新規登録(無料)
ログイン
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
rururunoKITARO
読書まとめ
2025年1月の読書メーターまとめ
読んだ本
5
冊
読んだページ
1912
ページ
感想・レビュー
5
件
ナイス
157
ナイス
twitter
facebook
2025年1月に読んだ本
5
本を登録する
2025/01/23
spring (単行本 --)
恩田 陸
448
登録
4948
本を登録する
2025/01/19
地雷グリコ
青崎 有吾
352
登録
9618
本を登録する
2025/01/13
宙わたる教室
伊与原 新
288
登録
5062
本を登録する
2025/01/10
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫)
國分 功一郎
512
登録
6930
本を登録する
2025/01/05
科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学…
中室牧子
312
登録
265
2025年1月のお気に入り登録
1
2025年1月のお気に入られ登録
1
2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー
rururunoKITARO
2025/01/19
ネタバレ
最初から最後まで、ずっとおもしろかった。みんなが知っているお馴染みのゲームに手を加えて、論理性、戦略性を作り出す工夫がおもしろいし、分かりやすかった。 もし、全く新しいゲームのルールを1から説明されていたら、途中離脱だったかも知れない。 射守屋真兎のキャラクターも立っていた。最後の動機も女子高生らしくてよかった。他の人物も、実写化したら魅力的な感じがする。きっとドラマ化か映画化されるだろう。 どのゲームもどんでん返しが仕組まれていて、ここからどうやって巻き返すの?と、ハラハラドキドキおもしろかった。
地雷グリコ
青崎 有吾
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
39人
が「ナイス!」と言っています。
2025年1月の感想・レビュー一覧
5
rururunoKITARO
2025/01/23
ネタバレ
萬春という1人の天才を、近しい人物から描写していく前半と、本人の内面を掘り下げる後半の構成になっていておもしろかった。今までバレエと接点がなさすぎて、置いてけぼりになってしまう所もいくつかあったが、興味は持てた。コンテンポラリーダンスやクラシックバレエの動画を見てみようと思った。 踊るという事は、表現方法の一つで、世の中のあらゆる事を、表現しうるのだという事が新鮮に感じた。もしかしたら、感情を表現するには、踊りが一番合っているのかもしれない。 一度、バレエ団の公演に足を運んでみたい。
spring (単行本 --)
恩田 陸
本を登録する
あらすじ・内容
1件のコメントを全て見る
ナイス!
取り消す
コメントする
22人
が「ナイス!」と言っています。
rururunoKITARO
2025/01/19
ネタバレ
最初から最後まで、ずっとおもしろかった。みんなが知っているお馴染みのゲームに手を加えて、論理性、戦略性を作り出す工夫がおもしろいし、分かりやすかった。 もし、全く新しいゲームのルールを1から説明されていたら、途中離脱だったかも知れない。 射守屋真兎のキャラクターも立っていた。最後の動機も女子高生らしくてよかった。他の人物も、実写化したら魅力的な感じがする。きっとドラマ化か映画化されるだろう。 どのゲームもどんでん返しが仕組まれていて、ここからどうやって巻き返すの?と、ハラハラドキドキおもしろかった。
地雷グリコ
青崎 有吾
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
39人
が「ナイス!」と言っています。
rururunoKITARO
2025/01/13
ネタバレ
ドラマを先に見て、原作を手に取った。 原作に忠実に、より詳しくわかりやすくドラマ化されていたんだなと思った。ちょっと演出し過ぎも。 あとがきに、元になった事実とモデルの個人名が書かれていて、大阪の定時制高校だった。実験のアイデアや、エピソードも事実を元に作られていると知れて、より感動した。 伊与原新さん、サイエンスを下敷きに素敵な物語を書いてくれる作家さんだなと思った。チェックしとこうと思う。
宙わたる教室
伊与原 新
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
33人
が「ナイス!」と言っています。
rururunoKITARO
2025/01/10
暇と退屈を突き詰めて、考えていくとこんなにも壮大な人間の歴史や、哲学、生き方の話になるのがおもしろいなと思った。 脳のスペックが高すぎるんだから、暇に耐えられなくて当たり前、我々は暇を気晴らしながら、生きている。それでいいのだ。それがいいのだ。それが持続可能な暇との付き合い方なのだ。もっとしっかり消費ではなく、贅沢を、浪費を、丁寧に楽しみながら、気晴らししていこうと今は考えている。
暇と退屈の倫理学 (新潮文庫)
國分 功一郎
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
17人
が「ナイス!」と言っています。
rururunoKITARO
2025/01/05
ネタバレ
学力の経済学が、非常におもしろかったのでこちらも読んだ。 学力を重視する幼児教育の質は低い。園長の考え方が、質に大きく影響するんだなと思った。色々と肌感として、そりゃそうだと感じる事を、疑いの余地なく説明できる様に実験を考えて、数値化して示してくれる。 以下、非認知能力を伸ばす際のポイントは参考になった。 ①目標(達成可能なインプットを、自分から、自己管理方法を学んだ上で設定する)②習慣化(初期の抵抗感を和らげ、繰り返すことを同時に進める)③チームで取り組む(ピア効果で学力の高い子も低い子も伸びる)
科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線
中室牧子
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
3人
が「ナイス!」と言っています。
ユーザーデータ
rururunoKITARO
12
お気に入られ
1月の読書メーターまとめ
読書データ
読んだ本
233
冊
読んでる本
5
冊
積読本
0
冊
読みたい本
41
冊
プロフィール
登録日
2023/12/10(436日経過)
記録初日
2022/10/03(869日経過)
読んだ本
233冊(1日平均0.27冊)
読んだページ
74669ページ(1日平均85ページ)
感想・レビュー
216件(投稿率92.7%)
本棚
1棚
お気に入り
14人
お気に入られ
12人
読書メーターの
読書管理
アプリ
詳しくはこちら
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
-
最初
前
次
最後
読
み
込
み
中
…
読み込み中です