読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/3281782281783281784281785281786ページ数12251226122712281229冊数読書ページ数読書冊数
辻浩平(1)デヴィッド・M・バス(1)禹 宗杬,沼尻 晃伸(1)ルーク バージス(1)渡邉 雅子(1)諏訪恭一(1)スコット・ギャロウェイ(1)佐久間 亜紀(1)加藤 雅俊(1)井元 康一郎(1)10%辻浩平10%デヴィッド・M・バス10%禹 宗杬,沼尻 晃伸10%ルーク バージス10%渡邉 雅子10%諏訪恭一10%スコット・ギャロウェ…10%佐久間 亜紀10%加藤 雅俊10%井元 康一郎著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

HALI_HALI
新着
人間の欲望は大なり小なり全て「他者の模倣」という切り口でお金・恋愛・キャリアにおける成功方法(表現が適切か分からないがそれ以外に見つからない。)を考察したもの。本書でいう欲望とは人間が生存を満たすために必要な欲求の先にあるもの。最初の欲望は次の欲望を招くため我々は慎重になる必要がある。そのためには欲望の種類を知る必要が。競争を招く欲望とは他者との比較に基づくもので、望ましくない。健全な欲望とは自己のオリジナリティを強化するもので、競争を招かない。欲望を受け入れてコントロールするしかない。
0255文字
HALI_HALI
新着
利用者、行政、従事者、そしてそれを俯瞰して本書をまとめた学者という多様な視点から介護業界で顕在化している格差に関してまとめた本書。介護に想定される必要資金は当然まちまちであるが大凡700万円程度の模様。ただし、保険適用範囲や地域などで増減は当然ありえそう。有史依頼最大限に発展している社会福祉制度、かつ先進国の中で最も社会主義的な日本においてこのような状況。他国はどうなのか。現状を網羅的に知れる良書でした。
0255文字
HALI_HALI
新着
ハーバード大学で行われた日本人学者によるアメリカ史観的な内容。アメリカ建国から行われてきた西部漸進(進出と侵略から中立したニュアンスを表現)。米国大陸と同じく太平洋でも西部漸進が行われたが、その背景は捕鯨であった。ロジスティクスの重要な要としてハワイ諸島を支配。その後、ユーラシア大陸への重要中継地点として日本列島が位置付けられた。このようなマクロ視点に関する考察が本書前半を占める。後半では、戦後日本が米国基地を軸に風俗・風土を発展させた過程を述べる。抽象的アメリカの象徴としてディズニーについて言及。
0255文字
HALI_HALI
新着
富=仕事に集中して収入を高める+(節制x複利x分散)。自分が人生に何を期待しているかを知り、得る事が経済的自立の目的。まず、仕事に関しては40代までの大半の時間を割く覚悟を持つことを述べている。ただし、フォーカス(= 自分が付加価値を出せない物事にはNOと言う)を強く求めている。本書前半はこうした考え方の話だが、後半は複利や分散など投資に関する内容が多い。S&P500の平均リターン8%を指標に毎年リターンを出すことを推奨。(それを下回る投資に手を出さない。上回る場合は気を付ける、という指標として。)
0255文字
HALI_HALI
新着
良書。世界の地域における「論理」の型がこれほどに異なることに目から鱗が落ちた。主観-客観 / 形式-実質の2軸(=4象限)で論理の型を分類。主観&形式を米国、主観&実質を日本、客観&形式を仏国、客観&実質を中東と定義。各々の国で大切にさえれている「論旨を展開することの目的」の違いが各論旨展開方法を大きく異なるものにしている。
0255文字
HALI_HALI
新着
日本における教員不足の実像を捉えるべく各種調査と考察を行ったもの。まず、著者をはじめとする関係者の努力に敬意を覚える。少子高齢化という社会趨勢だけで教員不足問題を捉えると解像度が荒い事が理解できた。そもそも義務教育という制度設計上、公立学校の教員は需要ありきで供給量が設定される。毎年教員配置計画が策定されるが過多に要求するのは御法度。従い、計画時点で抑えられた教員数しか行政へ申請されない。その後産休や休職に伴い正規教員が離職した後も非正規教員などの確保がままならず残された正規教員が疲弊しているのが現状。
0255文字
HALI_HALI
新着
三菱・三井・住友は言わずもがな日本を代表する財閥企業の変遷概略をまとめた本書。ふわっとした知らなかった日本大企業の全体像を眺めるにあたってコンパクトなため有用。また、興味深い内容が多かった。基本的なことながら財閥と言えば金融系か工業系のいずれかに重きを置いているらしく、その両者で有力なグループ企業群を持っていた先述の御三家財閥の格上感がうかがい知れる。
0255文字
HALI_HALI
新着
行動経済学を基に日常生活で使えそうなちょっとした工夫のコツを述べている本書。日常習慣に関する内容なので複利と一緒で、短期で驚異的な成果を出すわけではない。ただし、中長期的な積み重ねをするとその差は歴然としたものになりそう。仕事へのコツとしては「成果を見える化」すること。これにより際限のない仕事に対してもモチベーションを保った上で取り組みやすくなる。
0255文字

読んだ本
1227

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/10/24(4911日経過)
記録初日
2011/10/24(4911日経過)
読んだ本
1227冊(1日平均0.25冊)
読んだページ
281784ページ(1日平均57ページ)
感想・レビュー
1029件(投稿率83.9%)
本棚
1棚
性別
年齢
36歳
職業
営業・企画系
現住所
東京都
外部サイト
自己紹介

高齢化・人口減少社会に向けてロボット活用提案を行なっています。🤖📦

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう