読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ATS
読んだ本
8
読んだページ
3144ページ
感想・レビュー
8
ナイス
248ナイス

2025年1月に読んだ本
8

2025年1月のお気に入られ登録
1

  • ココンブレ

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ATS
ネタバレ映画化もされスティーブン・キングの代表作といっても過言ではない4巻長篇の第1巻。登場人物たちの子ども時代と大人時代を交互に描くことで封印されていた恐怖の記憶が少しずつ蘇ってくる。怖いと名高い『ペット・セマタリー』や『呪われた町』などのキング作品を読んできたが『IT』がいちばん怖いかも。デリーという街の不穏な歴史ももちろん不気味であるが、ピエロや半魚人、鳥といった怪物たちの描写が生々しくて全身が粟立つ。ジャパニーズホラーのような怖さがある。子どもの頭をもぎ取るシーンとか想像しただけでひぇぇぇ!(´;ω;`)
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

ATS

「ここが良くない」「あそこが面白くない」みたいな減点主義の批評(家)は嫌いなんだよなぁ。他の人にとっては人生でかけがえのない作品になるかもしれないのにくだらない批評のせいで出逢いを無くしてしまうかもしれないから。批評がなんたるかはわからんけど、どうせ作品を評するなら面白さや楽しさ、好きなところを伝えて、紹介した作品を手に取ってくれる人が増えるようなセールスマンになったほうがいいよなと思う。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
8

ATS
ネタバレ霊能力のスーパーナチュラルな表題作と村人がミハシラで命を絶つ因習を描く「鉄柱」の2作収録。面白くないことはないのだけど読みたいという食指の動かない文章で後半は斜め読みだった。たとえば「町内会長は、タバコに火をつけた。赤い炎に浮かび上がったその顔は、まるで能の翁面のように見える」(P286)という比喩もありきたりで好きじゃない。全体的に説明的な文章が多く要約を読んでいる感が否めない。以前に朱川さんの「かたみ歌」という小説を読んだけどのときもそんな感じだった。いまのところ相性が良くないんだろう笑
が「ナイス!」と言っています。
ATS
ネタバレ最近サブスクにあるアニメ宝島(1978)を見た。これが古いアニメと侮るなかれめっぽう面白いのである。そこで原作も読んでみようと思い古い本を入れておく箱から掘りだしてきた。アニメで粗筋を知っているのでいまひとつ本腰いれて読めずに斜め読み。訳が古いせいか、原作が古いせいかよくわからんが描写がいまひとつ頭に浮かばない。原作をうまく脚色したアニメのほうが好きだったな。とくに結末がよかった。原作では敵役となるジョン・シルヴァーはこそっと逃げ出して主人公であるジムと二度と会うことはなかった。
が「ナイス!」と言っています。
ATS
ネタバレついにキングの最高傑作とも言われる本書を読了。多くの人がITの犠牲になり死んでいったが死闘の末にはみだしクラブがあいつを滅ぼした。記憶が徐々に消えて忘れていってしまう過程は切なかった。なにゆえ忘却とはこれほど悲痛なのだろう。認知症という病を考えるときもジクジクした心痛がある。物語で重要な役割を演じている亀についてはあまり言及がないが、キングが創る世界では善悪どちらにも加担しない十二の守護者(動物)がいてそのなかでも最高位にいるのが「亀(ギャン)」とのこと。これについてはダークタワーに詳しい。
が「ナイス!」と言っています。
ATS
小説を書きたいという欲望があるので参考にするため読んだ。中山七里さんは一度読んだり見たものは忘れないや頭の中で完結するので推敲はしないと常人離れした人なので凡夫以下の自分にはあまり参考になりそうになかった。小説技法云々よりは本が売れない時代にどうやって小説家として食っていくか、生き残っていくかという処世術のほうが有用だった。大切なのは作品を量産することで書いて書いて書きまくれとのこと。いわゆるピカソの法則に通じるものがある(いわゆると書いたがググっても出てこないのでマイナーというか誰かの造語なのか笑)。
ATS
2025/01/27 17:21

ピカソは1800点以上の絵画と12000ものデッサンを残している多作で有名な画家である。シェイクスピアは20年間で37の戯曲を書き、ボブ・ディランは500曲、ベートーヴェンは600曲以上を作曲している。量産は芸術的成功の鍵となりやすい。多作なアーティストほど売れる傾向があると示唆する論文もあるようだ(Simonton, D. K. (1999) Psychological Inquiry, 309-328.)。量と質はよく議論されているが社会的成功に関しては量が運を呼び寄せる可能性が高そうだ。

が「ナイス!」と言っています。
ATS
ネタバレ煙穴の儀式でITの正体(宇宙からやってきた生命体)がわかる。ヘンリーたちともバチバチ。銀のばら玉を用意、ついにニーボルト・ストリート29番地にてITと対決することになったはみだしクラブ。銀の弾丸(silver bullet)は「不思議な霊力を持ちそれによって不死身の狼男(作品によってはそれ以外の魔物)でさえ打ち倒せる武器とされている」(Wikipedia)とのこと。これは日本人には馴染みがないよなぁと。でも名探偵コナンでコナンたちがシルバーブレッドと称されているので知っている人は多いのかな。
が「ナイス!」と言っています。
ATS
本書を読んで介護に備えて覚えておきたいポイントを備忘録として列挙しておく。・不安解消チェックリスト(https://www.tonarino-kaigo.org/download/ )を用いて3つ以上チェックがあるなら「高齢者の身近な公的相談窓口」である『地域包括支援センター(包括)』に早急に連絡相談する・高齢親の通販品は認知症の可能性あり注意・子ども(とくに息子)にとって親は安全基地(心の拠り所)であり、「老いる」とは「安全基地が破壊される」と同義・親が元気なうちに介護保険証を確認しておく。
ATS
2025/01/24 15:31

しまいには何の治療をしたかわけがわからんようになるというのは人情として避けられない。だから、病は診てやるが薬の処方はほかの医者に頼む。そのつもりでいろ」と言って、先生の友人、内藤数馬という医者に処方を託し、内藤の家から薬をもらって、先生はただ毎日来て容体を診て病中の摂生法を指図するだけであった。』(筑摩書房 現代語訳福翁自伝P61-62より)「死役所」という漫画でも介護士だった娘が親の介護を頑張りすぎて最後は疲弊して自死してしまうというのがあった。自分の親だからこそ冷静に他人任せにするのが大切なんだろう。

ATS
2025/01/24 15:38

昨今では安易に「社会保障費を削って若者に金を使え!」という人が増えている。おそらく自民党や財務省の財政健全化(緊縮政策)により若者への支援が乏しいため社会保障のせいにしているのだろうと思う。しかし社会保障を削れば医療のみならず介護も支援が手薄になることは間違いない。公的支援が減れば介護離職やヤングケアラーも増えて現役世代もダメージを受けるということを想像できない視座が低い人が多いのだろう。必要なのは財政健全化という馬鹿げた目標を掲げる財務省を批判し、政府支出を増やして生活安全保障を高めること。

が「ナイス!」と言っています。
ATS
ネタバレやっとルーザーズクラブ(訳だと「はみだしクラブ」だけどダサいよね苦笑)の6人が再集結。ペニーワイズと邂逅しながら過去を少しずつ取り戻していく。深い友情や愛情シーンが所どころあり泣きそう。マイクの父が命からがら助かったブラック・スポットの火事。そこにいたディック・ハローランはシャイニングやドクター・スリープで「かがやき」をダンに教えたあの人という繋がりが面白かったなぁ。あの能力のおかげで助かったのでしょう。嘘か真かわからないがペニーワイズの正体もサラっと台詞で述べられていた。
が「ナイス!」と言っています。
ATS
ネタバレ映画化もされスティーブン・キングの代表作といっても過言ではない4巻長篇の第1巻。登場人物たちの子ども時代と大人時代を交互に描くことで封印されていた恐怖の記憶が少しずつ蘇ってくる。怖いと名高い『ペット・セマタリー』や『呪われた町』などのキング作品を読んできたが『IT』がいちばん怖いかも。デリーという街の不穏な歴史ももちろん不気味であるが、ピエロや半魚人、鳥といった怪物たちの描写が生々しくて全身が粟立つ。ジャパニーズホラーのような怖さがある。子どもの頭をもぎ取るシーンとか想像しただけでひぇぇぇ!(´;ω;`)
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2009/03/31(5802日経過)
記録初日
2009/01/28(5864日経過)
読んだ本
1175冊(1日平均0.20冊)
読んだページ
327158ページ(1日平均55ページ)
感想・レビュー
1135件(投稿率96.6%)
本棚
4棚
年齢
102歳
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう