読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

みんく
読んだ本
3
読んだページ
944ページ
感想・レビュー
3
ナイス
76ナイス

2025年1月に読んだ本
3

2025年1月のお気に入り登録
1

  • 佐島楓

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • 佐島楓

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

みんく
(かっこ書き)でそれぞれの人物の心情が、文字通り手に取るようにわかるように書かれている。わかり易いが想像力いらず。陽子は聡明でめんこい。一人だけ赤い服を着て踊った学芸会はとってもめんこかった。でも陽子はなんでそんな子に?と、啓造が高木に聞いたことと同じことを思ってしまう。踊りのおばちゃん辰子は、なぜか夏木マリさんとして脳の中に出てきてしまった。歴代、映画化・ドラマ化してきた中では、森光子、市原悦子、泉ピン子、戸田恵子、岸本加世子(敬称略)が演じているようだ。戸田恵子さんが自分の中のイメージと一番合うかな。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
3

みんく
フランスってあんがい物価が安い!(2019年現在)カマンベール2€(約240円)バターも2~3€かぁ。サーモンとほうれん草のキッシュ、食べたいー。もう10年くらい海外ひとり旅してないな。パスポート切れてるんだろうな。行くなら著者のように3週間~それ以上がいいですよね。美術館巡りに特化し、実際に行くことを検討してる人のためのお役立ち情報まで載っている旅マンガでした。
が「ナイス!」と言っています。
みんく
ええーっ!?ここで終わり?最後どうなったん??まぁ匂わせてるからいいのか。そしてこれ続編あるのね。もう秘密はすべて暴かれて完結してるけど、描かれるべきことがあるのかな?松崎由香子についてはぜひ続編で出てきてほしい。さらに真相については、予想どおりでした。すでに上巻で啓造が疑ってるシーンもあるしね。解説まで読んで、テーマは「原罪」らしいが…。父が殺人犯とか、何代か前に罪を犯した先祖がいるかもしれないとか、もっと遡ってアダムとイヴが禁断の果実を食べたとか、原罪ってそういうのと関係あるの?なんか違う気がするが。
が「ナイス!」と言っています。
みんく
(かっこ書き)でそれぞれの人物の心情が、文字通り手に取るようにわかるように書かれている。わかり易いが想像力いらず。陽子は聡明でめんこい。一人だけ赤い服を着て踊った学芸会はとってもめんこかった。でも陽子はなんでそんな子に?と、啓造が高木に聞いたことと同じことを思ってしまう。踊りのおばちゃん辰子は、なぜか夏木マリさんとして脳の中に出てきてしまった。歴代、映画化・ドラマ化してきた中では、森光子、市原悦子、泉ピン子、戸田恵子、岸本加世子(敬称略)が演じているようだ。戸田恵子さんが自分の中のイメージと一番合うかな。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2011/11/13(4845日経過)
記録初日
2012/01/22(4775日経過)
読んだ本
160冊(1日平均0.03冊)
読んだページ
46068ページ(1日平均9ページ)
感想・レビュー
146件(投稿率91.3%)
本棚
7棚
性別
血液型
A型
職業
専門職
現住所
長野県
自己紹介

 2012年に始めた読書メーターですが、2019年に再開しました。
 小さいころ「はてしない物語」「ルドルフとイッパイアッテナ」がとっても好きでしたー。小学生で那須正幹「ズッコケ三人組シリーズ」中学生のころは宗田理「ぼくらシリーズ」。20代にはなぜか本を読むことが少なくなって、30代になってからまた、ちょこちょこ読んでいます。
 小説・実用書・エッセイ・専門書など興味持ったらなんでも読みます。自己啓発本は、こう生きなきゃダメよ!と言われてる気がして、苦手です。たまに読むものもあるけれど。
 主に朝のトイレの中か、夜寝る前の布団の中で読んでいるので、ゆっくりです。何冊か同時に読むのも好き。本好きであるけれど、本屋はもっと好き。もう本屋に住んじゃいたい。
 レビューはそのとき感じたことをそのまま書くので、本の内容から逸脱することもしばしば。さらに、いつも字数オーバーしてしまってから削っているので、繋がりがない文章になっていて読みづらいったらないです。どうもすみません。255字って意外と少ないですねー。

ー興味のある分野・もの・ひとー
旅 山 太平洋戦争 鯨 将棋 東南アジア 脳 デンゼル・ワシントン 数学 憲法 ローカル 昆夏美 市川実日子 多部未華子 幸田実果子

ー今まで読んで特に好きなものは――
椎名誠「岳物語」
山崎豊子「沈まぬ太陽」
奥田英朗「サウスバウンド」
半藤一利 監修「学びなおし太平洋戦争1-4」
浜田宏「その問題、数理モデルが解決します」

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう