読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

ゆきんこ
読んだ本
11
読んだページ
1703ページ
感想・レビュー
11
ナイス
72ナイス

2024年5月に読んだ本
11

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ゆきんこ
大学の教授に頼まれた試合に出る若者たち。その試合に人数が足りないと入った3人が実は今は実在していないということを中国人の野球を研究するシャオさんが言い出して・・・ 不思議な物語だった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
11

ゆきんこ
芸能界ではない普通の世界ではあまりピンと来ない内容だったが、とにかく情熱は何を大成するにも必然である。凡人が天才に勝つには目標と計画を持って努力していくことも大切なようだ。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
死んだらどうなるんだろうと思って借りた本。極楽浄土に行くにはなかなか難しそうである。基本は仏教。 49日まで7日ごとに裁判され、因果応報、生前に何をしたかで次の世界が決まる。悪いことをしたら地獄行き、いいことをしたら天に生まれ変わるらしい。悪いことをしたときは六道輪廻で人道以外は苦しい世界。悪いことには殺人もあるが、うそをついてもお酒を飲んでも悪いこと。 極楽浄土にはなかなか行けなさそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
APD Auditory Processing Disorder/LiD Liestening Difficultiesの障害を持つ本人が書いた本。認知度の低い障害である。だからこそ、読んでよくわかった。 どちらも知らなかったが、もしそういう人と出会ったら理解できるようになったと思う。雑音の中では聞き取りにくいようだ。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
70歳以降に元気で認知症にもならずに生きていく方法が書かれていた。まだ自分には早いが今後の生き方の参考にしようとして読んだ。趣味を続けて暇にならないことが重要なようだ。私には退職はないが、今の趣味、テニスを続けていこうと思った。死ぬまでやる。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
買物絵本に引き続き読んでみた。挨拶は大切なもので、上手に挨拶すれば、楽しくなると書かれていた。 さらに挨拶の練習があり、いろんな場面でどのように挨拶するか問われていた。 挨拶できないと思ったのは場面のその9。「かならずひと、ふた言、いやなことをいうやつに会いました。」知らん顔して去りたい。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
著者の星野富弘さんは2024.4.28に78歳で呼吸不全で亡くなられた。学生の頃から彼の絵と詩は心温まり大好きで、家にも母が買った彼の本があった。 亡くなられたときに彼の作品からタイトルに惹かれて読んでみた。春夏秋冬の花や鳥などの絵と詩、そして各季節に随筆が入っている。タイトルにもなっている「足で歩いた頃のこと」で大学生の時に旅をした随筆に「やがて歩けなくなる日が来ることを予感していたかのように歩いた」という文章は心に響いた。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
多くの言葉の語源がラテン語からできているということはわかった。 たくさん言葉がありすぎて付いていけなかった。私が乗っていたToyota Priusの語源がラテン語ということはわかった。 それだけでもよかった。この本が今、ベストセラーというのも疑問。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
テレビ理想的本箱 「お金が欲しいと思った時に読む本」で紹介されていて二回目の通読。 何度読んでも楽しく、またそうかと考えされる内容。 「お金でなんとかを買うことができます。」が4文見開きにアニメと共に書かれている。最後の一文が考えさせられる。 最後にアンケートがあり、最後の質問は「『買物絵本』はいい買い物だと思った。」で「はい」しか答えは書かれていない。機知にとんだ絵本だった。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
大学の教授に頼まれた試合に出る若者たち。その試合に人数が足りないと入った3人が実は今は実在していないということを中国人の野球を研究するシャオさんが言い出して・・・ 不思議な物語だった。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
二回目だった。しかも今年の1/22だった。 恋人ミサキがハンチントン病の遺伝子を継承しているのではと悩むケン。どれだけ悩んでも愛していればそれは関係なくなってしまうのだ。結局二人は結婚し、子供も設ける。どうなっても二人は生きていく。
が「ナイス!」と言っています。
ゆきんこ
朝日新聞の声に載っていた現在77歳の下原敏彦さんが小学生の時に先生が作った写真集を回想する。その写真集は1955年に作られたものだが、図書館にあったので借りてみて読んだ。 当時の古い写真で、元気そうな飾らない子供たちだった。見開きごとに先生のコメントが書かれていた。当時が感じられるコメントである。 その先生熊谷元一さんは2010年に101歳で亡くなられたと声に書かれていた。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/01/31(4534日経過)
記録初日
2012/01/07(4558日経過)
読んだ本
518冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
124105ページ(1日平均27ページ)
感想・レビュー
518件(投稿率100.0%)
本棚
15棚
性別
年齢
59歳
血液型
AB型
職業
その他
現住所
千葉県
URL/ブログ
http://ameblo.jp/midmountainpolicy/
自己紹介

速読を習いに行って以来、速読は習得できませんでしたが、本を読むことが習慣になりました。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう