読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

くれよん
読んだ本
6
読んだページ
1436ページ
感想・レビュー
3
ナイス
1822ナイス

2025年1月に読んだ本
6

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • 巨峰

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

くれよん
老夫婦の穏やかな生活に、ふとしたきっかけから家事の手助けに青年が出入りする事になり次第に金銭的な問題が生じ始める。まず物騒な世の中なのに見ず知らずの他人を家に招くのは有り得ない。最終的には良心の呵責を感じる青年であった事が老夫婦にとって最悪の結果に至らず高い授業料になったとあきらめがつくという話しか。老夫婦の青年に対する気持ちの葛藤がよくわかり、二人の会話や生活の様子に微笑ましさを感じ、話しの流れにホッと胸をなでおろした。私もわかっている事なのにと非難はしているか心の隙に入り込まれないよう気をつけないと。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

くれよん

今日は東山動物園へ行きました。熱田神宮へ行こうかと言ってたのですが、快晴で参拝客の人混みが予想されるので急きょ変更。久しぶりの動物園でした。そんな楽しい年末年始を終え夕方には帰宅。帰宅後はもう動けずテレビを観たりLINEしたりしているうちにこんな時間になりました。ツカレタ~😓

今日は東山動物園へ行きました。熱田神宮へ行こうかと言ってたのですが、快晴で参拝客の人混みが予想されるので急きょ変更。久しぶりの動物園でした。そんな楽しい年末年始を終え夕方には帰宅。帰宅後はもう動けずテレビを観たりLINEしたりしているうちにこんな時間になりました。ツカレタ~😓
くれよん
2025/01/06 17:52

何やかんや言いながらも仕事したいのね。何か趣味ややりたい事があるならだけど仕事が生き甲斐なら自分から辞めると言われるまで働いてもらっているのもいいのかもね。ご主人には体の為にもゆっくりしてね、って優しい言葉を忘れずにね。(亭主元気で留...。🤭)

ポロン
2025/01/07 00:34

😜✌️✨

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

くれよん
テレビのドキュメンタリーで紹介されていた「小原かご」が長浜市の小原村で造られた民具であると知り、この本を図書館で借りた。一見、竹で編んだかごかと思ったが奥深い山に入り、かごに適した木を切り乾燥するまでに割って削って材料を作りあげていく行程も大変な仕事であり驚いた。かごを造る村人も数が減り伝承する人も無くなってしまった時にこの本の作者でもある荒井恵梨子さんが弟子入りされた。若手の後継者が育って行く事を喜ばしく思ったし、伝承者の太々野㓛さんからの昔の暮らしについての話しも懐かしく感銘を受けた。
Smileえっちゃん
2025/01/29 12:17

読んでみたいです。

くれよん
2025/01/30 09:40

ぜひ「小原かご」の魅力を知ってみてください。

が「ナイス!」と言っています。
くれよん
穏やかな離島に暮らす小学校の養護教諭のセイと画家の夫。同僚教師で派手な生活の月江。そこへ東京から赴任してきた石和。何かザワザワと不穏な空気が流れて読んでいて落ち着かなかった。月江の小学校教員には在るまじきふるまいに嫌悪感を抱いた。(別の職業にした方がしっくりするのではないか?)気持ちだけが揺らぐセイと石和との関係、石和は自分の心を隠すために月江と関係を持ったのか。夫はそんなセイや石和の揺らぐ気持ちを敏感に察知しながらもセイの心を何ごとも無かったようにあたたかく包み込む凪のような人で良かった。
が「ナイス!」と言っています。
くれよん
老夫婦の穏やかな生活に、ふとしたきっかけから家事の手助けに青年が出入りする事になり次第に金銭的な問題が生じ始める。まず物騒な世の中なのに見ず知らずの他人を家に招くのは有り得ない。最終的には良心の呵責を感じる青年であった事が老夫婦にとって最悪の結果に至らず高い授業料になったとあきらめがつくという話しか。老夫婦の青年に対する気持ちの葛藤がよくわかり、二人の会話や生活の様子に微笑ましさを感じ、話しの流れにホッと胸をなでおろした。私もわかっている事なのにと非難はしているか心の隙に入り込まれないよう気をつけないと。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/02/11(742日経過)
記録初日
2023/02/14(739日経過)
読んだ本
162冊(1日平均0.22冊)
読んだページ
45521ページ(1日平均61ページ)
感想・レビュー
150件(投稿率92.6%)
本棚
0棚
性別
現住所
滋賀県
自己紹介

見つけてくれてありがとうございます。

訳あって退会しましたが、わずか1ヶ月でかえってきました。
退会して気がついた事。7年余りの本の管理(レビュー)が全て消滅したのは痛かった!
他のアプリを試してみたけど使いにくい、やっぱ読メが一番!
そして、日々の移ろいに感動がなくなってしまった。前ならコレつぶやこうという楽しさや、ときめきみたいなものがあったのに...。

ささいな事に感動し、それをつぶやいて共感を得るって楽しいですよね。誰かと繋がっているって大事なんですね。

そんなこんなでまた復活しました。
こんな私ですがよろしくお願いします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう