読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

清水勇
読んだ本
5
読んだページ
1790ページ
感想・レビュー
4
ナイス
53ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月のお気に入り登録
1

  • うりぼう

2025年1月のお気に入られ登録
2

  • うりぼう
  • Fumiya Saito

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

清水勇
「知の巨匠」の著者から「千夜千冊」(毎夜あらゆるジャンルの本を一冊ずつ平均5000字の論評:全1850冊)で「編集」という観点で本を味わうことを教えられた。日本文化に対する彼の「編集的」分析で、これまで自分自身スッキリと外国人にうまく説明出来なかった日本文化の特殊性を把握出来た。全16講の全てが著者本領の「編集的」日本像の説明(柱を立てる、和漢の境をまたぐ、イノリとミノリ、和する/荒ぶる、まねび/まなび、面影を編集する)で「なるほど」感満載。著者のいう「一途で多様な、二項同体の日本文化」には深く納得。
うりぼう
2025/01/29 10:48

清水勇さん お気に入りと沢山のナイスありがとうございます。よろしくお願いします。

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
4

清水勇
「知の巨匠」の著者から「千夜千冊」(毎夜あらゆるジャンルの本を一冊ずつ平均5000字の論評:全1850冊)で「編集」という観点で本を味わうことを教えられた。日本文化に対する彼の「編集的」分析で、これまで自分自身スッキリと外国人にうまく説明出来なかった日本文化の特殊性を把握出来た。全16講の全てが著者本領の「編集的」日本像の説明(柱を立てる、和漢の境をまたぐ、イノリとミノリ、和する/荒ぶる、まねび/まなび、面影を編集する)で「なるほど」感満載。著者のいう「一途で多様な、二項同体の日本文化」には深く納得。
うりぼう
2025/01/29 10:48

清水勇さん お気に入りと沢山のナイスありがとうございます。よろしくお願いします。

が「ナイス!」と言っています。
清水勇
著者は「共感」を情動的共感と認知的共感に分け前者の危険性(結果的に愚かな判断を導き無関心や残虐な行為を動機づける)を丁寧かつ具体的な事例で説明。だからこそ我々は人間が有する特性(情動的だが合理的な意思決定能力を持ち理性的)を活用することでよりよい社会を構築可能に納得。SNS全盛期の今こそ、我々を「共感」で誘導しようとする情報には「考え抜く」姿勢が必要だと痛感。昨日の新聞にトランプ政権の不法移民対策の酷さを不法移民家族に焦点を当てた記事があり「共感」を煽り、不法移民の問題(治安悪化)に目を瞑る記者に驚く。
が「ナイス!」と言っています。
清水勇
著者は72才。自分がやりたい考古学に必要な金を稼ぐ目的でアメリカに渡り、アメリカンドリームを実現したのにそれに満足せず、この30年間で日本企業が没落した大きな原因である株主資本主義の問題点と皆が幸せになる処方箋(公益資本主義への変換)を世界中に伝道している。著者の言う株主資本主義の問題点は「短期利益」重視、「中長期投資」軽視で、株主だけが潤い、会社は資金無く開発もできず従業員の賃金も下がる。著者は「三方よし」に代表される日本の社中(株主、従業員、取引先、顧客、地域社会)を大事にする文化を構築を目指す。
が「ナイス!」と言っています。
清水勇
憲法学者の著者とSNS各分野で先頭を走る方々との対談を通して、アテンションエコノミーの問題点、特にSNSの特性(人々の関心を独占して営利的かつ政治的に民主主義の土台を崩壊させる可能性)から如何に民主主義を守れるのかが、非常に困難だが公共空間での「共感」創出で一縷の望みがあることが理解できた。ただコロナ禍で欧米(EU、民主党)や日本の権力者が如何に簡単に恐怖を煽って、国民を守るという「錦の御旗」を使って民主主義を毀損しているSNSとは違う実態に、筆者が踏み込んでいない(擁護している?)姿勢は残念だった。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/03/18(4728日経過)
記録初日
2010/05/02(5414日経過)
読んだ本
807冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
233009ページ(1日平均43ページ)
感想・レビュー
568件(投稿率70.4%)
本棚
5棚
性別
年齢
68歳
血液型
O型
職業
技術系
現住所
東京都
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう