読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

Himeko is not cat
読んだ本
13
読んだページ
2785ページ
感想・レビュー
12
ナイス
171ナイス

2024年5月に読んだ本
13

2024年5月のお気に入り登録
6

  • なるみ
  • ふみあき
  • ユ
  • 綾
  • 100
  • kiyoka

2024年5月のお気に入られ登録
5

  • なるみ
  • ふみあき
  • ユ
  • 100
  • kiyoka

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Himeko is not cat
深く読み解けたとは到底思えないけれど、とにかく私の心にとても響く作品だった。法廷で失笑する陪審員みたいな常識人ぶってる人、神神言ってる司祭にはムルソーのことはわからない。社会というものが偏った正義をでっち上げ、捩れた価値観を私たちに押し付ける。今回私はこんな感想しか書けないんだけれど、ムルソーの「太陽のせい」もっと考えてみたい。また読んでみたいな!
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

Himeko is not cat

死ぬまでに出来るだけたくさんの本を読みたいという煩悩のため「再読」には勇気が要るが、「私の、この一冊」を身に染み込ませる為に何度も繰り返し読むという行為はとても有意義と思う!

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
12

Himeko is not cat
深く読み解けたとは到底思えないけれど、とにかく私の心にとても響く作品だった。法廷で失笑する陪審員みたいな常識人ぶってる人、神神言ってる司祭にはムルソーのことはわからない。社会というものが偏った正義をでっち上げ、捩れた価値観を私たちに押し付ける。今回私はこんな感想しか書けないんだけれど、ムルソーの「太陽のせい」もっと考えてみたい。また読んでみたいな!
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
姉妹に興味がありすぎる少年が大人になってしたためた回顧録あるいは報告書のような形式の作品。自殺というセンセーショナルな題材も詩的な表現で淡々と綴られていく。セシリアは、姉妹はなぜ死ななければならないという結論に至ったのか。因果律で説明のできない若者の繊細すぎる感性について「ぼくら」の考察を通じて、読者も考えさせられる。人間の思考はかくも複雑なんだ。河合先生もおっしゃるように人の心はわかりようがない。私の思う思い遣りをもって臨んだとしても、相手にそのまま伝わるなんてことはないんだ。
毒兎真暗ミサ【副長】
2024/06/09 20:35

謝らないでくださーい!💦僕も予定の本達が終わったらHimekoさんのおすすめしてくれた本、読みますね✨20冊くらい、ぶっちぎりで読みます!( ー`дー´)キリッ

Himeko is not cat
2024/06/09 22:50

ぶっちぎり😆

が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
可愛い過ぎた😍
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
絵本はまことに示唆に富んでいる。絵本に触れる機会の多い子供は幸せだ。このお話はひたすら悲しい。さすがに少年ほどの態度をとったことはないけれど、この精神が自身の奥底に巣食っていないか…いや誰でも少しはあるんじゃなかろうか。心の中は見えないから、そんな自分も否定はせずに、行動で表していこう。木ほどの寛容さも持っていないけれど、こっちは心に刻んで、やっぱり行動に移していこう。ところでこの訳、春樹さんらしさってあるのかな?ハルキストの方の感想を読んでみたいな。
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
福岡ハカセを追いかけて、ここへ迷い込んでしまった。西田センセイはそう易々とは飲み込めない。私のオツムの程度では致し方ないな。しかし生命の秘密は知りたいのだ!絶対矛盾的自己同一などについて理解し得たとはとても思えないけれど、福岡ハカセが池田センセイとの対話によって理解し、私たちに説明してくれるところが本書の魅力。一と多、多の一を植物に例えたところなど、とてもストンと納得できた。生命について西洋の哲学はいつも外側から見てきたと言う。着眼点なしに、そのものになって感得する…を科学者が発見する。現代も悪くない。
Himeko is not cat
2024/05/18 01:36

本を読む時、いつも頭の中にイメージを思い浮かべるけれど「包み包まれる」はむしろイメージが邪魔になったなぁ。風呂敷みたいなのが出て来たら…どうしようもない。既成概念を捨てると新しい理解が生まれるな!

が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
みうらじゅんさんの言葉は本当に心にストンと入る。至極ごもっともである。 楽しそうに見えることが職業で、それは修行なのだと言う。利他は自己犠牲ではなくて自分なくし。清く正しくありたいと心で願っているよりも、小さくても毎日修行をする方が、自身の機嫌も良くなるね。 しかし、スクラップにしろ作曲にしろやっぱり常人にはなかなか成せないことをやってきたみうらさん。すごい人だなと思います。
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
ボリス・ヴィアン2冊目。文学って芸術なんだなぁと実感。絵を見る時、技法やモチーフとかもあるけれど、やっぱりズキューン!と心に刺さる言葉にできない何かがあってその絵を好きになる。ヴィアンは正にそれ。北京も秋も全然出てこないし、物語は次第にずれて行く。物語が主役じゃないんだ、この作品は。場面の情景を思い浮かべる、登場人物の人となりを想像して膨らませる。何故かわからないけど、夢中になった。何かの隠喩かもしれない。フランス語では単語を操って洒落た文章になっているかもしれない。読者の数だけ愉しみ方があるんだろうな。
Himeko is not cat
2024/05/12 16:54

後書きを読んでふと思った。ヴィアンはいろんな仕掛けを仕込んで、読者はこれわかるかなぁ、ついて来れるかなぁ😋みたいなことをニヤニヤしながら書いたんじゃなかろうか。答えらしきものがあったりなかったり。どんな気持ちだったのかな…

が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
今まで知りたいところだけつまみ読みしていたけれど、今回残りも一気読み。何か読むたび、思想についての記述があると、それってなぁに?となるので、本書はとってもお役立ち。とりあえず入口だけでも、キーワードだけでも知ることができ、そこからまた興味の対象が広がっていくのが良い!文章が読みやすいからだな、さすが予備校の人気講師と思いました。挿絵もとても良い!
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
科学するブッダがおもしろくて、佐々木先生2冊目。般若心経はすっかり身について、内容も分かってるつもりになっていたけれど、本書ご指摘のありがちな勘違いをやらかしてることがわかり、本当に有益だった!草薙龍瞬さんが好きで、お釈迦様って良いこと言うよなぁ、仏教ってもはや哲学だなって思ってた。しかし、大乗仏教がその神秘性により迷える人々の支えとなっている点にはとても共感!精神と物質という二元論ではなく、多の一、一の多なんだよなぁ。科学を修めている佐々木先生だからこそ、説得力有るんだよなぁ。
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
ほんと好き。おもしろ過ぎた!最近の読書傾向から、つい深読み→考察しがちなんだけれど、それは無粋ってもの。素直に笑おう!この本を貸してくれた後輩、ありがとう。貴方のセンス最高。
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
この色彩、この雰囲気😍 お話しはひたすらねこが踊るだけ😍😍
が「ナイス!」と言っています。
Himeko is not cat
とても良かった!前半の科学のパートは仏教の話をすっかり忘れ、読む目的を誤りそうなレベルで夢中になった😋最後の方で仏教に辿り着く。座禅会に行ったりしていたけれど、知っているようで知らなかったことが多くあり、教養として良かった面もある。著者がお釈迦様を敬愛している上で、冷静に解説しているところも良かった。科学と仏教の関係について、脳科学を通じて観念論ではない現実的な可能性について述べられており、驚きを隠せない。が!科学者たちは昔から哲学をも修める者も多いし、もしかして至極まっとうな考えなのかも知れないな。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/09/05(290日経過)
記録初日
2010/09/05(5038日経過)
読んだ本
123冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
35433ページ(1日平均7ページ)
感想・レビュー
89件(投稿率72.4%)
本棚
0棚
性別
年齢
51歳
自己紹介

休職中、本と猫が助けてくれた。
復帰した今も読書は日常の一部になりました。
好きなミュージシャンは大野雄二さん。
仕事は建築関係。
趣味で革のカバンをつくっています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう