読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ちくわ
読んだ本
15
読んだページ
3748ページ
感想・レビュー
15
ナイス
3218ナイス

2025年1月に読んだ本
15

2025年1月のお気に入り登録
6

  • axxxo
  • まさにい
  • のえる
  • しゅう
  • Mittii
  • ゆりあす62

2025年1月のお気に入られ登録
16

  • ふぇ
  • Y Koike
  • Rico.genge
  • まさにい
  • 並林
  • ナハチガル
  • ケルトリ
  • 田中瞳
  • みや
  • at-sushi@進め進め魂ごと
  • うさぎ(平成元年)
  • 朱肉
  • 荒川叶
  • ゆりあす62
  • しゅり
  • たかこ

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ちくわ
クズの白羽さんは置いといて…多くの方は、動物園の展示を見るような奇異の眼で恵子を見て『うわぁぁ!』と遠目に驚くのだろうか? 自分の中では恵子は身近で普通の存在だ。うちの会社のライン部門には、黙々と機械のように働く方が少なくない。毎日同じ時間に同じような立ち仕事をこなす皆さんを見て、とても有難く思うのと同時に『飽きないのかな?』と心配する。が、本書を読んで、もしかして彼らはあの仕事を楽しみ、安心を得、自己を肯定されているのか?と考えてしまった。金銭的物質的な給料とは別に、心・精神の報酬ってあるんだろうな…。
ちくわ
2025/01/02 19:27

ポプラ並木さん、ナイスにコメントまで頂き誠に有難うございます。その真っ直ぐな感想に、自分は共感してしまいましたよ! 恵子は、もし自分がコンビニの店長だったなら、頼りにしてしまう大切な仲間だと感じました。黙々と職務をこなす真面目な方を蔑ろにし、コミュ力に長けた要領が良い人ばかりを重宝するような職場は、自分は少し寂しく思います。この作品を読んで、うちの大切な社員さん、パートさん、派遣さんに、今まで以上に寄り添える人間になりたいな…と思いました。ポプラ並木さんもお仕事頑張ってくださいね!

ポプラ並木
2025/01/02 20:14

多様性の時代だからこそ、個性を尊重したいですね。仕事頑張ります!

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
15

ちくわ
内容はさて置き…この御仁、実際にお会いした経営者の中で一番好きである。庶流だからか?所謂二代目三代目にありがちな盆暗要素は少なく、一橋大学出身で日本生命のトップセールスになった完全に実力の人。うちの会長や社長とは真逆だ(笑)。会食時に感じたのは、話術が巧みでエピソードが面白いのに、人の話もちゃんと聴けるバランス感覚の良さ。経営者ってワンマンで自己主張が激しい人が多いので、その意外さにビックリした。余談…「軽井沢の別荘に現れるピョンピョンコオロギを退治するにはどうしたら良い?」という謎質問にはかなり困った。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
改めて実感した…受験は暗記だ!数学は本来考える力を育成するが、受験数学は『解法パターンをどれだけ暗記しているか?』に尽きる。誰かが例えていたが、受験=ハイスコアを競うゲーム!は言い当て妙だ。基本操作が出来る事を大前提として、敵の攻撃パターンをどれだけ覚えたか?でそのゲームのスコアが決まる=受験における最大の鍵は暗記効率の向上とも言い換えられる。この現実に早い段階で気付けば、子供も割り切って勉強(=暗記)に専念出来て、多少は気が楽になるんだけどな。余談だがエチュード=練習曲…その辺りの謎は最後のあとがきで。
ちくわ
2025/01/28 05:51

【余談の余談】あくまで私見だが、受験は最小限の時間と労力で効率良く突破し、余剰時間で色んな所へ旅行へ行くなどして多くの体験をしたり、本を読んだり、友達と一緒にかけがえのない時間を過ごした方が良さそうな気がする。東大や京大を目指すのなら暗記だけでは不十分かもだが…それ以下の大学だったら、自分は暗記だけで十分突破出来ると思う。資格試験も司法試験とか以外なら、基本暗記だけで取れるもんね。

が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
日本史好きの自分でも詳しくない領域なので、読む前から知的好奇心が擽られまくりである。我々は歴史的事実として『平将門の乱』があった事しか知らないが、本作では乱に至る経緯が描かれ、自分の歴史理解に彩りを添えてくれた。近代と原始の狭間(=過渡期)における中央と地方の断崖…昨今のグローバリズムや新自由主義と対峙するナショナリズムを標榜した極右勢力の台頭に通じ、決して昔話や夢物語とも思えなかった。現在、我々国民は租税負担率5割を超える塗炭之民に退転中…近い将来、将門の如き者が出現し乱を起こさない保証は何処にもない。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
本書は資産形成・運用の指針に良い。最近は投資がブームだが、実際に成果を出すのはなかなか難しい。うちでは嫁が株で資産を運用してくれているが、複利2%の運用が精一杯だと言っている。一方自分は、スキルアップで所得を増やしつつ、支出を効率的に抑える事で、トータル3%単利で貯蓄額を増やす方策を採っている。こちらの方が自分の性に合っている&利益の継続性がありそうと考えてですが…。私見だが、自分に最適な方法を自分で探す!これが一番重要だと感じる。王道は無いし、他人の手法は参考までに。営業の甘言なんて聞く必要皆無だ(笑)
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
人生で数々の挫折を味わってきたが…現時点で最大の挫折はプログラミングだ。何度も挑戦しては投げ出してきた。今回、通算8回目の挑戦を試みる! 感想…内容は基礎の基礎の基礎、これだけじゃプログラムは組めやしない。だがしかし!このご時世ならば、ChatGPTにプログラムを生成させれば良いだけじゃ?と思い、AIに書かせてみた…『Pythonでオセロのプログラムを生成して』…ハイ、完了! 中身は意味不明だが「こいつ…動くぞ!(アムロ風)」 いやぁ、便利な時代だ…これからは生成AIを如何に使いこなせるかの時代なのかね?
むらさき
2025/01/22 19:08

ちくわさん 自分は本読んでるだけなので、普通のPGです〜。生成AIを組み合わせて学習されてるので「すごいな、新時代の独学じゃん」と感動してコメントしてました。勉強になります。

ちくわ
2025/01/22 20:12

むらさきさん、わざわざのコメント誠に有難うございます。いえいえ、とんでもございません。全く進歩しておりませんので…。それよりも、むらさきさんの既読の本を眺めていると、アジャイル開発など言葉としては知っているが、中身は全く理解出来ていない書籍が多く、ただただ畏敬の念を覚えておりますよ。プログラミングに興味はありますが、毎回エクセル関数止まりなので…ある程度のレベルまでは誰かに習わなければいけないのでは?と最近は感じております。独学では超えられない壁があるのかなぁ…。

が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
Unlimitedのオススメに出てきたので何の気なしに読む。熟年離婚の悲喜交々かな? 感想…騙された!裏切られた!だけど凄く良い意味で!!!自分も主人公と同じで、料理は全くヤラないし、好き勝手に生きてきたし、知らず知らず嫁の心身に負担を掛けてきたのかなぁ?と悩んでしまった。ただ、数年前「近い内に会社をヤメて独立してみたい!」と嫁に伝えた際、一緒に将来の事を考えたり、お互いの希望を言い合ったが…これが非常に良い機会だったと改めて感じた。一緒にいるのが当たり前で、これが永遠に続くなんて訳無いもんね。嫁に感謝!
妻の家出
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
初読だが、確かノーベル文学賞作家の超名作だよね。開始数分で鯨漁の話じゃない事に気付いたのはさて置き、シンプルな設定と描写なのに妙に心を揺り動かされ一気に読了。文学的な感想を述べられる知見を持たない自分は、単純に祖父を思い出した。実家の商売をほぼ一人で支え続け、自分達の学費まで出してくれた生粋の仕事人である。まさに不撓不屈の人、信念の人であった。ただ、祖父の死後にダメ親父が10年で実家を廃業させてしまった…その結末も含め、本作とはシンクロ率が高かったのかも知れない。祖父もライオンの夢を見ていたのだろうか…。
まさにい
2025/01/18 18:19

ちくわさん、僕が他の人にしたコメントを追って、読んでいただいてありがとうございます。今、調べてみたら、この老人と海を書いたのがちょうど今の僕の歳あたりだったらしい。また読んでみたくなりました。今度はどんな感想を抱くのかなぁ。楽しみです。あと、お気に入りに登録させて頂きます。以後宜しくお願い致します。

ちくわ
2025/01/19 05:02

まさにいさん、ナイスにコメントまで頂き、誠に有難うございました。昨夜は早々に爆睡してしまい、返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。おおお、今まさに本作とそんな奇遇が!確かにこの作品って、読み手の年齢で随分と受け取り方が変わるような気がしております。特に人生の晩年に読んだ時に、何かしらの答えが得られそうな気が…。こちらこそ、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。

が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
擦り倒された「◯◯が9割」のタイトルと既視感のある内容…それでもこの手の本が売れるのは、悩みを抱えている方が多い=需要があるからだろう。さて、本書の言いたい事は17ページある挿絵に上手くまとめられており、それを眺め、理解し、実践すれば充分だと思う。言い換えれば全体の93%を占める残り223ページは脂身なのかも。あくまで私見ではあるが、この冗長的な文章を最初から最後まで読んでいる読者こそが、誰よりも聞き上手だと思う。自分は飛ばしまくって10分で読破! もうお気付きだろうが、自分は極度の聞き下手である(笑)。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
吉川英治の歴史物は派手さは乏しいが…外連味が無い分、NHKの大河ドラマを観るような安心感がある。自分は創作よりも史実が好きなので、良く馴染む作家さんである。さて本作は黒田如水の物語でもあるが、官兵衛の目を通して描かれた戦国時代の世相とも言える。誰もが譲れない大義(この令和の世とは随分異なる)を己の心の内に有し、それが相容れないために戦が起こる。余談だが、自分は如水がそれほど好きな武将ではない…幽閉後の活躍が才知に長け過ぎて、武士としての『美』がちと薄いような。よっぽど子の長政の方が武士としては好きかなぁ?
きゃる
2025/01/14 12:24

徳川と共にに戦乱を生き抜いた人だから、あわよくば天下を手に、と考えていた人物として、武士の美(忠誠)とは違う信念をもった人ですからガツガツしてるようなイメージがあります

ちくわ
2025/01/14 15:30

きゃるさん、ナイスにコメントまで頂き、誠に有難うございました。自分もほぼ同じようなイメージを如水に抱いているので、そう感じるのかも知れません。今の時代には全くそぐわない価値観だとは思いますが、私欲を捨てて大義の為にその身を捧げられる姿に敬意を表してしまいます。とは言え、自分は如水にも長政にも実際に会ってもいませんので、あくまで伝聞で知ったイメージで語っているに過ぎませんが…。

が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
言葉や一部の具体例を知る程度だったAIだが、縦=歴史や展望と横=応用分野や関連事業との2方向から学べ、ぼんやり⇒クリアに解像度が上がったような気がする。いやぁもう10年前の本ですか…実現した予測もあれど、そんなに浸透してる? 期待と現実の乖離を感じる。餌となるビッグデータと実用化まで漕ぎ着けられる技術力≒資金力で、一部海外企業が圧倒的高みに達してしまい、ニッチ市場以外では彼らに太刀打ち出来なくなって久しい。またAIを脅威に感じる保守勢力の抵抗は続くだろう。日本が発展途上国と呼ばれる日は遠くなさそうだ…。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
正直な話、あまり読む気はなかったが…新業務を役員に説明する際に、素早く承認を得たいが為の権威主義的な泊付けで内容を一部流用する。言い換えれば…小難しい理論を優しく振りかざして、権威にやや弱い社長を押し黙らせるのである。皆様には耳にタコだろうが、経済学=当たり前である。例えば…物の価格は需給バランスで誘導され、原材料の多くが輸入由来ならば為替の影響を受け易い…そんな自然の摂理を専門用語や図表を交えながら『らしく』説明し、社長のコストダウン指示を少しでも煙に巻きつつ稟議を通す。嗚呼、オレって浅ましい人間だわ!
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
カフカって好き嫌いが分かれそう…。確かに着想が独特で、生前売れなかったカルト的人気がある…でも少し読み難い。本作の率直な感想は猛烈な冗長!とにかくダラダラと長く、推敲しない自分の文章のようだった。カフカも途中で展開を考えるのに飽きてない? 一方で面白く感じた部分も。『流刑地にて』でそうだったが、異質な慣習に面食らう者が主人公なのは、自身が少数派で余所者なユダヤ人であった事の投影か? お役所の手続きチックな諄いセリフ回しは、彼の職業や業務内容の影響? こうやって作者と作品の関連性を慮るのは純粋に楽しかった。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
簡便な文章作成、フレームワーク等で随分と楽が出来る…それがChatGPTの印象である。ただ、回答の正確さにはやや難があり、○○県出身の有名人は?等の質問はほぼ間違う。日本語の深層学習が足りていないのだろうか? そこで英語で質問してみる。多少正答率は上がるが、それでも50%くらい。う~む、神のような万能さを獲得するには時間を要しそうだ。尚、本書は平易な説明&メリットとデメリット併記で、非常に良い入門書だと思う。余談…個人的に一番有難いと感じるのは、資格試験の暗記用語呂合わせを瞬時に考えてくれる所かも(笑)。
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
ミーハーで恥ずかしいが、プレバトきっかけである。絵を描くのは嫌いではないが、人様にお見せ出来るようなレベルでは描けない。ただ仕事柄、口頭では説明し難い場面も多いので、『より確実に伝える』技術の一助になれば…と素描の練習を始めた。 感想…お、面白い!有効かどうかは別として、ここまでベイビーステップでテクニカルで論理的で楽しくなる絵の入門書はお初だ。特に完璧主義で凝り性な自分には、このお気楽さが新鮮だった。俳句もそうだったが、簡単な所からのヨチヨチ歩きを認めてもらえ、さらに継続して歩きたくなる入門書は有難い!
が「ナイス!」と言っています。
ちくわ
クズの白羽さんは置いといて…多くの方は、動物園の展示を見るような奇異の眼で恵子を見て『うわぁぁ!』と遠目に驚くのだろうか? 自分の中では恵子は身近で普通の存在だ。うちの会社のライン部門には、黙々と機械のように働く方が少なくない。毎日同じ時間に同じような立ち仕事をこなす皆さんを見て、とても有難く思うのと同時に『飽きないのかな?』と心配する。が、本書を読んで、もしかして彼らはあの仕事を楽しみ、安心を得、自己を肯定されているのか?と考えてしまった。金銭的物質的な給料とは別に、心・精神の報酬ってあるんだろうな…。
ちくわ
2025/01/02 19:27

ポプラ並木さん、ナイスにコメントまで頂き誠に有難うございます。その真っ直ぐな感想に、自分は共感してしまいましたよ! 恵子は、もし自分がコンビニの店長だったなら、頼りにしてしまう大切な仲間だと感じました。黙々と職務をこなす真面目な方を蔑ろにし、コミュ力に長けた要領が良い人ばかりを重宝するような職場は、自分は少し寂しく思います。この作品を読んで、うちの大切な社員さん、パートさん、派遣さんに、今まで以上に寄り添える人間になりたいな…と思いました。ポプラ並木さんもお仕事頑張ってくださいね!

ポプラ並木
2025/01/02 20:14

多様性の時代だからこそ、個性を尊重したいですね。仕事頑張ります!

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2023/10/21(486日経過)
記録初日
2023/08/08(560日経過)
読んだ本
279冊(1日平均0.50冊)
読んだページ
72990ページ(1日平均130ページ)
感想・レビュー
279件(投稿率100.0%)
本棚
1棚
職業
役員・管理職
現住所
広島県
自己紹介

隙間時間を効率良く使いたく、久しぶりに読書にチャレンジしています。『読書メーター』のお蔭で数多くの感想を拝見出来、自分と同じ、異なる、逆などの様々な考えに触れられる…これがとても嬉しいし、有難いです。

主にAmazonのPrime Readingと青空文庫を活用しています。仕事柄ビジネス書、そして趣味の本が中心ですが、食わず嫌いを無くす&嫁のススメもあり最近では小説も読むようになりました。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう