読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

mitsu
読んだ本
9
読んだページ
2304ページ
感想・レビュー
9
ナイス
108ナイス

2024年5月に読んだ本
9

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

mitsu
久しぶりのアンちゃんのシリーズで、5話の短編と書き下ろしの内容となっています。今回はアンにとってちょっとした進展がありました。少しずつですがアンちゃんが成長していく感じが良かったです。ゆっくりでいいので続きも作家さんにお願いしたいです。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

mitsu

2024年4月の読書メーター 読んだ本の数:9冊 読んだページ数:2480ページ ナイス数:80ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/151647/summary/monthly/2024/4

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
9

mitsu
日光、鬼怒川への旅行の前の事前情報収集の為、図書館で借りました。毎回情報誌を借りて読みますが、本誌の情報はなかなか良かったです。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
久しぶりのアンちゃんのシリーズで、5話の短編と書き下ろしの内容となっています。今回はアンにとってちょっとした進展がありました。少しずつですがアンちゃんが成長していく感じが良かったです。ゆっくりでいいので続きも作家さんにお願いしたいです。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
以前に読んだことがあったことを忘れ、文庫本で再読しました。それでも内容は新鮮に感じて興味深く読みました。この当時よりAI関係はより発達していますが、それでも変化が少ない分野もあリ、興味深いです。ハード系の発展に比べソフト関係の発展が早いと改めて感じました。池谷さんが最後に笑顔で生きたいというメッセージは納得してしまいました。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
以前に読んでいたのを忘れて、文庫本で再読しました。脳研究関連の当時の論文から著者が気になった内容に関しての説明と著者の考えが書かれた感じで、改めて読んでも面白かったです。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
地図の雑学関連の内容です。クイズ形式の問いはテストっぽい出し方はなのが今ひとつですが、それなりに面白いかな?
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
シリーズ10作目、5話の連作短編集で、今回は恵さんの所へ弟子入りする愛生園出身の子の話から話が進んで行き、色々とハプニングがありますがハッピーエンドっぽい感じで終わり、安定した感じは悪くないと思いました。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
倉島警部補シリーズで、今回ゼロの研修から戻ってきた西本と同行して台北に行くことに倉島らは、そこである事案の調査をすることになり、その中で殺人が起きて、それに絡んでいくことになり、その中で公安の事案として地元の公安と操作をしていき、話が進んでいきます。最初の頃の頼りなさもなくなり、心強い感じになった、倉島警部補の成長が結構面白かったです。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
両親が探偵事務所を営んでいるオカルト好きの中学生と偶然知り合った自称天才博士の暁さんによるユーモアミステリーの短編集で、東川さんお得意の感じで話が進んでいきます。内容も悪くない感じで楽しませてもらいました。続編もありな感じでちょっと楽しみです。
が「ナイス!」と言っています。
mitsu
とうとう33巻目になりました。今回は体育祭、グループディスカッション、留美子、只野君の話がメインかなと思いました。次巻は文化祭の話になるとのことで、あと2,3巻で終わる感じで、どういう話になるか気になりますね。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/08(4606日経過)
記録初日
2009/12/11(5303日経過)
読んだ本
2344冊(1日平均0.44冊)
読んだページ
715610ページ(1日平均134ページ)
感想・レビュー
2003件(投稿率85.5%)
本棚
6棚
性別
血液型
B型
職業
技術系
現住所
埼玉県
自己紹介

お気に入り作家は、今野敏、近藤史恵、米澤穂信、本多孝好 伊吹有喜、似鳥鶏、横関大です。
また、福岡伸一さんの著書はじっくり読むため、中古で何冊かストックして、たまに読んでいます。その他、東野圭吾、有川浩、海堂尊、伊坂幸太郎、東川篤哉、誉田哲也、薬丸岳を読みます。漫画家では徳弘正也がHで下品ですけど好きです。2020年頃からじっくり読むようになってきて、読書量が減りました。それでも年間60冊以上は読みたいと思ってます。
ここ数年、仕事絡みから、AI、IoT、プログラミングに興味が出てきて関連図書も読み始めました。ちょっと難しいですが、哲学に通じる感じがして、新鮮です。そのほかお笑い系関連の著書を読んでいます。(2023/03修正)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう