読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/280621811178161382109826058310183597ページ数203204205206207208209210211212213214215冊数読書ページ数読書冊数
C・S・ルイス(7)辻 邦生(7)沢木 耕太郎(6)フランソワ・ラブレー(5)マーガレット ミッチェル(5)A.デュマ(5)島崎 藤村(4)松平 千秋(3)北 杜夫(3)ヘンリー・ジェイムズ(3)14%C・S・ルイス14%辻 邦生12%沢木 耕太郎10%フランソワ・ラブレー10%マーガレット ミッチ…10%A.デュマ8%島崎 藤村6%松平 千秋6%北 杜夫6%ヘンリー・ジェイムズ著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

tks48
新着
ネタバレ出だしから「ナルニア最後の日々」だの「ナルニア最後の王は」だので希望もない。ならば白い魔女が大復活して最終決戦となるのか…と思いきや最後の相手はもっと後味の悪い相手だった。それにしてもアスランの「「あなたがたは、わたしがもくろんだほど幸せそうな表情には見えないが」というセリフだと、7人の王・女王とペベンシー家の両親を呼ぶために鉄道事故を起こしたのだろうか。巻き添えを食らった人や事故後の対応に追われる鉄道会社にとっては大迷惑だ。天涯孤独のスーザンは真相を知る日が来るのだろうか。また真相を知った後は…
0255文字
tks48
新着
ネタバレ冒険のパーティーが3人(男女の子どもともの言うけもの)で「魔法使いのおい」と同じ構成となっているが、こちらの方は先輩・後輩刑事の「バディもの」のような凸凹コンビとなっている。〈しるし〉という名の捜索の手がかりはことごとく見逃してしまいながら結果オーライになるのもそれっぽい。案内役のパドルグラムは〈ヌマヒョロリMarsh-wiggle〉という種族だが直訳だと「沼でクネクネ」という感じか。最初はスポンジボブのイカルドを想像した。似ているのは常に後ろ向きな所だけで話を通して大活躍だったのも面白い。
0255文字
tks48
新着
ネタバレこれぞ児童文学と言うべき作品。男の子でこの話に夢中にならない子はいないだろう。ユースティスの嫌味な性格は絶対に改心すると想像つくがその方法は予想を超えていた。リーピチープに至っては今作の主人公となっている。英国がリープなら我が国は「冒険者たち(ガンバの冒険)」のガンバ。日英冒険ネズミ対談を聴いてみたいものだ。
0255文字
tks48
新着
ネタバレ話の筋が何かに似ているなと思いながら読んでいたが、最後の宴で思い出した。スターウォーズのエピソード6だ。木々の力を借りてドワーフやもの言うけもの達がテルマール兵を追い込むシーンは惑星エンドアでのイウォークを思い起こさせる。ピーターの決闘はジェダイとシスのチャンバラだし。アスラン→ピーター→カスピアン→リーピチープ達という騎士の位の授与順はヤ〇ザの盃のようなものか。
tks48

「馬と少年」の解説でシェイクスピアについて言及していたが、木々が動いてデルマール兵を倒す辺りはマクベスのオマージュだろうか。

03/22 10:09
0255文字
tks48
新着
ネタバレ正に王道を行く外伝。ゲスト出演のタイミングもバッチリでとても楽しめた。「自由の国」であるナルニア国やアーケン国だが、亡命してきた貴族の娘を王妃とするのはいかな何でも自由すぎるのでは…とかえって心配になる。王族も自由恋愛とはイギリスの作者らしい。
0255文字
tks48
新着
ネタバレ映画で見たのは随分と前だったが何となくは覚えていた。アスランは原作の方が存在感がある。イエスの磔から復活云々は言われりゃそうだが、この手の話ではお約束的な物では?「魔女の悪口を言う連中はみんな魔女の敵なんだから、そんなやつらの話なんか半分うそにちがいない。」というエドマンドの考えは現代のSNSにも溢れている。
0255文字
tks48
新着
ネタバレ解説にもあったようにキリスト教の影響と素人目にもわかる箇所がいくつかあった。話の筋は子供でも理解できるように易しいが、それでも大変面白かった。話し手の「わたし」とは誰だろうか。出版順ではなくナルニア国の時系列順なので当時の読者には周知の事だったのだろうか。おいおいと分かってくるのだろう。「魔術師のおい」だけに。次巻へ。
0255文字
tks48
新着
ネタバレ東海道線開通の二年半前に宿役人であった半蔵の生涯は終える。半蔵にとっての封建社会の象徴だった駅伝制度は鉄道という西洋文明に取って代わられる。一部上巻でやって来て半蔵の葬式後に旅立つ松雲和尚のような人生は「平田の門人」に固執した半蔵には無理だったのだろうか。発狂は必然だったとも思わせる書きようは半蔵の子である藤村の狂気も感じられて少し寒々ともした。第八章に突然と久米邦武の名が出て来る。藤村は久米の「神道ハ祭天ノ古俗」という言葉を知っていて名を出したはずであるならば、彼は平田学派に対しては否定的だったか。
tks48

薮からスティックな「待つ夜のロング」や「キャット撫で声」には笑った。ルー大柴の御先祖様か!?

03/16 13:14
0255文字

読んだ本
213

積読本
19

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/07/02(641日経過)
記録初日
2023/07/01(642日経過)
読んだ本
213冊(1日平均0.33冊)
読んだページ
83449ページ(1日平均129ページ)
感想・レビュー
213件(投稿率100.0%)
本棚
16棚
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう