読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/24446044461444624446344464ページ数138139140141142冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

クロックス
新着
やはり柴田元幸のエッセイは面白い。個人的には『アンナ・カレーニナ』とパソコンがお気に入り。
0255文字
クロックス
新着
水ビジネス全般について非常に詳しく書いてある。個人的にはウォーター・バロン、シンガポールの水事情、日本の水事情についての詳しい情報がゼミの発表で役に立った。
0255文字
クロックス
新着
夜間飛行は面白かった。リヴィエールの仕事に対するストイックさ、また文章もとても印象に残るものが多かった。夜という壁を越えることで、また一歩人間は新たな境地を開拓していく。まさに人間賛歌的な小説だと思う。これはまた読み返したい。しかし、南方郵便機は自分には合わなかった。感傷的でロマンチシズムに満ち満ちたような文章が自分には受け入れられなかった。良い作品なのだろうが、今の自分の気分とは一致していなかったため、甚だ退屈だった。
0255文字
クロックス
新着
読書というのは自分を形作るファッションであり、自分が何を読んでいるかをもっと意識した方がよい。しかし、自分の周りは読書しているだけで“凄い”ということになり、東野圭吾だろうが漱石だろうが三島に差などほとんどないと思われている。著者のように周りに自分が読んでいる本から自分の内面まで読み取ろうという人がいないのでは着飾っては無駄ではないか……悲しい限りである。
0255文字
クロックス
新着
Amazonのコメントを見ると不評なようだが、自分にとっては割と良かった。都会の群像劇、という体裁が気に入ったのだと思う。しかし、エリのシーンだけはシュールで何を言わんとしてるのか理解できなかった(何も言うつもりはないのかもしれないが……)。ただ、読んでいて何となくデビッド・リンチっぽいなぁと思ってしまった。今回の作品は非常に実験的で村上春樹愛読者でも違和感があり、好き嫌いが別れるだろう。しかし、この村上春樹独特の読んでいる「スピード感」というのは失われていないので自分自身安心して楽しく読めた。
0255文字
クロックス
新着
「世界システム論」に興味があったので、基礎的な知識を得るために読んだ。西ヨーロッパが世界の“中核”として君臨し、その他の諸国が“従属”する。基本的に“中核”はヨーロッパだが、歴史とともに覇権も移りゆく。オランダからイギリスに、そして現在はアメリカ。一国史的な見方をするのではなく、“世界”という視点で歴史を考えるのはとても有益であると思う。ただ、全体的に初学者にはお世辞にも読みやすいとは言えなかった。「世界システム論」を学習した上で、興味のある論文を読むというやり方が良いと思う。
0255文字
クロックス
新着
綺麗な文章だった。そのため速く読むよりも一文一文丁寧に咀嚼するように読んだ。先生の内向さにはとても共感できた。もちろん、友人の自殺など自分は経験していないが。日本が近代化真っ只中にあるとき、この近代化が人に孤独をもたらすと言っていた先生は実に炯眼だ。そして、最近若者言葉が溢れ日本が“ジャンク化”している中で、この小説に書かれている日本語に親しむことは我々に日本語の素晴らしさ、美しさを再認識させてくれると思う。
0255文字
クロックス
新着
つい先日読んだ「宿命」よりも遥かに面白かった。脳移植の実験というエゴに捕われている学者、他人が自分の中に侵入してくるということ。秀逸な娯楽を提供する作者に対しての評価を改めざるを得ない。そのくらい自分の心を魅了した。自己とは?他人とは?命とは?人間が長く追い求めてきた根源的な問題がこの作品にはある。そして、良い意味で「文学」作品らしくなく、読みやすいために様々な読者にとって受け入れやすい気がする。ストーリーテラー。この言葉が本当に似合う作家だな、と思う。
0255文字

読んだ本
140

読みたい本
2

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/02/07(5899日経過)
記録初日
2009/02/01(5905日経過)
読んだ本
140冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
44462ページ(1日平均7ページ)
感想・レビュー
137件(投稿率97.9%)
本棚
0棚
性別
年齢
35歳
血液型
A型
職業
大学生
URL/ブログ
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=20700546
自己紹介

11.13更新
興味の赴くままに読みます。読書家さんにはただただ尊敬です。自分も知的な読書家にないたいです……
最近は日本文学の浅学さを思い知り、現代文学を中心に読みあさってます。
速く読んで要点だけは吸収すればいい本は速く読み、小説などはゆっくりじっくり読むタイプです。
最近は学問に対する好奇心が強く、気になった分野のものを色々読んでいます。
良書がありましたらぜひ教えてくださいm(__)m
コメント大歓迎です☆




感想の後にある「購○」っていうのは図書館とかで借りた本で、もう一回読むときは購入してもよいと思った本なので気にしないでください(^_^;)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう