読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

やちゆう
読んだ本
10
読んだページ
1906ページ
感想・レビュー
10
ナイス
203ナイス

2025年1月に読んだ本
10

2025年1月のお気に入り登録
2

  • ごんきっく
  • わわわわわ

2025年1月のお気に入られ登録
3

  • 沢田まわる
  • ごんきっく
  • わわわわわ

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

やちゆう
ネタバレ芥川賞、なるほど。人と同じような思考が出来なくて、幼ないころ死んだ小鳥を家で焼き鳥にしてママ、といってしまうようなヒロイン。それでも周りの人をトレースして世界に合わせて生きていく姿はえらいし共感を呼ぶ。願わくば宝くじでも当たってコンビニ店のオーナーとして一生コンビニ勤務できますように。がんばれ!ヒロイン!社会の異物も、極めれば天才になるよ!…しかし白羽氏みたいの家にいたら私だったら眠れないわ。ヒロインすごいよ。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

やちゆう

役所から18歳の息子に成人を祝うカードが届いた。いよいよ高校登校もなくなるので、この本を薦めた。息子は「最初の方、揚げ物の話ばっかだね」と笑っていた。

役所から18歳の息子に成人を祝うカードが届いた。いよいよ高校登校もなくなるので、この本を薦めた。息子は「最初の方、揚げ物の話ばっかだね」と笑っていた。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
10

やちゆう
丸山正樹氏のデフ.ヴォイスシリーズ読了後だったのでスルスル読めた。だが、日本「手話」と日本語は全く別の言語であり、日本語字幕では理解しきれない方がいる、という点にショックを受けた。それは、耳の聞こえない人は喋ることが出来ない(または苦手)ということを知った時以来のショックだった。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
大昔、児童用を読んだきりで、最近映画を観たのであらためて読んでみた。ほどよい長さ、構成にまとめられていて、時代背景など注釈もきちんと書かれており満足。2012年版の映画(子供にはお勧めしない)のちょっとした疑問を解決し、世界を掘り下げることができた。そしてこの本ならではのカッコよさがあって震えた。
やちゆう
2025/01/27 21:51

映画ラスト近くの警部は無情感すごかったけど、本の警部の方が自分の心のままに決断した感じがあり救いがあった。映画は有名俳優集結で演技が素晴らしく面白くもあったが、かなりショッキングでもあった。児童用にはこの本の方が、優れて魅力的だと思った。

が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
ネタバレ芥川賞、なるほど。人と同じような思考が出来なくて、幼ないころ死んだ小鳥を家で焼き鳥にしてママ、といってしまうようなヒロイン。それでも周りの人をトレースして世界に合わせて生きていく姿はえらいし共感を呼ぶ。願わくば宝くじでも当たってコンビニ店のオーナーとして一生コンビニ勤務できますように。がんばれ!ヒロイン!社会の異物も、極めれば天才になるよ!…しかし白羽氏みたいの家にいたら私だったら眠れないわ。ヒロインすごいよ。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
さすが山本文緒さん、一気読みさせられてしまった。だって目が離せない。危なっかしくも強い女たち。たびたびの家族再編成。すべてを捨てて出ていくってどういう気持ち?私は20分しか家出持たなかったんだけど…。だからこそ、この破壊と再構築は興奮させられる。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
「延命至上主義の看取りは、もうやめにしませんか」。このセリフが見たくて私はこの本を読んだのかもしれない。老人にとっても、介護者にとっても、自然の流れといえる生き方ができるといいのだが。産婦人科、保育園同様、感謝と訴訟が表裏一体の仕事の大変さもある。皆初めてだから死に方は難しい。登場人物は魅力的だし、事件も起きるし、ひとつの理想の死の提示もあり…最後はきれいなまでにまとまっていた。それは作者からの介護業界へのエールなんだなと感じた。
やちゆう
2025/01/19 15:09

うちの父も昔なら死んでいるところをリウマチの薬と糖尿病の薬で復活を果たした。本人が生きたいと願い、私も改めて父と話す時間をたくさん持てているのがありかたい。だが、喋れず動けず管に繋がれ辛さを感じるだけの延命治療は私なら絶対うけたくない。手術後の息苦しさ、全身の動かなさ、薬の効果と反作用を1回経験したのでゾッとする。

が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
低学年への読み聞かせ候補。7分。てんぐ、ざる、てんじく、まんまく、知ってるかな?面白いし、知っていてほしい昔話。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
低学年に読み聞かせ。鳥の食べ物がない冬におすすめの本。実家の父もエサをあげて野鳥を楽しんでいる。5-7分、時間調整しやすい。鳥の鳴き声も書いてあるので、動画で確認して読んだ。カッコウはいないの?と言われたが森ではなく、身近な畑、街に多い鳥の紹介。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
連作短編。一気読み。虫になぞらえてコミュニケーションの基礎を丁寧にお話にしている感じ。どこへ行くかわからないあやうい中学生がうまく書かれていた。面白かった。2話目からLGBTQの話はやや不満。それより他に毒親とか貧困とか外国人差別など全体数の多いテーマでも良いような…?(てのは私の好みだね。)
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
ネタバレ加納さんは大好きですが、もっと自分が若い時に読みたかったかもしれない。2話目の最後、母親の願い事はたぶん男の子の優しい創作なんじゃないかしら。ふたりだけの世界が広がって母親にゆとりが持てたのならそれはそれでいいんだけど。麻子が大人になって笑えるようになってよかったね。
が「ナイス!」と言っています。
やちゆう
家族と百人一首で遊んで意味を忘れたので読んだが…テンポもキャラ付けも加えて絵も素晴らしく、1話1話長編に値するような切なさでたまりません。恋は普遍的だと思うけど、なかなかにユニークな恋が揃い踏み。短命、位の上下しばりが当時ならではなんだけど、夜這いなどゆるい所もあらためて面白い。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/06/07(4639日経過)
記録初日
2007/06/19(6454日経過)
読んだ本
1009冊(1日平均0.16冊)
読んだページ
212942ページ(1日平均32ページ)
感想・レビュー
864件(投稿率85.6%)
本棚
9棚
性別
血液型
A型
URL/ブログ
https://mobile.twitter.com/masakaYY
自己紹介

読書メーター登録時1歳だった子も、いまや高3野球部男子、そして下も産まれ中2吹奏楽部テナー・サックス女子(小5三学期不登校も経て)。
小学校で読み聞かせボランティア10年間で、後継もできたし一段落。
紅茶派。絵やダンス見るのも好き。


【読書遍歴】学生のころは新井素子(SF)、赤江瀑(耽美)、連城三紀彦(トリッキー)。
 子ができてからは女流作家作品に目覚め、血なまぐさいミステリーより、人間を書いた話が好きになりました。今のお気に入りは垣谷美雨さん、森絵都さん。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう