充実してきた。読書メーターに比べたらまだまだだけど。
小説ならミステリーにSF、マンガなら少女マンガを中心に色々読みます。近年BLも開拓中…だったのが、いつの間にか半分以上を占めてます。
読んだ本と積読本の把握が主要目的。コメントは読んでいる時や読後に浮かんだ想いの記録です。独りよがりな内容ですが、ナイスを
頂くと誰かが読んで下さっているのだなとうれしくなります。
最初の一年間で読んだ冊数1148冊(BL率6割)。
二年間で読んだ冊数2454冊(BL率6.7割と増加中)。
三年間で読んだ冊数3406冊(BL率6.5割とやや落ち着く)。
四年間で読んだ冊数4368冊(BL率6.3割とさらに減)。
五年間で読んだ冊数5321冊(BL率6.1割とさらに減)。
六年間で読んだ冊数6203冊(BL率5.9割とさらに減)。
ジャンルを問わず読後感の良い本が好きです。
表紙イラストに惹かれて読み出しちゃうことも多いです。
惹かれるキーワードは『美形』『不思議な生き物』『可愛い子供』『頑張るオヤジ』等です。
画像は『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズに登場する幽霊の『ク
リ』をイメージして描いたものです。
ブログで読書記録もつけてますが、いろんな方向に暴走したあげく放置中・・・。
読書メーターもカオス状態^ ^;
名前を逆順に読んでください。よろしくお願いします。
ミステリーをよく読みます。
特にミステリーについて、評価基準は、トリックが斬新であったり、ロジックが鮮やかであったりすると、間違いなく8点以上の評価を与えます。
SF、ファンタジー、ミステリ、etc.
国内外のエンタメ小説をメインに読みます。
※自分の観測範囲外の本を知るため異なる読書傾向の人をお気に入りに登録することがあります。
北村薫ファンです。
『紙魚家崩壊 九つの謎』(講談社文庫)
『ミステリ十二か月』(中公文庫)
の文庫解説と、『北村薫と日常の謎』(宝島社文庫)で幾つか作品解説を書かせて頂いています。
読書メーターの感想について、やや邪道かもしれませんが枠に収まらない分はコメント機能で続きを書いていたりします。コメント付きの感想は宜しければそちらもみてやってください。
最近は主にtwitterでいろいろと書いています。
http://twitter.com/sagara1
ブログでは北村薫、最近では長谷敏司、米澤穂信、『WHITE ALBUM2』他について長めの感想を載せています。
http://d.hatena.ne.jp/skipturnreset/
趣味の半分くらいは、元をただせば10年ほど前に北村薫作品読んだ後でその関連でいろいろ追いかけ始めたことから。
……なんですが、最近、SFやアニメ、漫画など、その範囲から離れたところをうろうろしていたりします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます