読書メーター KADOKAWA Group

2024年4月の読書メーターまとめ

 
読んだ本
9
読んだページ
2372ページ
感想・レビュー
8
ナイス
7ナイス

2024年4月に読んだ本
9

2024年4月のお気に入り登録
2

  • 二人娘の父
  • bonbonさん

2024年4月のお気に入られ登録
3

  • 二人娘の父
  • bonbonさん
  • metapa

2024年4月にナイスが最も多かった感想・レビュー

 
入門とあるけれど、数個のテーマに沿った説明で、最大公約数的な記述ではなく、あまり通史でもない…ように思う。面白いとは思うけど。関係ないが、現代アートは極めて西洋的な文化だなと、ここまで西洋以外が全然出てこない書物も久しぶりかな、と思った。
が「ナイス!」と言っています。

2024年4月の感想・レビュー一覧
8

 
初ウニベルシタス。観光学といえばだいたい引用されている本。観光とは極めて社会的な行為である。観光で想像できそうなことはだいたい書かれている。途中、イギリスの地図とにらめっこする羽目になる。面白い話だが、ダラダラと長い気もする。370ページはややつらい。内容とは別に、この本の訳がいい。まるで原著から日本語であるかのような違和感の無さがすごい。「かの古《いにしえ》の英吉利《イギリス》の田園」と、ここだけイギリスを英吉利と書くのには感動した。読み切れたのも訳のおかげ。
 
小笠原に行くので予習。カラーで図表が見やすいのはよいが、やや専門な解説を噛み砕ききれていないようにも思う。小笠原の総論みたいな本で新し目なのはこれか
 
面白い。この話題の本はなかなかない。契機は沖縄海洋博であった。ただ…沖縄海洋博が今日に至る沖縄のイメージを強調しているのはそうだが、これがきっかけだったのかはよくわからない。何もしなくても本土復帰から伸び始めた観光客によって沖縄のイメージは生まれていそうだ。後、社会学の概念を色々持ち出す必要はあったのだろうかと思う。こんなところに見つけることができる、そういう例示か。
 
第四山の手は、東京都心から20-50kmくらいの郊外である。郊外は極めてアメリカ的であり、また、均質的である。中央線に乗っていると、中野あたりから先、ひたすら似たような住宅街の光景が続くのを思い出す。最大公約数的な商業施設と商品のラインナップは、消毒されたようにホワイトだが、愉しみがない。また、家族の家族性が失われ、家族であることを演じる必要が出てくる。夫は不在、専業主婦は不満を募らせ、精神の病理がある。幾分か決めつけもあろうが、郊外に対するステレオタイプ?を完結かつ鋭く描写している点で人気出たんだろうな
 
地方中核都市圏=府中町と、条件不利地域=三次市での、卒業後の二、三十代へのアンケート結果。地方ぐらしの若者の中にも多様な志向がある。配偶者の地元か、安定した仕事(教師・公務員)での転入が多い。地方でも長時間労働はある。希望の持てる労働は少ない。意外と長距離移動が多いが、それは元来のものと思うのか苦にならないらしい。人は須らく三大都市圏に出て上の階層に進みたいと思うのだと思っていたので、東京への醒めた目線、必ずしもエリート意識を持たないことが一番の驚き。三次と府中の地図と、もう少し表があると嬉しいかな…。
 
入門とあるけれど、数個のテーマに沿った説明で、最大公約数的な記述ではなく、あまり通史でもない…ように思う。面白いとは思うけど。関係ないが、現代アートは極めて西洋的な文化だなと、ここまで西洋以外が全然出てこない書物も久しぶりかな、と思った。
が「ナイス!」と言っています。
 
野矢先生の論理学を読み終わった後、高階述語論理が知りたいからと言って買った気がするが、その時は手に負えず数年間積読だった本。とりあえず一通り目は通した。「情報科学における論理」と構成が似ているが、§4のTuring機械の話はこちらのみ。論理とのつながりがわかる。肝心の高階述語論理はあまり紙面が割かれていない。代わりに様相・直感主義論理に結構詳しい。ゲーデルの不完全性定理をTuring機械の停止問題として解くのは中々な発想だと思う。全体的に、詳しいところとそうでないところがある気がする。
が「ナイス!」と言っています。
 
旅に人は何を求めるか、は、世相を反映し移り変わっていく。最後の方はポストモダンである。私は比較的昭和の旅をやっているのだなと思った。祖父からの影響であろう。書籍にまとめる以上、仕方ないですが、元の雑誌「旅」の全てが詰まっているわけでは勿論なく、元の雑誌を読みたくなりますね。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/02/11(4523日経過)
記録初日
2012/02/12(4522日経過)
読んだ本
629冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
171835ページ(1日平均37ページ)
感想・レビュー
372件(投稿率59.1%)
本棚
0棚
自己紹介

興味のあるジャンル:数学、物理、その他理工書、哲学、建築、芸術、言語。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう