読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/44/74/104/134/164/194/221752198175360517550121756419175782617592331760640ページ数7512752375347545755675677578冊数読書ページ数読書冊数
宮沢 賢治(162)三浦 しをん(22)織田 作之助(13)太宰 治(11)レオ・レオニ(9)ジュウ ドゥ ポゥム(7)アーノルド・ローベル(6)池井戸 潤(6)ヨシタケシンスケ(5)二川 由夫(5)65%宮沢 賢治8%三浦 しをん5%織田 作之助4%太宰 治3%レオ・レオニ2%ジュウ ドゥ ポゥム2%アーノルド・ローベル2%池井戸 潤2%ヨシタケシンスケ2%二川 由夫著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ヴェネツィア
新着
地震によって引き起こされる津波の予知にかけたチームの物語。メンバーはそれぞれ出自も、現在置かれている状況もバラバラの6人。いわば寄せ集め集団である。そして、この6人はいたって個性的だ。その中で最も地味な準平を主軸に据えるところが伊与原新の作家的な上手さだ。そんな彼らに共通するのは(瀬島はやや例外)、あの3.11東日本大震災の時に何もできなかったことへの悔恨である。ただ、その清算の仕方はこれまたそれぞれに個性的であり、それが物語を輻輳的に構成してゆく。展開はいたってスリリング。⇒
ヴェネツィア

⇒胸が熱くなること必定。面白さでは『宙わたる教室』に優るとも劣らない。伊与原ファンにはお薦め!

04/22 06:56
0255文字
ヴェネツィア
新着
文は『ぐりとぐら』の中川李枝子、柿本幸造の絵。お話は「まつぼっくり」の歌に乗せて展開する。くまのこくまきちが、けいこの後をついていって幼稚園へ…というもの。幼児を対象に想定しているものと思われる。絵も可愛く、これも幼児を意識しているか。エンディングの絵は、紅葉を背景に山に帰って行く母子の姿がなかなかに抒情的。
0255文字
ヴェネツィア
新着
初出は昭和21(1946)年2月「婦人朝日」。太宰37歳。終戦の半年後に書かれている。擬人化された百円紙幣に仮託し、語らせるという形式をとる。貨幣は概ね女性名詞なので、ここも女性語り。ただし、かつての『女生徒』や後に書かれることになる『斜陽』のように、そのことが語りとしての成功をもたらしているわけではない。戦後の価値観の転倒を茫然と眺めやり、なすすべもない太宰の姿がそこに見えるようだ。
0255文字
ヴェネツィア
新着
ヨシタケシンスケのエッセイ。挿絵入り。3章構成で、第1章が「ついつい考えちゃう」、第2章は「父だから考えちゃう」で主に自分の子どものことを、そして第3章の「ねむくなるまで考えちゃう」では、より深く考えた(と著者が言っている)もの。ヨシタケシンスケの思考のパターンがわかってきてしまったのか、驚きや感心するようなものはない。いわば、あたりまえのことをあたりまえに考えているのだ。ただし、人は一般にこんな風にことあるごとに考え込んだりはしないだろう。そこは考えるプロフェッショナルのヨシタケシンスケ。⇒
ヴェネツィア

⇒絵とエッセイのネタを探すためにも、日夜歩き回って考えているのである。日常のささいな事柄にふと目を留めてみると見えて来るもの―その集大成がこのエッセイ集である。私が一番顕著にそれを感じたのは「ぼくのストローのふくろ」。

04/21 14:29
0255文字
ヴェネツィア
新着
著者の吉田桂二氏は建築家。本書は1990~91年にかけて、第一勧銀ハウジングセンターのPR誌「家づくり」に連載されていたもの。写真の大半がモノクロームなのは残念だが(頒価を抑えるため?)著者自身のスケッチを含め、アングル、構図ともに著者の視点がよくわかる。また、建築物そのものにも当然言及されるが、それよりもむしろ街としての構造や空間がなにより重視されている。また、その町や地域がたどった歴史的な視点も述べられており、空間と共に時間の軸線を持つことが、この人のエッセイの大きな利点となっている。
ヴェネツィア

建築物でとりわけ興味深い(ぜひ行って見てみたい)のは、独特のトルッリで名高いアルベロベッロをはじめ、モネンバッシア、ハラン、マトマタ、ツルシなど。

04/21 08:09
0255文字
ヴェネツィア
新着
ゲルダ・マリー・シャイドル 文、バーナデット・ワッツ 絵。原文はドイツ語で、元のタイトルは「小さな庭」。たくさんのの花が自由に咲き乱れている、おじいさんの庭。一方、お隣のお金持ちの庭は整然と整えられている。それにあこがれたひなげしが…というお話。最後は美しく終わる。おじいさんとお金持ち、雑然(自由)と整然(規律)といった明確な二項対立、そして幾分か教訓めいた気配がするのは気になるところ。絵はカラフルな色彩にあふれ、絵本らしい絵本の絵。
0255文字
ヴェネツィア
新着
フィリップ&リオネル・コクラン 作。弟のフィリップがストーリーとセリフを、そして兄のリオネルが絵を担当。飼い主たちがお出かけし、家の中には犬と猫が残された。その彼らの対話集。互いに全く話がかみ合っていないところが妙味。原題の"ENTRE CHIEN & CHAT"(イヌとネコの間)がこれをよく物語る。絵はシンプルといおうか(手抜きにも見えかねないが)半ば抽象化された線画。いずれにしても典型的なヘタウマ系。
0255文字
ヴェネツィア
新着
5つの作品からなる連作短篇。ただし、最後の「選鉱場とラッパ」だけは他と直接の繋がりはなく、隠喩的な連関において物語に内包される。すなわち、それは貝と耳との内部構造の相似による連想である。そして5つの作品を内的に同じ地平に置くコードはノスタルジーである。いずれの作品も作品内の時間が明記されることはないが、そこで描かれているのは1950年代~60年代の情景である。それは失われた時であり、胸の底に潜む不思議な懐旧の念である。さらに言えば、全体を包み込むのは静寂である。それは物理的にもそうだし、また精神の営為に⇒
ネギっ子gen

ヴェネツィアさん、印象に残る装幀ですよね。「装画・挿絵:山村浩二 装幀:大島依提亜」だそうです。

04/20 20:54
ヴェネツィア

ネギっ子さん、クラフト・エヴィング商会ではなかったのですね。情報感謝!

04/21 06:30
3件のコメントを全て見る
0255文字

最近のつぶやき

データの取得中にエラーが発生しました

最近のつぶやきはありません

ヴェネツィア
新着
この4月で15年目を迎えました。早いものです。よくこんなに続いたものだと自分ながら感心する次第です。
Mishima

ヴェネツィアさん、おめでとうございます。厚みのある読書記録ですね。これまでたくさんのことを参考にさせていただきました。細く長く続けていければ、と思っています。これからもどうぞよろしくお願いします!

04/13 11:03
  • イケメンつんちゃ
  • ガラスの文鎮(文鎮城)
  • ヴェネツィア
  • 宵待草
  • ちち123
  • えか
ヴェネツィア

Mishimaさん、ありがとうございます。継続は力ですかねえ。

04/13 13:25
  • イケメンつんちゃ
  • ガラスの文鎮(文鎮城)
  • えか
  • Mishima
18件のコメントを全て見る
0255文字
ヴェネツィア
新着
4月は新生活のスタートを思い出します。私にとって、大きな変化があった4月は、まずは大学に入学した時です。英語リーディングのクラスで、やたらに見事な発音で音読する女子学生(帰国子女だったのかも知れませんし、あるいはそうではなかったのかも)がいました。また、高校生の時にキルケゴールをドイツ語で読んだ(なぜドイツ語?とは思いましたが)という男子学生も。新しい世界が開けたような気がしました。もう一度は就職のために転居して新天地に赴任する時でした。今も懐かしい思い出です。
koromo

ワシントンて綺麗な桜咲くんだ〜と思ったら東京から贈られたものなんですね。(違ったらすみません!)

04/06 22:50
  • ヴェネツィア
ヴェネツィア

koromoさん、1912年に日本から贈られたそうです。

04/07 04:32
  • koromo
7件のコメントを全て見る
0255文字

読んだ本
7575

読んでる本
5

積読本
1171

読みたい本
5735

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/30(4893日経過)
記録初日
2011/04/07(5130日経過)
読んだ本
7575冊(1日平均1.48冊)
読んだページ
1760213ページ(1日平均343ページ)
感想・レビュー
7485件(投稿率98.8%)
本棚
58棚
性別
職業
専門職
自己紹介

2011年4月からの参加で、15年目にはいりました。一番よく読んでいるのは日本文学、次いでは翻訳文学です。読むジャンルの幅は広い(半ばは意識的にそうしています)のですが、何でも手当たり次第に読むというわけではありません。特に誇れるものはありませんが、連続読書日数は初日から5095日(2025年3月12日現在)、冊数は7419冊になりました。胃癌で入院中も、海外旅行中も毎日読んできました。さて、どこまで伸ばせることやら。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう