読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/163/193/223/253/283/314/338873888388938903891ページ数1213141516冊数読書ページ数読書冊数
アンデシュ・ハンセン(2)杉山 阿聖,太田 満久,久井 裕貴(1)Rukmani Gopalan(1)ML_Bear(1)千田 和央(1)ゆずたそ,はせりょ(1)三宅 香帆(1)Robert C.Martin(1)Dustin Boswell,Trevor Foucher(1)牛尾 剛(1)18%アンデシュ・ハンセン9%杉山 阿聖,太田 満…9%Rukmani Go…9%ML_Bear9%千田 和央9%ゆずたそ,はせりょ9%三宅 香帆9%Robert C.M…9%Dustin Bos…9%牛尾 剛著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

d1348k
新着
具体的なアーキテクチャの書き方はともかく、心構えというか考え方が非常に有用。第2章の2つの価値のお話は特に大事ですべてのソフトウェアシステムは「振る舞い」と「構造」という2つの異なる価値を提供する。振る舞いにフォーカスしがちだが、変更できないソフトウェアより、変更容易なソフトウェアのほうが価値が高く、構造を良くするために、ビジネス側と闘争しろみたいなことを書いてあります。エンジニアとしては耳が痛い話。
0255文字
d1348k
新着
上司に勧められて読んだ。 紙に書けないのは理解してないからというのは刺さった。その通りだと思う。ロジカルプレゼンテーションの本とあって内容がきれいに整理されているし、シナリオも合間に挟まっていて読みやすい名著。2004年に書かれた古いものだが、根本的な考え方の部分なので今でも有用。ただ、現実のビジネスはこのときよりもだいぶ複雑化している。もう少し複雑な事例でシナリオを読みたくなった。
0255文字
d1348k
新着
以前会社にあったものを読んだが、購入して再読。エッセンスは覚えていたが、また読むと忘れているものも結構あった。明日はこれに沿ってコードを書き直したい。
0255文字
d1348k
新着
タイトルだけ見ると、一見現代社会に対する分析と批判の話なのかなと思うが、そもそも日本で読書がどういった立ち位置だったのかを明治時代から分析していて意外に骨太な内容。教養の意味を考えさせられる。現代は市場適合と自己管理の欲望が促進される社会としており、インターネットがノイズのない情報で、本はノイズがあるものとしているが、そこはちょっとずれてると思った。むしろSNSは必要でない情報、ノイズが多い。そこに引き込まれる原因の部分にも踏み込んでほしかった。なぜ本ではなくパズドラをやってしまうのか。そこの解説が欲しい
本読むおっさん(Lester_the_Nightfly)

☆ 横レス失礼します。「なぜ本ではなくパズドラをやってしまうのか」という問いの答えになるか分からないのですが,ゲームには必ず終わりがあります([最終面が終了するまで]成功するか/失敗するか)。一方,読書という行為も「はじめ」と「終わり」がありますが,そこに「答」が必ずあるかというと...「読メの感想」のように個々人によって全く異なる「こたえ」となってきます。この「不均一性」が著者の指摘する「ノイズ」であり,本来の「ノイズ(ご感想中でご指摘のようなもの)」とは些か異なるように感じました。超長文駄文失礼。

08/21 21:42
d1348k

レスありがとうございます。 確かに私のいうノイズと著者のいうノイズは解釈が違いましたね。私のいうノイズは単なる必要でない情報という使い方でした。ネットの情報はわたしのいうノイズではあっても個々の情報自体はストレートな「答」がある情報であることが多いということですね。

08/22 08:34
0255文字
d1348k
新着
運動の効果をうたった本。今までの2冊をまとめたような本。スマホ脳のほうが読み応えはあったかも。
0255文字
d1348k
新着
初心者に向けてかなり基本的なところから徐々にステップアップして、最終章ではかなり複雑なところまでいく。流れが速い分野だがLCEL記法で書かれているし、claude,geminiにも切り替えられるようにしていたり、Assistant APIの解説もあって、今現在(2024/8)ならかなり最新の情報で書かれていると思う。逆に古い書き方は解説がないので、仕事でそちらを使われる方は混乱するかもしれない。
0255文字
d1348k
新着
スマホは脳の報酬系をハックしている。スマホをやめて運動しようという本。スクリーンタイムが半分に減った。
0255文字
d1348k
新着
多くの人の人生を変える一冊になりうる良書。第一章で「早くアウトカムを出すことは最終的な生産性を下げる。一流エンジニアでも頭が良くても理解には時間がかかる。根本を理解するのに時間をかけろ、急がず徹底的に理解する習慣をつけろ」。と言っているのが非常に耳が痛い。その後、外資ソフトウェアエンジニアの生産性を上げる働き方をいろいろ紹介してくれる。最後はそれらを支える生活習慣や、AI時代の生き方、日本の批判文化への批判で締めくくっている。何度も読み直したい。
0255文字

読んだ本
14

読んでる本
3

積読本
4

読みたい本
5

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2024/08/03(244日経過)
記録初日
2024/07/21(257日経過)
読んだ本
14冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
3889ページ(1日平均15ページ)
感想・レビュー
13件(投稿率92.9%)
本棚
8棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう