読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

izumone
読んだ本
8
読んだページ
2508ページ
感想・レビュー
8
ナイス
30ナイス

2024年5月に読んだ本
8

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

izumone
ほぼ四半世紀ぶりの再読。初読ではパプリカに感情移入した記憶があるが,今回は年長の男性たちの視点で,俯瞰したように作品世界に浸る。とても味わい深い読書体験。年をとるのもいいものだ。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
8

izumone
小さな本だが中身は濃厚・・・山極霊長類学(当然含ヒト)のエッセンスに読めた。
izumone
徳間文庫版にて読了。まずストーリーとしてこの結末で決着したのかという点でちょっと「?」。この後の展開があってもいいのではと思う。カタストロフとしてはちょっとこぢんまりしているかな。ただ,現在を知っている目から見て,発表時での予見性と考えると結構面白い。事故のメカニズムは今の言葉で言えば複雑系のバタフライ効果ととらえられるし,データバンクとのやり取りの描写は生成AIとの会話に似た雰囲気に感じられた。第一世代の理系作家代表の面目躍如。ただ,コンピューターのネットワークという考え方は予見が難しかったよう。
が「ナイス!」と言っています。
izumone
古本屋でこの表紙を見て,懐かかしくて思わず購入・再読。そりゃあ小学生にはちょっと難しかったかも。でも,「お召し」とか「黴」はそれなりに楽しんだような記憶が。今回は「地には平和を」で改めて第一世代への戦争の影響の大きさを実感した。また「物体O」の発展形が『日本沈没』なのかも知れないと思ったり,この本の諸篇がまさに小松SFの原点なのだという印象を強くした。
izumone
ほぼ四半世紀ぶりの再読。初読ではパプリカに感情移入した記憶があるが,今回は年長の男性たちの視点で,俯瞰したように作品世界に浸る。とても味わい深い読書体験。年をとるのもいいものだ。
が「ナイス!」と言っています。
izumone
「反証可能性」という言葉だけで何となく分かったような気になっていたけど,ナシーム・タレブみたいなエッジの効いた人から評価されていると知り,解説を読んでみる。ウィトゲンシュタインとかクーンとかの自分の中でのベビーフェイスに対抗するということを知り,かなり尖った人という印象をもった。(もちろん)全貌は理解できないけれど,「倫理」の章の内容はけっこう胸に落ちた。
izumone
とにかくタイトルが秀逸。内容的には,図書館や蔵書をめぐる論考群が印象に残った。
が「ナイス!」と言っています。
izumone
そういえば「小松左京」をちゃんと「読んで」いなかったなというのが感想。小説のストーリーをなぞっているだけの「読書」だった。「読み直す」か。
が「ナイス!」と言っています。
izumone
広範な内容をコンパクトにまとめてある。第一人者の貫禄。わからないことはわからないと言い切るのもかっこいい。アメフラシのニューロンのイオンチャネルでノーベル賞だけれど,意識の哲学や精神分析も組み込んで,レンジが広いのに感動した。ヘルムホルツはもう少し詳しく解説してくれると嬉しかった。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/01/01(4561日経過)
記録初日
2012/01/01(4561日経過)
読んだ本
1073冊(1日平均0.24冊)
読んだページ
323553ページ(1日平均70ページ)
感想・レビュー
741件(投稿率69.1%)
本棚
4棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう