読書メーター KADOKAWA Group

紅茶さんのお気に入られ
70

  • 竹本明
    • B型
    • 公務員

    「好きな時に好きなだけ読む」が読書の基本だが、なかなかまとまった時間もなく、隙間時間をみつけては、日々コツコツと読書を続けているこのごろ。
    一人の作家を読み始めると、ついつい同じ作家の「他の作品」が気になり読み漁る。納得いく作品にも多々出合うが、正直、いま

    いちの作品もある。それが読書のいいところでもあるのだが・・・。
    読書の記録を残すために始めた「読書メーター」、たくさんの方々の「意見」を読ませてもらって、参考にすることばかり。
    どんなによいことでも、一挙に成果があがることはない、コツコツと積み上げていきたい。
    思ったことを思ったままに書き込める「読書メーター」でありたい。

  • 学生

      色んな本を読んでいます。特に宇宙の本。

    • ネクロス
      • 1987年
      • B型
      • IT関係
      • 神奈川県

      興味の湧いた分野の本や読んだ本をとにかくまとめていく。そのため最近読んだ本は分野がごちゃごちゃになる傾向あり。シリーズ物を大量投下してランキングの傾向をガラッと変えるのが好き。

      本棚は既読本を日本十進分類法+漫画、という分類で構成中。

      IT関係の運用だ

      ったり教員だったりと職業が毎年変わる。
      2014年度はとある私立で情報科教員をやってました。
      現在はITフリーランスで都内に出没します。

      情報処理技術者試験の勉強会開催!

      奮ってご参加ください。

    • しのつき

        とにかく雑食。小説はホラーと推理が多いかもしれない。
        アクション好き。銃でも剣でも武術でも人が動く描写が好き。ギャグもシリアスもファンタジーもBLもSMも何でも好き。
        あんまり重いのは無理(・ω・)

      • breguet4194q

        東山魁夷と吉川英治を心から愛する男です

      • 瀬谷
        • 営業・企画系

        読む本の幅を広げるために始めました。
        2023年の秋からライフスタイルが変わり、感想のアウトプットは少なめです。読書メーターを通じて様々な年代・考えの方から刺激を受けつつ、ゆるく繋がりを持てるのが楽しいです。
        よろしくお願いします。

      • 轟直人

          プロフィール上限10240文字で自己紹介いたします。
          (※レビューの方は全て上限255字でまとめました。)

          定年退職した元中学国語教師です。

          校内暴力最盛期に採用され激動の教育界で鬱病で休職した同僚や問題を起こして懲戒免職になった同僚もいた中で40年近

          くを勤めあげました。

          毎年必ず「先生のおかげで国語が大好きになりました。」と言ってもらえたことが誇りです。

          小学4年で偕成社のホームズ全集5年で偕成社のルパン選集中学1年で角川文庫の乱歩全集中学3年で国名シリーズ悲劇シリーズを読破しました。

          高校ではリアルタイムで本格不在の渇きを梶原一騎・牛次郎の謎解き漫画で癒しました。

          「占星術殺人事件」の登場に狂喜乱舞し綾辻行人・有栖川有栖・加納朋子・米澤穂信・東川篤哉・蘇部憲一・金田一少年(青年)・名探偵コナン等等本格ミステリーを愛読しています。

          「謎解きはディナーのあとで」に「こんなのミステリーじゃね~」というレビューが多いのには驚きました。

          本格ミステリーというのは本格的にミステリー(謎)を解くことの面白さを中心にする作品なのに本格的な=大人向けの重厚な物語のことだと勘違いしているんじゃなかろうか?と思えます。

          本格ミステリーなんて探偵小説と呼ばれていた乱歩の時代から「稚気だけの遊戯」と呼ばれてきた「謎解きゲーム」にすぎないんですけれどね・・・。

          古典本格ミステリーを代表するエラリークイーンの国名シリーズは初めて「読者への挑戦」を挿入して作者と読者の謎解きゲームに徹しているのです。当然追求に値するほどの動機もなく動機なんて1行か2行で終わりです。

          乱歩亡き後松本清張の台頭で謎解きの面白さより社会性だの文学性だのリアリティーだの切実な動機だのを重視する社会派ミステリー全盛の時代が長く続いたせいでそういうもののほうが本格ミステリーなのだろうという誤認が浸透してしまった気がします。

          重いほうが本格的で軽いものは本格的ではないという印象を言葉の上からは受けやすいですからね。

          ミステリーという言葉も不可解な重苦しい印象を受けやすいですね。でも。クイーンの国名シリーズは全てタイトルが「〇〇××ミステリー」ですが内容は理屈っぽさ優先で重苦しさはありません。

          本格ミステリーを読んで「動機が物足りない」なんて文句を言うのは中国で餃子を食べて「ニンニクがなくて物足りない」なんて文句を言うのと同じようなもので恥ずかしいと思うのです。そもそも中国では餃子にニンニクはいれません。そもそも本格ミステリーは動機を重んじません。

          重苦しく動機を掘り下げるのは本格ミステリーではありません。社会派ミステリーです。1974年松竹映画「砂の器」は140分中50分が動機の解明です。1975年NHK「遠い接近」は70分中60分が犯行に至る動機の描写です。

          1970年代~1990年代の2時間ドラマの影響も大きい気がします。あの手のドラマはミステリーマニア対象ではありませんからロジックはなるべく排除してしまってハラハラやウルウルやエロエロを前面に出して犯人なんて配役見れば見当がつくようにできているのです。あれがミステリーだと思われたのではたまりません。(>_<)

          2時間ドラマは「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」本格ミステリーは「トリビアの泉」のようなものだと轟直人は考えます。

          2時間ドラマは犯人が分かってあたりまえ。本格ミステリーは予想外の驚きを楽しむものです。本格ミステリーを読んで「騙された!悔し~!」なんて悔しがっている人を見ると『本格ミステリーを2時間ドラマみたいに扱ってんじゃね~!』と無性に腹が立ちます。

          ただ・・・1982年1月2日の「天国と地獄の美女」はジェームズ三木のアレンジと叶和貴子の熱演で本格ミステリー暗黒時代の例外的傑作になっていますが。「大空に裸女千断の花火かな」乱歩。

          同じ2時間ドラマでもアメリカの「刑事コロンボ」はロジック優先で撃ち合いも追いかけっこもありませんが日本での人気1位は論理より感情が優先の「別れのワイン」ですからね。(>_<)

          轟直人の「刑事コロンボ」ベスト8は「殺人処方箋」「二枚のドガの絵」「断たれた音」「野望の果て」「意識の下の映像」「権力の墓穴」「自縛の紐」「5時30分の目撃者」です。犯行の動機は掘り下げるに値しない利己的な保身や営利です。同情の余地などないからロジックで犯人を追い詰める爽快感を堪能できるのです。

          「古畑任三郎」だって謎解きとは無関係な今泉慎太郎が人気を博してしまってスピンオフドラマまでできましたからね。三谷幸喜が自らノベライズするにあたって今泉を登場させなかったのは本格倒叙ミステリーとして工夫しているところを味わってほしいんだというメッセージではないかと解釈しました。

          轟直人は中学の時「刑事コロンボ」にはまって仕草も言葉も完全コピーして級友から「コロンボ」と呼ばれていました。国語の自習中「この問題分かるか?」と尋ねられて「ちょ~っと待ってくださいよ~」というのがコロンボでした。答が配られて全問正解して「すげ~!なんで分かるんだ?」と聞かれて「勘ですよ」というのがコロンボでした。

          が。コロンボの最も有名な言葉「うちのかみさんがね」だけはコピーできませんでした。(>_<)中学生にかみさんはいませんからね。

          教師になって結婚して使えるようになっても「かみさん」ってとしよりくさい感じで嫌なので「うちのグ妻がね」と言っていました。

          同僚に「愛妻弁当ですか?」「グ妻弁当です。」「またまた~。」
          ミスリードにひっかかりましたね!w
          愚妻と謙遜しているんだと思いますよね。じつは・・・
          good妻の意味でグ妻といっているのです♡

          グ妻は編み物に励み轟直人はパソコンに向かっています。
          「何打っているの?」
          「エンディングノート。」
          「何編んでいるの?」
          「エンディングドレス。」
          「ふふふふふ。」
          「ははははは。」

          1965年~1975年生まれのさくらももこ世代をX世代と称するなら
          1955年~1965年生まれの轟直人はW世代で
          1945年~1955年生まれの鈴木一平世代はV世代でいいのでしょうか?

          V世代といえば力道山ですがW世代の轟直人は伊達直人です!
          轟直人は「タイガーマスク」を「ぼくら」第1回から愛読していました。
          轟直人にとっては「タイガーマスク」といったら「♪白いマットの~」ではなく「ぼくら」付録ソノシートの「♪もうこのマスクにひかる目は~」です。

          轟直人の周囲で「ぼくら」を読んでいた級友はほかに1人もいませんでした。で。アニメの放送が始まると先の展開を1人だけ知っている轟直人は
          「ミスターノーはちびなんだよ。ドラキュラはハンサムなんだよ。スカルスターははげなんだよ。ゴールデンマスクは傷だらけなんだよ。」とネタばらししまくるのが快感でした。自分以外が知らないことを《教えること》≒《発見の驚きを与えること》が好きだったのです。

          X世代は昭和50年代に大ヒットした角川映画の「犬神家の一族」や「時をかける少女」を絶賛して懐かしがりますがW世代の轟直人は昭和40年代の「蒼い獣たち」や「タイムトラベラー」を観ているからそれと比べるとゴミだと感じるのです。角川春樹、後から作るなら前のものを超える自信があってからやれ、前のものより劣化してどうする!と思います。

          さくらももこは一文字隼人が好きになって「お荷物小荷物」を見るようになったと語っています。「お荷物小荷物」での佐々木剛は仁、義、礼、智、信のご兄弟の五男でした。視聴率では「木枯し紋次郎」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。「木枯し紋次郎」は「見返り峠の落日」から観始めました。視聴率では「必殺仕掛人」に負けましたが轟直人は最終回まで観ていました。必殺シリーズは「必殺仕置人」から観始めました。

          さくらももこと同じくX世代の会川昇は「デスハンターなんて載っている雑誌を子供が買うわけはなかった」と述べていますが轟直人は「ぼくらマガジン」愛読していました。漫画では改造手術の傷跡を隠すために「仮面」をかぶるのにTVでは「変身」することにしてしまっていました。夜7時のお子様番組で漫画の通りに顔面がばっくり割れて傷跡が浮かびあがったらお子様は泣いちゃうでしょうが、だったら「変身ライダー」と名乗れ!と思ったものです。

          級友はカルビースナックがおまけについているカードを集めていましたが「ライダーガールズ」のカードは1枚もありませんね。本当にお子様対象のカードだったのだとよく分かります。轟直人は級友からダブったカードをもらって改造人間をさらに改造して「雲男」や「子守男」や「ゼブラ男」や口から火をふく「仮面ライター」や口から泡ふく「仮面サイダー」や仮面以外身に着けていない「仮面ヌイダー」を作って級友を楽しませたものです。

          大人になってから・・・ジョウロを持たせて「ジョウログモ男」緑色のモヤモヤで覆って「コケグモ男」を思いつきました。それで「ジョロウグモ」の「ジョロウ」ってなんだ?「ゴケグモ」の「ゴケ」ってなんだ?と思って調べてみたら・・・メスがオスを食べる蜘蛛なのですね。男を食い物にするから「ジョロウグモ」メスだけが残るから「ゴケグモ」とは・・・。授業では教えられません。

          というわけで轟直人は「仮面ライダー」は1回目だけ観てやめました。轟直人にとっての「仮面ライダー」は石森章太郎が描いた6エピソードだけです。

          「仮面ライダー」は路線変更前の放送開始当初は低視聴率だったそうですね。そうなると轟直人は「仮面ライダー」放送第1回をリアルタイムで観た貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

          「ルパン三世」もファーストシリーズは低視聴率だったそうですが轟直人はリアルタイムで夢中で観ていました。なぜなら・・・ちょうどホームズやルパンを夢中で読んでいた時期だったからです。轟直人は「ルパン三世」ファーストシリーズを放送第1回からリアルタイムで観ていた貴重な日本国民の1人ということになりますね。えへんぷいw

          ただ・・・コミックでは1874年生まれの初代ルパンが1950年代には80代になっていて寝たきりの状態でも10代の三世に圧勝します。出典へのリスペクトを感じます。

          2020年には三世は80代。四世(ルパン小僧)だって50代です。

          2020年にやるんだったら「ルパン五世」だろ~!

          轟直人にとっては佐々木剛といったら一文字隼人でも滝沢信でもなく風祭右京(柔道一直線)であり高杉次郎(いとこ同志)です!

          「柔道一直線」というと「テレビ探偵団」がおちょくってとりあげたせいで「足ピアノ」が有名になってしまいましたが轟直人的には「柔道一直線」といったら「若者よきちがいになれ!」です!

          直也は「柔道きちがい」飛雄馬は「野球きちがい」轟直人は「ミステリーきちがい」「国語きちがい」ですね。

          轟直人が若いころはきちがいは『物事に全集中できる情熱の持ち主への誉め言葉』としても使われたのですが今は精神障碍者への差別言葉になってしまって迂闊に使えませんね。

          轟直人は「柔道一直線」より「ハリス無段」のほうが断然好きです。「柔道一直線」は「巨人の星」に始まる漫画版「宮本武蔵」の《漫画で教養小説》路線ですが「ハリス無段」はそれ以前の作品なので技と技の応酬の面白さだけに終始しているのがミステリーマニアの轟直人には楽しめます。

          「風巻竜のスクリュー投げをライバルはどう破るか?」「破られたらどうするか?」「闇剣之介の地獄投げを風巻竜はどう破るか?」

          この面白さは乱歩が「怪人二十面相」でやった「泥棒予告があったらどうするか?」「鉄の罠にかかったらどうするか?」「仏像を要求されたらどうするか?」「仏像に銃をつきつけられたらどうするか?」「落とし穴に落とされたらどうするか?」というロジカルな知恵比べの面白さです。

          乱歩が犯罪を題材にした「探偵小説」を梶原一騎はスポーツを題材にしてやったのです。

          その題材をさらにパチンコや料理や建築に広げたのが牛次郎だと思います。

          それが今日の和菓子を題材にした「和菓子のアン」本を題材にした「配達赤ずきん」古書を題材にした「ビブリア古書堂の事件手帖」などの日常ミステリー隆盛につながっているように思います。

          轟直人の衣食住ミステリー3部作は・・・「こっとん鉄丸」「包丁人味平」「建師ケン作」です!・・・高齢化社会においては「医食住」でもいいですね。その場合《医》は「Dr.コトー診療所」ですね。

          海堂尊は轟直人は好きではありません。医療現場で人殺すなよ!助けろよ!と思うのです。人を殺さなくたってミステリーは書けるのです。「遙か遠方で爆発事故で腕がちぎれかけた患者をどう助けるか?」「言語中枢のすぐそばに腫瘍のできた患者をどう助けるか?」心惹かれる《謎》に対する《驚》の解決が秀逸なミステリーだと感じます。

          夏目房之介は「巨人の星」などの梶原劇画の荒唐無稽な「魔球」や「必殺技」を廃してスポーツ漫画にリアリティーを持ちこんだのが水島新司の「ドカベン」なのだというようなことを述べています。梶原一騎が本格ミステリーなら水島新司は社会派ミステリーですねw

          しかしながら・・・夏目房之介は分かっていないと思います。梶原劇画は荒唐無稽なのではありません。荒唐無稽というなら「ONE PIECE」や「鬼滅の刃」のほうがはるかに荒唐無稽です。なにしろゴムゴムの実や水の呼吸にロジックは存在しません。大リーグボール養成ギプスや消える魔球には「体の全ての動きに反するギプスの装着によって効率的に筋力を強化する」「ボールが地面すれすれを通れば砂煙に隠れる」という論理的根拠が机上の空論ではあっても一応は存在します。

          「巨人の星」は「魔球」が登場する以前の少年時代からすでに「王貞治はなぜ初球をバントしたのか?」「飛雄馬はいかにして火の玉ボールを火傷せずに返球したのか?」といった心惹かれる《謎》に対する《驚》の答を提示してくれました。

          「ドカベン」「大甲子園」通して轟直人が特に好きだったのは飛雄馬の《魔球》に匹敵するロジカルな驚きを与えてくれた殿馬の《秘打》です。秘打黒田節で殿馬がバットを槍のように構えたのはなぜか?秘打回転木馬で殿馬がバットを逆さに持ったのはなぜか?この答は抜群に「なるほど~!\(^O^)/」です。

          轟直人にいわせれば「巨人の星」も「ドカベン」も同等に野球を題材にした謎解きを楽しめるスポーツ探偵漫画(スポ探)です!

          夏目房之介は「巨人の星」も「ドカベン」もロジックでなくフィーリングで読むから魔球ありは荒唐無稽!魔球なしはリアル!と捉えてしまうのではないでしょうか?

          謎解きの題材をスポーツからさらに娯楽や食に広げた牛次郎の「包丁人味平」にしても高取英は読者を釘づけにした名場面(迷場面)として《魚が骨だけで泳ぐ活け造り》を紹介していますが轟直人はそんな場面にはなんの魅力も感じずにスルーしていました。

          包丁人味平で轟直人を釘づけにしたのはキャベツの早切り競争です!ベテランが猛スピードで切っていくのに味平はのんびり1枚1枚巻いて並べていく・・・。なぜ?この《謎》に対する答は抜群に「なるほど~\(◎o◎)/!」です。

          フィーリングでは〖骨だけの魚が泳ぐ〗のは「ばかばかし~!(>_<)」のでしょうがロジックでは〖1枚1枚巻いて並べたキャベツは手早く切りやすいし盛りつけた時きれいに仕上がる〗のが「あったまい~!(^O^)」のです!

          轟直人が小学生の時一番好きだったアニメは「探偵スカット」です。毎回5分で100回でした。毎回「え~?」という場面で終わって「お~!」という解決で始まるの繰り返しでした。

          ごいんきょさんがこのアニメを取り上げたのですが「特になんということもない解決でした」なんて述べていたので?&!名義で異議を投稿させていただきました。

          たとえば《部屋に飛び込んだら豹が襲ってきた!どうなる?》で続いた次の回で《のどをなでたらおとなしくなった!なるほど~!》という感じで毎回強烈な〖謎と驚〗を楽しめた旨を述べたら・・・

          「サスペンスとは言えないですね(笑)」と返ってきました。

          「ごいんきょさん。サスペンスとミステリーは違いますよ。サスペンスは《ハラハラ》と《ドキドキ》を楽しむものですがミステリーは『え~?』という《謎》と『お~!』という《驚》を楽しむものですよ。」と教えてあげたのですがそれきり返事はありません・・・。(>_<)

          轟直人的にはへたな2時間ドラマなんかより「探偵スカット」のほうがはるかに本格ミステリーの《謎》(?)と《驚》(!)を楽しめたのです。

          なにしろ・・・

          中華じゃあるまいし本格ミステリーの「本格」は「大人の味」ではなくって「お子様ランチの美味」なのです。

          本格ミステリーはアートではなくてゲームです。軽く楽しめばいいのです。軽く楽しめるからいいのです。

          本格ミステリーは右脳でフィーリングを楽しむものではなくって左脳でロジックを楽しむものです。

          犯人の動機に共感するより犯人のトリックに感心するものです。

          「和菓子のアン」を読んで「和菓子が食べたくなりました~」と腹が減るのは感覚優先の文学作品の読み方です。「目から鱗が落ちました~」と知的好奇心が満たされるのが思考優先の本格ミステリーの読み方です。

          「イニシエーション・ラブ」を読んで「女は怖い(>_<)」と鬱になるのはフィーリング優先の文学作品の味わい方です。「上手い\(◎o◎)/!」と感心するのがロジック優先の本格ミステリの楽しみ方です。

          「謎解きはディナーのあとで」が「こんなのミステリーじゃね~」って・・・

          回転寿司ばかり食べていた子どもが本格的な寿司屋に行って「こんなの寿司じゃね~」と言っているのに近い気がします。

          裸の王様現象でここは「こんなのミステリーじゃね~」って言っておけば間違いあるまいと合わせている雰囲気すら感じます。間違い大ありですよ!

          轟直人は小学校入学前からー「タイガーマスク」体験の前からー《教えること》が大好きでした。1967年5月に「怪物怪獣大全集」が書店に置かれました。買ってもらえなかったので毎日日が暮れるまで座り読み(座り眺め)して「金星ガニ」や「火星コウモリグモ」を目に焼きつけて家に帰ると紙に書いて翌日友達に見せて驚かせるのが楽しみでした。これがガラモンやぺギラでは「知ってる~。」になってしまうからダメなのです。教職は轟直人の天職だったと感じます。

          読書メーターでも「和菓子のアン」や「謎解きはディナーのあとで」に対して「ミステリーではない」というレビューを目にします。そのレビュアーさんは長すぎる社会派ミステリー台頭の弊害で《ミステリー=刑事が殺人事件の犯人を追いかけて悲しい動機を明らかにするもの》という誤ったイメージが刷り込まれてしまっているのかもしれません。

          それで轟直人が「ミステリーですよ。」と《教える》コメントを送ると・・・・

          「感想は自由です!」というコメントが返ってくることたびたびでした。(>_<)

          それで轟直人が「犬の肉を食べて『犬の肉は美味い』といおうが『犬の肉は不味い』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、犬の肉を食べて『この羊は不味い』といったらそれは感想以前の間違いです。同様に、ミステリーを読んで『ミステリーは面白い』といおうが『ミステリーはつまらない』といおうがそれは感想だから自由です。しかし、ミステリーを読んで『ミステリーではない』といったらそれは感想以前の間違いです。」と《教える》コメントを送ると・・・

          削除ブロックされて「へんな人に絡まれた!」とつぶやかれることたびたびでした。(>_<)

          中学生が相手なら「『巨人の星』は野球の謎を解くミステリーなんですよ。」「『ドラえもん』の『天の川鉄道の夜』は辻村深月絶賛のミステリーなんですよ。」と《教える》と「へ~\(◎o◎)/!」と素直に納得してくれるのに大人になると自分の思い違いを指摘されても素直に正せず正そうとした相手を悪者にしてしまうのですね・・・。(>_<)

          というわけですから素直に自分の間違いを認められるメロスのような心を失ってしまった大人を相手に間違いを正しても正しいことをしたほうが悪者扱いされるようだから間違えている人へのコメント欄ではなく轟直人のプロフィールに正しい本格ミステリーの捉え方を述べておくことにしました。

          あまりにも長いのでまともに読む人なんていないかと思いきや・・・
          「面白かったです。」とか「勉強になりました。」とかコメントしてくださるユーザーさんもいて恐縮してしまいます・・・。(#^^#)
          長ったらしいプロフィールにわざわざ目を通してくださったユーザー様。まことにありがとうございました。m(__)m

          さて。轟直人はまじめな純文学が大っ嫌いで小学生の時から現在に至るまで夢中で読んだ本といえばほぼほぼ推理小説ばっかりでしたが高校では国語だけは学年で1番。大学でも専門課程の成績はオール優でした。

          《国語の正解は1つではない》という俗説がありますがいやいやいやいや国語の試験問題の正解は1つですから。その正解を導きだすために必要なのは文学作品を読んで培われる想像力ではなくって推理小説を読んで培われる思考力ですから。

          生徒にも我慢して純文学読まなくてもいいから推理小説を楽しんで読書は楽しいものなんだってことを知ってくださいと言っていました。

          ただし・・・教育現場で殺人事件を扱う話を奨励したくはないので日常ミステリーを薦めていました。

          江戸川乱歩「智恵の一太郎」米澤穂信「氷菓」初野晴「退出ゲーム」坂木司「先生と僕」鯨統一郎「なみだ学習塾をよろしく!」辻村深月「ロードムービー」などです。

          とはいっても文学作品を読むなと言っていたわけではもちろんありませんし推理小説以外は読んだことがないというわけでもありません。

          中学高校の時映像を見てから「日本沈没」や「吾輩は猫である」や「ルーツ」を3か月くらいかけて読みましたし

          大学では近代文学ゼミで1作家4作品くらい(ゼミ12人÷3人=4グループだったためです)取り上げて毎回レポート提出だったので宮沢賢治や芥川龍之介や太宰治や川端康成や三島由紀夫の作品を読んで・・・

          「やっぱり純文学はくっだらね~(>_<)」と改めて思いました。卒業論文は・・・江戸川乱歩論です!

          大学の4年間を東京で過ごしながら大学と下宿以外で立ち寄ったのは本の町神田と国会図書館だけ!

          地元に戻って教員生活が始まりました。

          「授業を受けるのはなんのため?」轟直人の考える答えは・・・「発見の驚きを楽しむため!」です。

          ミステリーが大好きな轟直人はミステリーのテクニックを授業に活用して生徒を惹きつけてきました。

          「クイズ日本人の質問」の趣向をいただいて生徒が疑問に思うことを書かせてその中から授業のねらいにあうものを選んで「生徒が知りたいことを解明する授業」の形にしました。

          「メロスは勇者か否か?」(走れメロス)

          「客が私に伝えたかったのはどんなことか?」(少年の日の思い出)

          轟直人は40年近く授業という名のミステリーを綴ってきたのです。

          轟直人のお薦め外国文学。英・・・ガリバー旅行記。米・・・ルーツ。仏・・・猿の惑星。独・・・ほら男爵の冒険。露・・・イワンのばか。

          轟直人の現代語訳で楽しく読めるお薦め古典文学。「有斐閣新書の注釈万葉集《選》」。「星新一訳竹取物語」。「桃尻語訳枕草子」。「森村誠一の平家物語」。「山田風太郎の八犬伝」。

          轟直人のお薦め近代文学。「夢十夜」(パロル舎)。「蜜柑」(立東舎)。「女生徒」(立東舎)。「銀河鉄道の夜」(偕成社)。「黒蜥蜴」(学研文庫)。

          轟直人のお薦め現代文学。「ボッコちゃん」星新一。「日本沈没」小松左京。「戦争童話集」野坂昭如。「サラダ記念日」俵万智。「ひとりずもう」さくらももこ。
          ※大学の近代文学ゼミでは故人は近代文学の対象としていましたがすでに4人は故人ですね・・・(>_<)

          轟直人のHNの意味は・・・

          轟直人→ナオトトドロキ→ナゾトオドロキ→謎と驚→?&!。本格ミステリーの2大要素『冒頭の謎=〖?〗と結末の意外性=驚=〖!〗』が大好きの意味です。《直人》は伊達直人をイメージしています。それでアイコンも「伊達直人」です。

          Amazonカスタマーレビューとヤフーニュースへのコメントには?&!のHNを使用しています。

          轟直人の稚拙なレビューにナイスくださったレビュアーさん。どうもありがとうございます。お気に入り登録させていただきますことをお許しください。m(__)m

        • agueo

            2023年から本読む暇無し
            仕事忙しすぎ(-_-)

          • shin1
            • A型
            • 東京都

            高校生までほとんど本を読むことなく、大学生で少し興味をもち、社会人になって読書の面白さにやっと気づきました。
            好きな作家は朝井リョウ、伊坂幸太郎、一木けい。仕事をしながらなのでペースがまちまちです。

            2016年…16冊
            2017年…36冊
            2018年…2

            8冊
            2019年…30冊
            2020年…26冊
            2021年…34冊
            2022年…26冊
            2023年…22冊
            2024年…24冊

          • Kircheis
            • B型
            • 専門職
            • 大阪府

            名前はキルヒアイスと読みます。
            田中芳樹さんの作品『銀河英雄伝説』の登場人物からお借りしています。

            読書の感想を残しておくことで、何年かしてからその時の感情などをふと思い出したりできるのではないかと思い、『読書メーター』を利用しはじめました。

            他の人の

            感想を読むのも大好きです!
            感想読んだらナイスしていきますが、お気になさらず(+o+)
            また共読ある方をすぐにお気に入り登録する癖がありますが、うざ絡みはしないのでご容赦下さい🙇
            あと、感想は備忘録的に書いていることから、(フィルター付きではありますが)ネタバレ全開のものもありますのでご了承下さい。

            主にミステリーというか、ラストに大どんでん返しが待ってるような話が好きです( ^ω^ )
            あと哲学系も好きです!
            それと弁護士をしているので、法関連の本の感想を書くことがあります。

            ほとんどの感想に付いている★マークの意味は

            ★★★★★(最高!傑作!)
            ★★★★☆(おもしろかった)
            ★★★☆☆(そこそこ良かった)
            ★★☆☆☆(時間つぶしにはなる)
            ★☆☆☆☆(つまんなかった)

            です。
            あくまで個人的な好みですので悪しからずm(_ _)m

            こんな感じですが、宜しくお願いします(≧∀≦)

          • おーさん
            • サービス業

            こんにちは。
            自分のメモ用兼アウトプットの場として皆さんと交流できたらとおもいます。
            よろしくお願いします✨

          • あんな
            • 主婦
          • Satoshi
            • 技術系
            • 神奈川県

            ミステリーを中心に読んでいます。

          • き

              東京都 
              小学校教員5年目

              少しずつ本を読むようになりました。その時々に読みたいと思った本を読んでいます。

              文学、古典、経済、歴史、地理、政治、教育、自己啓発、ビジネス、科学、数学、宇宙、宗教など、幅広い分野に興味があるので、興味の赴くままに読み、アウ

              トプットしていきたいと思っています。

            • しょう
              • 1987年
              • O型

              読書とダンスとピアノが趣味の
              4児(10歳男/8歳男/3歳男/1歳男)のパパです!

              本は紙派で所有欲があるため新書で買うか
              メルカリで購入しています!

              読む本はビジネス本、自己啓発本が主です。

              ビジネス本は仕事が出来るようになる!
              というよりは人生

              観やモノの捉え方が変わる様な本を
              好んで読みます。

              興味があってよく読むジャンルはビジネス本、
              心理学、行動経済学、栄養学、脳科学、子育て本です!
              ファイナンシャルリテラシーを上げるため、
              お金の本もよく読みます。

              読書時間は朝です。早起きして読んでいます。
              夜は眠いです。

              レビューは毎回書きます!!

              勉強のためにいろんな方の感想を見て
              いいねしたり自分の読みたい本に登録したりしています!

              宜しくお願いしますm(_ _)m

            • マネクエ(年間読書365冊)
              • O型
              • IT関係

              主にビジネス書を読んでいます。

              とりあえず、Amazonで購入した書籍は登録しましたが
              ヤフオクや図書館、書店で購入した本はカウント出来ていません(^^;)

              電子図書館に記録を付けていた時は
              年間365冊読んでいました。

              最高1日7冊読みますが、最近

              は精読するようになりました。
              漫画本は基本的にカウントしていませんが
              2015年辺りから一応追加するようになりました。

              いつかは個人の図書館が欲しいと思っています(笑)

            • でびび

              とにかく今年は自己啓発本を中心に本をたくさん読む!投資と英語を勉強中!オススメがあれば教えてください。

              【好きな作家】
              池井戸潤、東野圭吾、山崎豊子
              【目標】
              最低月3冊+感想

            • ユウ
              • 事務系
            • ake7🍀 ゆるんだ人からうまくいく

              ピアノ講師の主婦。名前の7は、天国にいる愛猫ナナから。
              お氣に入り登録ありがとうございます。興味の方向性が、無秩序に四方八方へと拡がっています(現在少しエントロピーが収縮)。最近ハマっているのは毎朝の生玄米パンづくり。付和雷同ではなく思った感想を自由に書い

              ていきたい(一義的に感じた事を記した方が、後で読んだ際に情景が浮かび、どんなストーリーだったかを思い出せる)ので、それとなく方向性の違いを感じた方は、そっと解除していただいて構いません。

              現在練習に本腰を入れ始めた為、つぶやきや読書登録の流れを追いきれていません、ごめんなさいm(__)m

                ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

              ・「丹田発声・呼吸法」
              ・ロングブレス(ダイエット)
              ・アレクサンダー・テクニーク
              ・「ゆるんだ人からうまくいく」
              ・御木本メソッド
              ・ニューロ・ムーブメント←今ココ

              より核心に近づいている?(自分の中で)

              現代人の私たちは、とんでもなく強い力で、自分で自分を締め付けている。

              その道のプロほど、弛緩と緊張の加減をよく知っているのだろう。

              狩りのプロの猫は、普段は身体をゆるめ、狩りの一瞬に力を放出させる。

              必要なとき、必要な筋肉だけに集中することに改めて氣づけたら、演奏も楽に、またマインドフルネスな状態に近づくのか、脳の誤作動も減り、動きもスムーズに。

              筋トレも、使っている筋肉に意識を集中させるのはとても大切なんだと改めて。
              世の中はすべてサイクルやバランスがある。
              緊張→弛緩
              夜→朝
              吸う→吐く
              インプット→アウトプット

                ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

              最も使用されていない医療ツール

              1.断食
              2.日光
              3.睡眠
              4.自然
              5.本物の食べ物
              6.運動
              7.ヒート/コールド
              8.塩(天然塩)
              9.マグネシウム
              10.アーシング
              11.瞑想
              12.笑い

              (健康作家James DiNicolantonio氏のツイートより)

                ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
                 知識よりも智慧の時代の再到来
                ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

              True wisdom comes to each of us when we realize how little we understand about life, ourselves, and the world around us.
              どれだけ人生、自分自身、我々を取り巻く世界について理解していないかに気づいた時、我々に英知が宿る。

              古代ギリシャ哲学者・ソクラテス/
              「知っていると言っていることを実は知らない」という思想を謳ったことで死刑となった。

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              「戦争は戦争のために戦われるのでありまして、平和のための戦争などはかつて一度もあったことはありません。」
              内藤鑑三

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              「人間が歴史を学んで分かることは、人間は歴史から何も学ばないということだけだ」

              ドイツの哲学者、ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel、1770〜1831年)

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
              ドイツの名宰相オットー・ビスマルク

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              ”Those who cannot remember the past are condemned to repeat it."
              - George Santayana -
              過去(の歴史)を思い出せない人は、それを繰り返す運命にある。ジョージ・サンタヤーナ

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              Live as if you were to die tomorrow.
              Learn as if you were to live forever.
              明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。
              マハトマ・ガンジー

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              The more you reason
              the less you create.
              論理的に考えれば考えるほど、創造的ではなくなる。
              レイモンド・チャンドラー(作家)

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」アインシュタイン

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。
              サン=テグジュペリ

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              テレビはとても教育的だと思う。
              誰かがスイッチを入れるたびに、私は別の部屋に行って本を読むことになるんだ。
              I find television very educating.
              Every time somebody turns on the set, I go into the other room and read a book.

              他人の失敗から学べ。すべての失敗を自分で経験するほど人は長く生きられないのだから。
              Learn from the mistakes of others. You can never live long enough to make them all yourself.

              グルーチョ・マルクス Groucho Marx (1890 – 1977)

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
              「千回も聞かされる嘘を信じることの方が、たった一回しか聞かされない真実を信じるよりも、容易い」
              「すべての人々をある期間だけ騙すことは可能であり、多少の人々を騙し続けることも可能だ。しかし、すべての人々を永遠に騙し続けることは不可能だ。」
              エイブラハム・リンカーン

              「人は、小さな嘘よりも大きな嘘にこそ騙されやすい」ヒ◯ラー

              「人々を騙す方が、あなたがたは騙されている、と彼らを説得することよりも、容易だ。」
              マーク・トウェイン

              「偽りを、どれほど繰り返されても真実になるわけではないし、真実を、どんなに見ようとしなくても真実でなくなるわけではない。偽りが多数派であろうと真実にはならないし、真実が少数派だろうと、真実は真実なのです。」
              マハトマ・ガンジー

              「悪人が何かを自分の思い通りにするのに必要なのは、善人が何もせずに傍観することだけです。」
              ジョン・スチュアート・ミル/政治家・哲学者

              「この変革の時代における最大の悲劇は、悪人の執拗な暴言ではなく、善人の沈黙であったことを歴史は記録しなければならないだろう。」

              「問題になっていることに沈黙するようになった時、我々の命は終わりに向かい始める。」

              「本当の人間の価値は、すべてが快適で都合のいい時ではなく、試練と論争に立ち向かっている時にわかる 。」
              キング牧師

              「人間は両極端の中間にいることでしか生きられない」
              「想像力はすべてを左右する。それは美や正義や幸福をつくる。それはこの世のすべてである」
              「神を直感するのは、心情であって、理性ではない。これこそすなわち信仰である。心情に直感される神、理性にではない」
              パスカル「パンセ」より

              •┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•

              【夢】いつか海辺で暮らすこと

              【多読】
              2016.6月〜英語本多読を開始
              2017.2.14 ☆100万語達成☆
              2018.7.16 ☆200万語☆
              2018.12.31☆250万語☆
              2019.3.23 ☆300万語☆

              多読/古川昭夫氏の書籍『英語多読法』
              コミュニティは長くサボっていてすみませんm(_ _)m

              【発音、発声】
              書籍・英語で歌えば上手くなる→動画レッスン
              教材・ファイナルイングリッシュ

              【読書】
              20代→多忙でほぼ読書できず
              30代→ある転機から啓蒙書やスピ本に耽る
              40代→「読書のための読書」は少ないかも。 人生の助けになるような本や知識を得るための読書が中心。そのため、多読で思いがけない様々な本に出会えることがまた新鮮でワクワク。
              50代突入→変化の時代、自分の中でより核心に近づいてきた?

              多読王国サービス中止時点:380万語

              ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
              ここからは単なる古いMyメモです↓
              【常時健康マイブーム】
              朝体操する、体を動かすと脳の血流が活発になり集中力等が増す。
              手のグーパーだけでも脳の血流が50%増加する。
              セロトニンを出すには→太陽光を浴びる、姿勢は良く、家族と触れ合う、深呼吸や瞑想をする、ウォーキングなどのリズム運動(ガムを噛むだけでも効果あり)
              ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
              ✩舌鳴らし→舌の位置を正常な位置(上顎に付いている)にして唾液を増やす、健康維持する為
              ✩腸を冷やさないのが長生きの秘訣
              ✩白湯を飲む
              ✩ゆる体操で横隔膜、硬くなった内蔵をほぐす
              ✩耳(神門)をひっぱる、揉む
              ✩血管のために玉ねぎを食べる(スライスして一時間おいたものを生で食べる等)+血管体操
              ✩こんぶ水
              ✩鼻呼吸
              ✩爪を揉む
              ✩ふくらはぎを揉む
              ✩スクワット
              ✩首のマッサージ
              ✩筋膜はがし
              ✩顔ヨガ
              ✩チベット体操
              ✩カトちゃんぺのツボ→白・緑内障予防
              ✩その場でジャンプ→目がよくなる
              ✩エクオール摂取
              ✩手首足首回し→冷えとり

              マイ健康ブーム幾つ続くかな?
              ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・

              ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
              マザー・テレサ「反戦集会には行かないけど、平和集会には行くわ」の言葉になるほど〜と頷く今日この頃。
              ✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼

            • 桜井葵
              • 1981年
              • A型
              • 自営業

              ページを見てくだりありがとうございます。

              好きな作家

              水野敬也さん
              細谷 功さん
              千田琢哉さん
              西野亮廣さん
              東野圭吾さん
              貫井徳郎さん
              誉田哲也さん
              メンリタリストDAIGOさん
              石井裕之さん
              苫米地英人さん

              自己紹介をさせてください。

              自分自

              身は昔から本の読むという行為は好きでした。

              小学生時代にはジャンプなどのマンガ、大人になってからは小説などを読むようになりました。

              最近になってからはビジネス書や自己啓発も読むようになってます。

              ビジネス書や自己啓発書を読むようになってからまだ1ヶ月ほどしか経過していませんが明らかに自分の思考法が変わってきたのが実感できました。

              1つのことにハマるととことんやっていくタイプなので最近が読書が面白くて仕方ないです。

              読書メーターも積極的に読書をするようになって見つけられたことですし、引き寄せの法則によってこのサイトに巡り会えたことを感謝しています。

              読書をしている人達がこんなにもいることを知れたこともすごく感謝しています。

              読書を通じてわかってきたことは、著名人の言葉ってすごく響くことが多いですが、ほとんどの人は「読書を通して学んでいる」このことを知れただけでも価値を感じました。

              自分の思考を高めるためにも読書は必須なんだと思います。

              サイト運営してます。

              もしよければ訪問してもらえると嬉しいです。

              http://saku3ma.xsrv.jp/give/

            • 全70件中 1 - 20 件を表示

            ユーザーデータ

            読書データ

            プロフィール

            登録日
            2009/06/30(5714日経過)
            記録初日
            2008/12/01(5925日経過)
            読んだ本
            1848冊(1日平均0.31冊)
            読んだページ
            389271ページ(1日平均65ページ)
            感想・レビュー
            537件(投稿率29.1%)
            本棚
            0棚
            自己紹介

            集中力が続かないため今は読書が苦手。
            でも本はすごく好きです。
            買って満足するタイプです。
            でも読み終えた本の扱いに困り、最近は買わないようにしてます。

            読書メーターの
            読書管理アプリ
            日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
            新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
            App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう