読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

ジュリ
読んだ本
30
読んだページ
6913ページ
感想・レビュー
15
ナイス
66ナイス

2025年1月に読んだ本
30

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ジュリ
ネタバレ思い出せなくなってしまうことには、検索誘導性健忘が関係している。脳の記憶は、ネットワークのように形成されている。ある記憶が呼び起こされるとき、その他の記憶まで呼び起こされてしまうと不都合なので、必要がないと判断された記憶を思い出さないように、抑制する細胞が働く。これによって脳細胞の活動が抑制されて、思い出せなくなってしまう。思い出そうとするほど、思い出せなくなってしまうのだ。だから、思い出そうとすることをやめると、あるときふっと思い出すことができる。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月にナイスが最も多かったつぶやき

ジュリ

2024年12月の読書メーター 読んだ本の数:30冊 読んだページ数:6933ページ ナイス数:79ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/311986/summary/monthly/2024/12

が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
15

ジュリ
読むものが亡くなってしまったので、家にあった本を読んだ。スープに納得できないから捨てて、2日間営業を休んだことがあるそうだ。損をしてしまうけれど、それほどラーメンへの思いが強いのだろう。損得勘定で考えてはいけない。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
三浦綾子さんは、名前は知っていても作品は読んだことがなくて、どんな人か知らなかった。肺結核を患っていたり、キリスト信者だったとは知らなかった。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
育ちがいい人は、出ているオーラが違うと思う。それは、日々の行動で作られていく。小さなことにも気をつけたい。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
人のためになることをする、損得勘定で考えない、思いやりを持って人に接する、恩を返す。こういったことが運をよくする。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
七福神めぐり楽しそう。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
運が悪くなってから慌てて何かをするのではなく、普段から正しい判断と正しい努力を続けることが、運をよくするためには大切。焦って何かをすると自滅する。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
たたく、切る、うつ、以外の治療方法を探す執念。がんになるとパニックを起こして、何でも医師の言う通りにしてしまう人がいるけれど、それは危険。その治療が本当に自分にとってよいものなのか、他に治療方法がないかよく考えてみる必要がある。
ジュリ
脚の静脈の弁が壊れてしまうとなかなか治らないのだそう。弁が壊れると、下肢静脈瘤ができることがある。いつまでもきれいな脚を保てるように、しっかり歩いて、弁が壊れないようにしたい。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
ネタバレ今の学校は、「みんなと仲良くしましょう」「仲間外れを作ってはいけない」という教育をしているようだ。それによって、スポーツや勉強で競うことがなくなった。スポーツなどを努力して褒めてもらうことで自己愛を満たしていたのに、それができなくなったのだ。そして、友達の数を競うようになってしまった。だから、友達が少ないことは悪いことと捉えられてしまっている。そして、カーストが生まれたり、自分の意見を抑えるようになったりしてしまった。友達は空くなくてもよい。友達の数よりも本当に自分の気持ちを話せる友達がいることが大切。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
ネタバレ思い出せなくなってしまうことには、検索誘導性健忘が関係している。脳の記憶は、ネットワークのように形成されている。ある記憶が呼び起こされるとき、その他の記憶まで呼び起こされてしまうと不都合なので、必要がないと判断された記憶を思い出さないように、抑制する細胞が働く。これによって脳細胞の活動が抑制されて、思い出せなくなってしまう。思い出そうとするほど、思い出せなくなってしまうのだ。だから、思い出そうとすることをやめると、あるときふっと思い出すことができる。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
アンパンマンは、食品と菌の戦いだとは知らなかった。菌はこの世から完全にいなくなることはないから、バイキンマンは死なない。やなせたかしさんは漫画の仕事があまりなかった時期があったようだけれど、そのときも漫画を描き続けていた。やり続けていたから、仕事が来るようになったのだろう。根気が必要。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
ネタバレ親和的承認、集団的承認、社会的承認の3種類の承認がある。親和的承認は親やパートナーなど親しい人からの承認で、ありのままの自分を認めてもらうこと。集団的承認と社会的承認は、集団や社会のルールに従うことで得られる承認。これは自分の努力で得られることがある。人は他人からの承認を得ることで、自分には価値があると思えるようになる。自分に価値があれば、そこにいてもよい、生きていてよいことになる。だからこそ、認めてもらいたいのだろう。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
推しは生きる理由、毎日の予定、自分の息子、そんな存在。推しが見ているからこれはしてはいけないと自分の行動を変えられたり、推しのイメージを悪くしないために身なりに気をつけるようになったりする人もいるようだ。推しには影響力がある。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
ネタバレセルフコンパッションとは、自分を思いやること。優しく触れる、自分に手紙を書く、自分に優しい言葉をかけるといったことが、自分を思いやることにつながる。セルフコンパッションが高い人は、うつになりにくかったり、他人を思いやったりできるそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
ジュリ
ネタバレ人は、自分がもっているテンプレートにあてはめて物事を見ている。テンプレートにあてはめることで、「わかる」ことができる。テンプレートをつくるためには、それを構成する要素が必要。要素を集めるためには、いろいろなものに触れることが必要。そして、それをもとに自分で構造をつくっていく。与えられた課題をこなすだけでなく、自分で考えることが大切なのだ。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/01/25(4408日経過)
記録初日
2013/01/24(4409日経過)
読んだ本
4820冊(1日平均1.09冊)
読んだページ
1021474ページ(1日平均231ページ)
感想・レビュー
3371件(投稿率69.9%)
本棚
0棚
性別
血液型
B型
現住所
千葉県
URL/ブログ
http://bookreview77.blog.fc2.com/
自己紹介

よく読むのは健康関連の本だけど、ジャンルに関係なくいろいろ読んでいます。スピリチュアルに興味があります。
新書は小さくて読みやすいから好き。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう