読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/14/44/74/104/134/164/192860228603286042860528606ページ数8687888990冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

ひろなま
新着
カエサルのガリア戦記を読んで他の回顧録的な本を読みたくなって読んだ。Kindleの合本判で読んだので1~4すべて通読した。 第二次世界大戦のヨーロッパ戦線・アフリカ戦線の流れを概観できたのが個人的には一番良かった。海軍大臣を経ているだけあって割合軍事に関しての説明がしっかりしているので勉強になった。 ただ、史実として読むよりはある種の小説として読む心構えのほうがいい気がする。 …ところで訳の「たいまつ作戦」やら「大君主作戦」やらはどうにかならないのだろうか?違和感万歳だった。
0255文字
ひろなま
新着
そんなことはカエサルの心配することだ! カッコいいネ!
0255文字
ひろなま
新着
0255文字
ひろなま
新着
この巻は、名言のオンパレード。中国古典をじっくり読んでみたくなる。
0255文字
ひろなま
新着
人がみごとに生きるとは難しいものだなあ。に尽きる。
0255文字
ひろなま
新着
欧米文化圏の人に日本人の倫理観を伝えるために書かれた本。教科書で触れられてもなかなか読まれない本の一つだろう。キリスト教と武士道を無理やり関連付けようとしたいたり気持ち悪いところもあるけど、解説も合わせて読むと納得できる。
0255文字
ひろなま
新着
チェザーレ ボルジアの伝記。短い期間ではあるが鮮烈なチェザーレの一生を描く。君主論を読みたくなる。
0255文字
ひろなま
新着
・IT革命は第一次、第二次産業革命並の大変化だが、それがどのような影響をもたらすのかは誰にもわからない(2002年時点で)。将来は予測しがたい方向に動く。 ・知識が資本となる。知識労働者は肉体労働者と違う仕事への動機づけが必要となる。知識は瞬間的に伝播し、急速に伝播するという性質がある。定期的な再教育が必要。 ・組織のマネジメント、その組織が目指すことは何か?誰にも負けない点はあるか?(まとめきれず) かなり難解で、消化しきれていない。
0255文字

読んだ本
88

積読本
12

読みたい本
50

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/02/28(4800日経過)
記録初日
2012/02/28(4800日経過)
読んだ本
88冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
28604ページ(1日平均5ページ)
感想・レビュー
28件(投稿率31.8%)
本棚
1棚
性別
外部サイト
自己紹介

とある学生さん

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう