読書メーター KADOKAWA Group

2024年9月の読書メーターまとめ

mame
読んだ本
15
読んだページ
3604ページ
感想・レビュー
15
ナイス
142ナイス

2024年9月に読んだ本
15

2024年9月のお気に入られ登録
1

  • pyon

2024年9月にナイスが最も多かった感想・レビュー

mame
本当によくできてて、朝ドラを観ているようでした。昭和初期の東京がこんなにも華やかだったとは。戦争前後も私たちは結果とどこで何が起こったかを知っているから暗い想像だったけれど実際は食糧難はあれど普通に暮らしがあったんだと。話も女中のタキさんの思い出なのですが恋愛や戦争が生んだ思想色んな人間模様が綴られて面白くてぐいぐい読んだ。学者の女中の教訓話みたいなのが何度も出てタキさんの中でそれが大きな指針だったんだと思っていたら最後に繋がっていて本当にすごいなと。最後、タキさん視点じゃない平井家が知れてよかった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年9月にナイスが最も多かったつぶやき

mame

2024年8月の読書メーター 読んだ本の数:15冊 読んだページ数:4016ページ ナイス数:144ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/223797/summary/monthly/2024/8 コミックエッセイ多めだからかよく読んだ。毎年8月は読書がすすむ。ちなみに積読もまたまた増えた。読むスピードに追いつきません。

が「ナイス!」と言っています。

2024年9月の感想・レビュー一覧
15

mame
本の書評かと思っていたけれど全然違って群さんが毎月大量に買う本(全部は読めてはないとのこと)の中から読んだ本のことで思ったことなどを書いてあるエッセイでした。読んでない月は本当にエッセイ(笑)でも面白くて楽しい本でした。群さんが43歳のときの話ですがいまでも十分面白いし、文庫あとがきで群さんが自分で43歳で年取ったみたいなこと書いてる自分に68歳の今の話をしてて面白い。作家さんの読む本は総じて歴史的なものやドキュメンタリー的なものが多い気がします。小説なんかは少なめな気が。それもまた面白い。
が「ナイス!」と言っています。
mame
久しぶりの近藤さん。とてもいい本でした。とりあえず出てくる料理やお菓子が美味しそうで美味しそうで。独身で過ごす瑛子の煩わしさもちょっとした居心地の悪さもわかるので凄く共感してしまった。話も日常のちょっとした事件をカフェの店主の円と解決していくものでわかるーって思うものばかり。円との距離感や居心地の良い居場所の大切さ、それを守ることの覚悟などさらっとしているけど奥深い一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
mame
今回は獣医さん!かわいい。想像するだけでもかわいい。猫よりも小さいのに馬や牛まで診察してるなんて。今回は3軒の家猫ちゃんの話。ビビり猫のモカちゃんも、放置気味のチョコちゃん、老猫のトラちゃんどれも個性的でかわいい。そしてぶたぶたさんとのかかわりで飼い主も癒されていく過程は本当にいい話でした。ぶたぶたさんと猫との戯れを見たくて仕方ないです。
が「ナイス!」と言っています。
mame
再読。何でしょう、犯人を覚えているのは。読んだの30年くらい前なのに。でもトリックなんかはすっかり忘れていたので楽しく読めました。本当によくこんなトリックを思いつくものだなぁと感心させられます。御手洗さんが登場してからも少しあるのですがそれまでも伏線とは。御手洗さんのキャラも面白いですしね。
が「ナイス!」と言っています。
mame
再読。本当に面白い。結婚式の話なんて爆笑してしまった。ひろしはひろしでホッとする。土屋先生との対談も面白かった。何だかさくらさんがすごい先生のように感じる。実際すごいのだけど。
が「ナイス!」と言っています。
mame
レシピだけでなく、思い出も一緒に書いてあってとてもいい本でした。お母さまの料理のおいしさがビシビシと伝わる一冊です。材料が手に入りやすい一般的なのもうれしい。結構な洋食多めなところをみて本当に料理好きなんだろうなと感心しました。真似したいレシピに付箋をつけたら付箋だらけに。なかなか豪快なお母様、作る量が多いので材料に〇〇1㎏なんてのがいっぱいあってびっくりするけど確かに実家でもたくさん作ってたなぁと自分の家のことも思いながら読みました。これは読み返したくなる1冊です。
が「ナイス!」と言っています。
mame
ぶたぶたさんに癒やしをもらう。ぶたぶたさんお菓子作り得意だもんね。今回はコションという洋菓子店を舞台にコンテストに出る男子高校生3人、バイトのドライバーさん、いじめにあって仕事をやめて実家に帰った女性のそれぞれにぶたぶたさんのお菓子とぶたぶたさんの優しさとで癒されたり前向きになったりとあったかい話でした。出てくるお菓子みんな食べたい!
が「ナイス!」と言っています。
mame
何だかふわふわとうっすら繋がっている感じで進むストーリーが最後に全部繋がっていて。それこそ題名までもが繋がって。すごいなぁと。名前がミソですね。ひとつひとつのストーリーも素敵で何だか自分の人生悔いなくって難しいけどみていてくれる人はきっといるよって言われてるような。あたたかいストーリーでした。
が「ナイス!」と言っています。
mame
ネタバレ今回は4人の女性と睦子さん、そろりの視点が入れ替わりながら進み、最初は覚えられなくてこの人はーとなってたけど読むうちに入り込んで。今回はそろりの言葉というよりもメニュー名がきっかけとなってという感じでした。どんな境遇でも他人には分からない苦悩があってそれが成功しているようにみえる人にだってあるということ。自分ではなかなかハッキリしない悩みだったりモヤモヤも何気ないキッカケで気づいたり前に進めたりするんだなぁと。読み進めるうちに嫌な予感が当たってしまいドードーがーとさみしくなりましたが最後に期待を残して。
が「ナイス!」と言っています。
mame
若竹さんの絵本!いつもの杉田さんの絵で安心。あんなにブラックユーモアな若竹さんがどんな絵本をと楽しみに読みました。若竹さんらしさは残しつつほっこりする話でした。ボロ屋に住んでるノノコちゃんがおじいちゃんの旅立ちに自分なりに奔走するけど。。。という話。話も面白いし絵もとても素敵でした。
が「ナイス!」と言っています。
mame
れいんさんの言葉が好きで。短歌なんてちっとも知らないけれど本当に爽やかで現代だなぁと。短歌や俳句は教科書のイメージしか知らなかったのでこんなにも日常をよんでいることにびっくりしました。レインさんらしさ全開でとてもいい一冊でした。
が「ナイス!」と言っています。
mame
本当によくできてて、朝ドラを観ているようでした。昭和初期の東京がこんなにも華やかだったとは。戦争前後も私たちは結果とどこで何が起こったかを知っているから暗い想像だったけれど実際は食糧難はあれど普通に暮らしがあったんだと。話も女中のタキさんの思い出なのですが恋愛や戦争が生んだ思想色んな人間模様が綴られて面白くてぐいぐい読んだ。学者の女中の教訓話みたいなのが何度も出てタキさんの中でそれが大きな指針だったんだと思っていたら最後に繋がっていて本当にすごいなと。最後、タキさん視点じゃない平井家が知れてよかった。
が「ナイス!」と言っています。
mame
いろんな辛いことがある人が喫茶ドードーで癒される。いいなぁ、こんな喫茶店あったらと羨ましく思う。そろりの言葉に安心させられます。言霊って本当にそうだなぁって。ちょっとづつ繋がっていてそれもなんだか嬉しいところ。傷つく言葉って自分にしか分からないことってあるし、また立場が違えば自分も傷つけてるかもでなかなかうまくいかないことも。自分で折り合いをつけていかないといけないんだろうけどひとりで抱えるにはしんどいこともあって、そろりのちょうどいいそっと背中を押してくれる感じがいいんだよね。
が「ナイス!」と言っています。
mame
柴田さんの本は本当に面白い。今回はカメラがテーマだったけど物語とカメラの専門性をうまく絡めてあってすごいなぁと感心。ぐいぐい読んでしまった。風味と知念の間合いや関係もこれからの展開も気になるっていうか絶対続きがあるようなところで終わったので続きを探したけれど出てない。悲しい。最後まで読みたかったな。
が「ナイス!」と言っています。
mame
ものすごく久しぶりに銀色夏生さんを読んだ。こんな方だったっけ?と思ったけれど、人はそれぞれ変わっていくものね。結構な偏屈具合だったりするけれど、素直に自分の人生を生きていて良く考えている。死生観だったりは納得するというかすごいなって。ここまで人生の中に嫌なことや人を入れないことはできないかもしれないけれど、自分の心が一番で嫌なことはやりたくないってここまで確固たる思いで言えるのはすごいなぁと。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/05/23(4654日経過)
記録初日
2012/05/23(4654日経過)
読んだ本
492冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
123985ページ(1日平均26ページ)
感想・レビュー
471件(投稿率95.7%)
本棚
4棚
性別
血液型
A型
職業
専門職
現住所
東京都
自己紹介

読書メーター登録前の読書は除外してます。これから、徐々に再読できればいいなぁ
読書は好きで読むときはスイッチが入ったように読みますが、他に興味がいってるときは(だいたいゲームw)パタリと読まなくなる気分屋です。
漫画も時折読みますが、ここにはカウントしてません。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう