読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

みゃーこ
読んだ本
15
読んだページ
2878ページ
感想・レビュー
15
ナイス
372ナイス

2024年5月に読んだ本
15

2024年5月のお気に入られ登録
1

  • しょう

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

みゃーこ
就職氷河期世代の不本意非正規雇用者900万人のアンダークラスは政治的に作られ、学歴、収入が低いため階層上層に登れず世代間連鎖する。しかも日本のネオリベ化が進んだことにより問題は社会ではなく自己責任だと刷り込まれている。そんな中少子高齢化が固定され初めて働き方改革が叫ばれ男の働き方に目が向けられ始めた。男は利害でしか動かないから。第3号被保険者問題に縛られ逆ざやを防ぐ女は働くことを制限される制度の中に閉じ込められている。ジェンダー課題とは税制と社会保障の改革だと考えさせられる。最後泣いた
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月にナイスが最も多かったつぶやき

みゃーこ

【読書メーターの本のプレゼントに応募しました】最後に芽生える真の友情に、あたたかい涙が止まらない!薬丸岳『籠の中のふたり』サイン入りプルーフ本を10名様にプレゼント。応募受付は5月20日(月)の正午まで。応募はこちらから→ https://bookmeter.com/giftbooks/565?track=share

が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
15

みゃーこ
自分らしさを追求することが人生の目的。時に自分を見失い自滅的な行動を繰り返して目標を見失い自分には合わない生き方をしてしまうこともある。また卑劣な相手に対する憎しみに自分の感情を占領されることも。自分を制御できないことの問題の大半は子供時代のトラウマに起因しているが古い鎖を断ち切る勇気。(鎖に繋がれた像の話が象徴的)ポジティブな思考と行動を習慣化しなければ。本書はその為になる具体的な対策が書かれている。
みゃーこ
2024/05/31 07:35

身の回りを片付ける。セルフアファメーション(前向きになる現在進行形の短いフレーズ)、メンターを持つ、自分にご褒美を作る。知識と人脈を作る。そのためにはコミュニケーションスキルを高める。相手の立場になる。(オウム返し、質問)、ウィンウィンの関係で交渉する。など、ワークは多岐にわたる。自分らしさを追求するのがテーマだがまとまりがあまりない。

が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
経済学が難しい!言葉の定義がわからない。そんな悩みも吹っ飛ばすほどサクサク分かり易くこどもにでも分かるような説明で面白く「もっと知りたくなる」ように書かれている。教養が深まり心を豊かにし、人との会話に奥行を与えるのがモットーのこのシリーズで池上彰を起用した本書のわかり易さったらない。難しい言葉もこれなら理解できる。経済用語がとめどなく続々出てきても話の流れで辻褄があっておりとんでもなく分かりやすい。応用までしばらく時間かかるが少しでも1歩踏み出せた。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
原題を直訳すると「上司の機嫌を取る方法」というだけある。この中に書いていることは日本の企業でも通用する常識ばかり。でもその常識がいかにできていなかったか考えさせられる。「上司の時間はあなたの時間より大切」とか「上司のメンツをつぶすな」とか、ふざけるな、会社の奴隷ではないと怒りたくなるが、確かにこの中に書かれた通り実践すれば会社で居心地が良くなることは間違いない。暗黙のルールや忘れていた当たり前の視点が日常の中にたくさん見出すことができる良書。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
お金は使い方が上手い人のところに、どんどん集まってくる。今の感性で、しっかりと物の価値を判断する習慣をつける.価格はシグナリングでしかない。価格だけを判断基準にすると精神的豊かさは得られない。毎日使うものだからこそアメニティーなんかもちょっとだけ贅沢をして、気持ちよく暮らす、日々の小さな満足の積み重ねが気持ちの豊かさを作ってくれて、結局は、実際の生活も豊かになっていく、
みゃーこ
2024/05/25 09:33

具体的なゴールを決めて、実現した時の自分の幸せな姿を思い描きながら、はっきりゴールを決めることが資産を増やすためのポイント、ペーパーアセットは、経済危機に弱いので、リスク分散させるために、現物の資産も所有しておくこと、常に少数派を目指すこと、なるべくマメに人と人を繋いだりすると周りには、自然と手を差し伸べてくれる人が寄ってくる、払える金は持っているのに減る不安があって支払わない人は貧乏になる、結局、幅広い分野の知識を得て生まれた時よりマシな人間になって死ぬ、よりよく生きていくお金はそのために使うもの

みゃーこ
2024/05/25 09:34

投資も投資道を決められる人は、日本人だけだと思っている道は、自分で決める、日本人は道にうるさいから、これからの時代、投資は、日本人に向いている。

が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
生成AIの出現とその普及によって、今後10年以内に3億人分の仕事がAIにとって代わられる、今から仕事の中でどうAIを使いこなしていくかだ。そのためには、歴史や哲学、宗教、文学、人間観、世界観などの教養こそ重要になってくる。生成AIができることを活用しながら自らの教養を掛け算していくイメージ、これまでホワイトカラーがやっていた仕事がこれからは、AIが簡単にできてしまう、GAFAMがテック業界を支配してきたが生成AIの登場によりGOMAに移行するのでは?
みゃーこ
2024/05/25 08:02

先生、AIは3億人分の仕事に匹敵する可能性があるとまで言われている、既存のビジネスはより効率化し破壊され第四次産業革命が起ころうとしている、AIが雇用に影響を与える部門は事務部門、法律部門、建設部門、保守部門、プログラミング、AIを使いこなす知識とノウハウを持つホワイトカラーだけが生き残れる、逆に、AIによって生まれる仕事もある、AIを正しく解答させるためには、それなりの技術が必要になってくるプロンプトエンジニアリングという職種が生み出される可能性がある

みゃーこ
2024/05/25 08:08

AIに何ができるのか?人間にしかできないことはないのか?AIに仕事を奪われないのは、AIのできない仕事つまり、自分の仕事を通じて、社会にどう貢献していくかというビジョンを描く人、そして、企業だけである、身体性を発揮して、人間にしかできない判断、ビジョンを描ける人だけが、AI時代を切り開いていけるのだ。五感をフル活用して、AIと仲良く付き合いながら人にしかできない部分で勝ち残るしかない。でもクリエイティブな仕事までAIなんて。見たかないよなぁ。

が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
悩みを客観的にとらえ事実だけを集める、自分のためにだけでなく、他人のために、事実を集めるという視点が大切自分と対立する相手側の弁護士になったつもりで、事実を集める、意味のない後悔ではなく、将来につながる反省をする、人生は、思考によって作られる、他人を幸せにすることに興味を持つことで、自分自身の殻から逃れられる、言われのない不当な非難はやっかみによるものが少なくない、褒め言葉の裏返し、疲れる前にこまめに休むことによって仕事量も、心身の状態も改善できる
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
就職氷河期世代の不本意非正規雇用者900万人のアンダークラスは政治的に作られ、学歴、収入が低いため階層上層に登れず世代間連鎖する。しかも日本のネオリベ化が進んだことにより問題は社会ではなく自己責任だと刷り込まれている。そんな中少子高齢化が固定され初めて働き方改革が叫ばれ男の働き方に目が向けられ始めた。男は利害でしか動かないから。第3号被保険者問題に縛られ逆ざやを防ぐ女は働くことを制限される制度の中に閉じ込められている。ジェンダー課題とは税制と社会保障の改革だと考えさせられる。最後泣いた
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
人間関係の21の原則をわかりやすくストーリ仕立てで解説されている。迷える青年が先生の教えによって成長していくプロセスを通しカーネギーの「人を動かす」本作を読んでこんなふうにして実践に役立てられることがわかってくる。物語の中で原則が紹介されるが、全ての原則の根底にあるのが相手の立場に立ってものを考えられるような自分自身になることが、結果的に人を動すことに繋がることがわかる。自分のことばかり考えて言動しても誰も動いてくれないこと。人間関係に行き詰まることに気づかされる。誰もが自分を主人公に生きているのだ。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
自己一致(理想の自分と現実が一致してる)のある人は自他共に認め合えるゆえ運が良くなる。社会の常識より大切なのは自分。常識によって自分を殺さない人が他人からも殺されないから。運の善し悪しは行動パターンで決まる。自分だけの幸せを祈るより自他共の幸せを祈る方が運が巡る。社会的報酬が得られると脳は喜ぶ。だから誰かを助ける時は助けさせてもらってありがとうなぐらい幸運。祈りは脳にとって幸運を呼び寄せる最適な手段。目的を明確にして書き出し祈りを朝晩のルーティンにすることで夢は叶いやすくなる。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
自分の価値を高め、何かを成し遂げる近道は時間をかけることではなく、打席を増やすこと。すぐやる→うまくいかなければやめる→またすぐ別のことをやる→飽きるまでやるのサイクルを高速で回す。しかもある1つの分野に1万時間投じれば誰でも100人に1人の逸材になれる。そこで足し算の道を進むのではなく様々な分野に専門性を掛け算で増やせば特別な存在になれる。また、どんなことでもまず「やれる」と答え、後から勉強しても間に合う。チャンスを逃すな。ホリエモンの考え斬新ですごく面白かった。ただ信用2、0ホリエモンだからできるけど
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
サラーリーマン大家でキャッシュフローを増やす(副業などでフローを分散させる)。ストックよりフローを増やす。お金のセミナーに参加する。(付き合う人を変えるため)、信頼に投資される不動産は銀行が金を貸してくれるから貧乏より金持ちの方がお金が貯まりますい。お金は幸せになるために、希望を実現するために使うのであって貯めるのが目的になって苦しくなるためのものではない。お金について色々考えさせられるが、最近読んだ厚切りジェイソンの「外資投資信託をせよ」と真逆の思想なのでこれはこれで考えとしてあるのかな。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
アメリカ指標をベースにしたインデックスファンドに投資しておけば1番成績の良い会社に投資出来る。ドルコスト平均法で長期間積立てることが資産を増やす近道。ここまで複利のすごさ、FIREになる近道を説明されても挑戦する勇気のない人は、「おわりに」で「毎日少しずつ」と最後の言葉にたどり着き、貯金、投資の積み重ねが資産を産むことと、資産を産むための重要な普段の生活のマネーリテラシー気づくことも出来る。これはもうお金の自己啓発本だ。ほんとにありがとう。ジェイソン。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
イマイチマイナカードを持つメリットとデメリットを説明出来きれていない。芯を食ってない。マイナカードを持たせて国民の所得を把握して税の取りっぱぐれを政府はなくしたいわけで、、医療崩壊、国民皆保険制度の破綻、保険証との紐付けをなくすことが解決すると本書は締めくくられてるが、そこじゃないんだよなー。知りたいことは。政府の意図してることをもっとえぐり出して欲しかった。ポイントで釣ってまで、保険証廃止して実質マイナカード義務化してまで持たせたい意図が知りたい。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
心に残る名言とも言えるタイトルの羅列が興味と関心をそそる。食える人の考え方と食えない人の考え方の違いはいくつかは自分とあてはめ、真偽はともかく取り入れていきたいと思う発想もいくつかある。「食えない人は目的そのものが変わり、食える人は目的達成の手段を変える」との金言は痛恨。資格取得して食うことが目的で始めたはずがいつしか資格取得することが目的になりがちな私に耳の痛い話。人に好かれることじゃなく、お金に変換できる話し方を意識してみよう。
が「ナイス!」と言っています。
みゃーこ
つまらない。自分のキャラを確立しなさい。って要は自己分析してオープンにして楽になれること?でもそのことだけを書くためにこれだけの本にする必要がある?内容もどこかで聞いたようなセリフばかりだし、斬新な考えの欠片もなく文字も少ないので情報少なかった。読後感何も残らない。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2012/07/06(4364日経過)
記録初日
2000/08/15(8707日経過)
読んだ本
1277冊(1日平均0.15冊)
読んだページ
295912ページ(1日平均33ページ)
感想・レビュー
1248件(投稿率97.7%)
本棚
46棚
性別
血液型
A型
現住所
大阪府
外部サイト
URL/ブログ
http://booklog.jp/home
自己紹介

こんにちは。
社会のいろいろなテーマに関心があります。
読書は私の生きがいであり、命の恩人であり、心の支えであり、友達です。悩んだとき、道に迷った時、読書がそこにありました。
これからもたくさんの本と触れ合って人生を発見の連続に彩っていけるようにしたいです。

・信念というものは死ぬことはない。これに相応する観念が消滅してしまわないかぎり、どうして死ぬことがあり得ようか。そしてこれらの観念をたえず新たな炎に燃えあがらせることはひとえに君にかかっているのである。(自省録-マルクス・アウレリウスより)
信念は読書と生活の反復の中で作り上げ壊されまた作りかえられてきた。私の人生も読書と共に日々価値観を塗り替え、ずいぶん影響され変えられて来たように思います…人にとって最も大切な信念(ドグマ)というものを読書の中で自らの脳みそを鍛錬し磨きあげること。そして生活の中で見違えるような世界をいくたびも経験しながら、また読書へと戻っていく。人間として生まれてきたことによって与えられた最も崇高な営みであり醍醐味だと思っています。

・「人間の一生とはその人が作り上げた思想の世界に他ならない。最良の書物とは、すぐれた言葉や輝かしい思想の宝庫であり、それは我々の胸に刻み込まれて常に慰めを与えてくれる友達となるのである。」(スマイルズ)
ほんとだ!本はいつも悩んだときそばにいて一緒に人生を歩んでくれた伴侶だった。読書のすばらしさを共有しあえるすばらしい読書好きのみなさんとのつながりを楽しみたいと思います。
・読み方を知ることがほとんど全部なのである(アラン『幸福論』より)
・好きな作家:中島らも・ドストエフスキー・池上彰、池谷裕二
・my聖書:「ライ麦畑でつかまえて」「罪と罰」「池上彰そうだったのかシリーズ」
・アイコン:コートニー✨ラブ
・顔の特徴:目力

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう