読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ぷるっちょ
読んだ本
5
読んだページ
1219ページ
感想・レビュー
5
ナイス
88ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ぷるっちょ
ネタバレ本書は世界史の教科書では名前が出てくるだけの40の民族➡アッカド人(史上初の帝国を建設)&ヒッタイト人(小アジアの支配者)&海の民(青銅器文明を荒らし回った謎の民族)etc「お前ら一体何者だ?」という疑問に現在の学問で判明してる範囲で解説。特にトラキア人やサビーニ人やゴート族など『古代ローマ帝国の誕生~成立までの過程』として扱われがちな民族が主役として紹介されてて読んでて面白かった。現代では現地人を襲撃する侵略者のイメージが定着しているが、彼らは意外に平和(なし崩し)的に原住民と同化・吸収されたみたい。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

ぷるっちょ
ネタバレ1924~1945年の雑誌『子供の科学』の特集ページが抜粋されてる。機関車&ラジオ&月面世界旅行etc当時の子供も最先端の科学にワクワクしてたんだな。当時から電気の活用には注目されていて未来では「無線充電できる世界」が訪れる事を想定しているのに「誰も情報端末機(スマホ)の登場」は予測してないのが面白い。1932年の満州国建国辺りから戦闘機や戦車etcの特集が多めになって「軍靴の響き」聞こえてキナ臭い。当初は戦争の推移を楽観視していたのが、終戦が近づくにつれ悲壮感が漂ってきて当時の世相が読んでて良く分かる。
が「ナイス!」と言っています。
ぷるっちょ
ネタバレ本書は世界史の教科書では名前が出てくるだけの40の民族➡アッカド人(史上初の帝国を建設)&ヒッタイト人(小アジアの支配者)&海の民(青銅器文明を荒らし回った謎の民族)etc「お前ら一体何者だ?」という疑問に現在の学問で判明してる範囲で解説。特にトラキア人やサビーニ人やゴート族など『古代ローマ帝国の誕生~成立までの過程』として扱われがちな民族が主役として紹介されてて読んでて面白かった。現代では現地人を襲撃する侵略者のイメージが定着しているが、彼らは意外に平和(なし崩し)的に原住民と同化・吸収されたみたい。
が「ナイス!」と言っています。
ぷるっちょ
ネタバレドイツ在住40年の著者によるドイツ&EUの最新情勢報告。「勤勉な国民&技術立国」で鳴らしたドイツはもう存在しない。①脱原発&脱炭素政策を無理に進めた結果、国民はエネルギー価格の高騰に苦しみ、自国の産業に安定した電力を供給出来なくなった。②移民&難民を無節操に受けれた結果治安が悪化し、国内の宗教的文化的対立が先鋭化した。「イスラム教徒は西欧的価値観からみると余りに異質」「日本は川口市のクルド人問題を甘く見るな」とあった。③環境保護(緑の思想)に力を入れ過ぎ、教育や技術革新への投資を怠り国際競争力が低下した。
が「ナイス!」と言っています。
ぷるっちょ
ネタバレ小学二年生の甥っ子の為に購入。前作『のろわれた伝説の城から大脱出』同様に全ての漢字にルビがふってある。ゲームの舞台は中生代の地球。「不思議な鳥居を潜って恐竜の住む世界に迷い込んでしまった少年は現代へ戻れるのか?」という内容。本作も選択肢が複数あるが基本的に「恐竜と戦う」選択をすると死亡する。主人公は亡きおじいちゃんからサバイバル術を学んでいるので「武器を作ったり罠を仕掛けたり」してピンチを切り抜けていく。登場する恐竜は【三畳紀~ジュラ紀~白亜紀】がごちゃ混ぜになっていて映画ジュラシックパークを彷彿させる。
が「ナイス!」と言っています。
ぷるっちょ
ネタバレプロセルシア地方が舞台のSW2.0小説の前編。主人公は竜殺し(元・竜騎士)&その従者(ルーンフォーク)&ヒロインの謎の少女(正体は竜)&竜騎士見習の少年の4人。データ的には最高レベル(Lv15)に到達したキャラクターの戦いが小説として描写されてて楽しめた。全編を通して「人の上位存在である竜が背中に人間を乗せる意味とは?/龍と人の絆」に焦点が置かれていた。対する敵役の【フォールンドラゴン】達はそれを良しとしていない存在らしい。3000年周期でラクシアを訪れる彗星=竜刃星など他の地方とは異なる設定が存在する。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/01/16(4782日経過)
記録初日
2012/01/21(4777日経過)
読んだ本
1698冊(1日平均0.36冊)
読んだページ
386662ページ(1日平均80ページ)
感想・レビュー
1556件(投稿率91.6%)
本棚
8棚
性別
現住所
東京都
自己紹介

主にライトノベルと漫画を読んでいます。後、偶に新書も。起きてる時よりも寝て夢を見ているときの方が楽しいと感じる、ダメ人間です。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう