読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/124/154/184/214/244/274/306048860489604906049160492ページ数209210211212213冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

nkmr48
新着
中国は2015年、2025年までにハイテク製品のキーパーツ(半導体など)の70%を中国製にし自給自足するとする「中国製造2025」を宣言。最終目標は宇宙支配による世界人民統治。「2025」は中間目標に過ぎない。手段として「千人(万人)計画」による留学生活用、量子暗号開発と人工衛星、BRICS+の引率等がある。明確な国家目標があり、現実の直視とギャップを理解し計画的に政策投資を実行する、まるで組織力の強い巨大な法人組織の様な国家運営。日本との彼我の差は早晩万里に達するであろう。
0255文字
nkmr48
新着
ネタバレ非難・侮辱・自己弁護・逃避を避けるという基本姿勢を以て、下記の原則を堅持する事を推奨している。 ①愛情地図の質を高め合う -相互に識り合う ②思いやりと感謝 ー愛情預金が危機回避の援けとなる ③真正面から向き合う -現実の平凡なロマンス ④相手の意見を尊重 ⑤二人で解決できる問題に取り組む -解決可能な問題に集中 ⑥二人で行き詰まりを乗り越える -他人に接する様な礼節を以て接する ⑦二人で分かり合える人生の意義を見つける -お互いの夢を理解する ワークブックで売り出したほうが受ける内容 ★★★★☆
0255文字
nkmr48
新着
影響力の6要素についての解説書。著者は学者でありながらマルチやディーラー営業を体験し、学説の実際化に努めた稀有な人。内容も然ることながら妙訳で長文でも飽きない。以下メモ 人は...返報性:与えられたらお返しをしたい ②一貫性:発言、思考、行為を一貫して決定を正当化したい ③社会的証明:多数派が正しいと信じて模倣する ④好意:好意を感じている人にイエスと言う ⑤権威:権威からの要求に服従することが利益になると信じて行動する ⑥希少性:機会を失いかけるとその機会をより価値のあるものとみなす ★★★★★
0255文字
nkmr48
新着
イギリスからの独立から200年程度と歴史が浅いこともあり、他地域史より理解しやすい。独立から短期間での成長のスピードが速く、とにかく「デカい」、ローマ帝国拡大の歴史と比較すると面白いのではないかと感じた。ざっくり下記の流れと理解。18C後半:13州独立→19C前半:北米大陸統一→19C後半:内乱(南北戦争)と新フロンティア(中南米)への影響力拡大→20C前半:恐慌と大戦→20C後半:中東戦争と冷戦 ★★★★☆
0255文字
nkmr48
新着
ラグビー代表になぜイングランド・スコットランド・アイルランド・ウェールズと4地域があるのか疑問を持たれたことはないだろうか。そんな「イギリス連邦」の歴史を古代からケルト人→アングロ・アクソン人の侵入からまとめた書籍。王朝でざっくりデーン:北海帝国→ノルマンディ:アンジュー帝国→プランタジネット:十字軍と失地→ランカスター及びヨーク:百年及びバラ戦争→テューダー:国教会→ステュアート:名誉革命→ハノーヴァー:議会政治と流れを掴める。欧州史は仏独伊分裂の歴史で捉え難くタテイトを通すが肝要と理解。★★★★☆
0255文字
nkmr48
新着
ネタバレウィリアム・グラッサー博士の「選択理論」をグラッサー協会の認定アドバイザーである氏が要約したもの。人間関係構築のカギは他者ではなく、自身の行動と思考をコントロールすることであるという論旨。単純な要約に終始することなく、選択理論を駆使する島の人々とそうでない人々の比較等、「チーズはどこへ消えた?」風に物語調にしている点に工夫がある。「グラッサー博士の選択理論」自体575Pもある大著であり、且つ書籍が古い(初版は1970年)所為もあって訳が粗く読みづらいので、本書を導入にするのがおすすめ。★★★☆☆
0255文字
nkmr48
新着
歴史の理解において年号の暗記は不要という論調もあるが、世界史にヨコイトを通そうとした際に、同時期に何が起きていたかの助けにはある程度の年号の暗記は必須というのが私の意見。ゴロ年号記憶系の書籍はいくつかあるが、本書が掲載数、ビジュアル、サイズ感、ゴロの無理のなさといった観点からバランスが取れていると感じる。★★★★☆
0255文字
nkmr48
新着
歴史の理解において年号の暗記は不要という論調もあるが、世界史にヨコイトを通そうとした際に、同時期に何が起きていたかの助けにはある程度の年号の暗記は必須というのが私の意見。ゴロ年号記憶系の書籍はいくつかあるが、本書が掲載数、ビジュアル、サイズ感、ゴロの無理のなさといった観点からバランスが取れていると感じる。単純に年代の羅列ではなく、古代・イスラーム及び欧州成立期・近世近代とアジア諸地域・大戦及び戦後と章立ててまとめているのも〇。学生時代にこういう書籍があれば、世界史を選択していたかも。★★★★☆
0255文字

読んだ本
211

読んでる本
3

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/04/01(4778日経過)
記録初日
2012/01/01(4869日経過)
読んだ本
211冊(1日平均0.04冊)
読んだページ
60490ページ(1日平均12ページ)
感想・レビュー
185件(投稿率87.7%)
本棚
4棚
性別
職業
営業・企画系
現住所
東京都
外部サイト
自己紹介

釣りは人生、仕事は趣味。アクティブなひきこもり。銀行員経て、ブラジルで太公望、現在休日ダイバー、平日商社マン。

-fishing is my life & work is my hobby.an active indoor, it's me.A marine diver in weekends n' an invester & trader in weekdays.Tokyo→Nagoya.

好きな本

サルトル『一指導者の幼年時代』/カミュ『異邦人』/ドストエフスキ-『地下室の手記』/ラディゲ『肉体の悪魔』/伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカ-』/大崎善生『パイロットフィッシュ』/小林泰三『目を擦る女』/坂口安吾『青鬼の褌を洗う女』/谷崎潤一郎『少年』/舞城王太郎『好き好き大好き超愛してる。』/三島由紀夫『午後の曳航』/村上龍『希望の国のエクソダス』/浅野いにお『おやすみプンプン』/いがらしみきお『ぼのぼの』/ハグキ『ハトのおヨメさん』/福本信行『カイジ』

※発言内容は個人の見解であり所属企業の公式見解ではありません

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう