読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/173/203/233/263/294/14/4176585176586176587176588176589ページ数551552553554555冊数読書ページ数読書冊数
高殿 円(8)近藤史恵(2)石田 衣良(2)大崎 梢,近藤 史恵,篠田 真由美,柴田 よしき,新津 きよみ,松村 比呂美,三上 延(1)ハリー・ルーベンホールド(1)アリスン・モントクレア(1)ブレイディ みかこ(1)長月 天音(1)彬子女王(1)浅倉 秋成(1)42%高殿 円10%近藤史恵10%石田 衣良5%大崎 梢,近藤 史恵…5%ハリー・ルーベンホー…5%アリスン・モントクレ…5%ブレイディ みかこ5%長月 天音5%彬子女王5%浅倉 秋成著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

peony C
新着
辰野金吾は東京駅を設計した人で、写真からは押しの強そうな人だなと思ってたけど、相当だったわ。明治を乗り越えるためには、金吾みたいなガッツのある日本人がいなきゃ植民地になってたよなと思った。日銀の地下には仕掛けがあったり、高橋是清と関わりがあったり、娘婿は鈴木梅太郎だったり、回りの人も濃かったわ。 私も好き嫌いで仕事を選んでないけと、ここまでがむしゃらにやらねばならぬの精神はないから、明治の人々はすごいわ。
0255文字
peony C
新着
本の厚さと字の小ささにビビったわ! 日本初の西洋料理?ホテル?を一代で気づいた草野丈吉。長崎の極貧農家に生まれ、阿蘭陀人に雇われ、下働きから料理人に上り詰めて、長崎で幕末の志士、大阪で実業家との交流を持ち、ついには天皇!料理は凄腕、目利きで、語学堪能なれど、文盲。計算の収支は頭の中って。超人すぎる。 明治日本の近代化にむけて、料理人は外人だと思ってた。妻の目線からだから、長崎から大阪に移ると、女は裏に置かれるし、芸者遊びはするし、家族も早死にするし。描写が盛り沢山すぎて冗漫でくどかったかな。情緒不足。
0255文字
peony C
新着
初読みの作家さん ゆるふわお仕事小説かと期待してなかったけど、主人公を取り巻く悩みが現代にアップデートされてて楽しく読んだ。椿山荘のようなホテルで提供されるアフタヌーンティーの裏側を描いた話。正規、非正規、外国人、高齢出産したキャリア女子の悩み、障害とかだけでなく、お客さん側の葛藤もあり内容が盛りだくさんだけど、最後はふんわり締められてて良かった。 にしても、お菓子は大切に食べないとダメだよね。
0255文字
peony C
新着
KU 弁護士資格を剥奪された涼子と天は何物も与えまくった貴山コンビが表沙汰にできない被害者を救っていく短篇集。弁護士資格を剥奪ってパワーワードだよね。 章のタイトルも揃ってるし、1話目からどうなるのだろうと引き込まれたし、途中で、剥奪の理由や涼子と貴山との出会いなど、明かされるから楽しく読めた。最終話の野球賭博の設定も勉強になったけど、暴力団絡むけどバイオレンスな表現がなく、読者の溜飲の下がる終わり方が非常に良かった。
0255文字
peony C
新着
KU うーん、どうしたかな?ストーカー気質のホテルマンが、堅物そうな薬局勤務の薬剤師と薬にまつわる謎?を、解決していく話。 日経DI読んでるみたいと思ったら、参考文献に載ってた。専門知識を噛み砕いてエンタメ化してくれてないから、つまらない。 毒島の過去や、犯罪とかと絡めようとしてるけど、あまりうまくいってない。 2018年頃って、お店探しにグルメ雑誌を使ってたかしらって思ったわ
0255文字
peony C
新着
映画の予告をやりまくってるから読んでみた。グダグダした文体が嫌いじゃないけど、色を感じられなくて飽きちゃったわ。。 うーん。歌野晶午っぽい感じ。まったくロジカルモンスターには思えなかったけどな。むしろ高評価が多くてびっくり。 就活で、最終面接での人狼ゲーム。犯人は分かり易すぎるし、人物造形が浅すぎる。 著者は就活中に、会社側が、こちらを評価できているのかと思って、この作品を書いたみたいだけど、その割に底が浅すぎないと感じた。
0255文字
peony C
新着
設定は良いはずなのだけどね。あまり引き込まれなかった。文章も凝ってると思うのだけど、匂い立つものがないのよね。 女性登用ってことで若くして観光地のファミレス店長になった主人公が、深夜営業のビストロに通い、シェフや常連さんと交流する話。 火事や、飲食店の違い、主人公の成長や、常連さんの置かれた状況に、ファミレスの運営の仕方、もちろん、料理もおいしそうなのだけどね。
0255文字
peony C
新着
英国の公立中学に通う息子さんを通して社会を見た続編。 多様性の社会に必要な相手への洞察力と寛容さとかノンバイナリーの先生とか、選挙の行方とかも気になったけど。 一番驚いたのは、ビジネスの授業!フリーランスとして生きるための授業で、英国が緊縮財政で、失業者を自営業者にさせる政策を取っているかららしいのだけど。英国は政策と教育が連動しててすごいなと思った。 日本も厚生年金が厳しくなるから、組織に雇われる人生は送りにくいですよってこういう授業があると良いのかも。情報商材に踊らされなくて済むよね。
0255文字

読んだ本
553

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/03/17(4402日経過)
記録初日
2013/04/04(4384日経過)
読んだ本
553冊(1日平均0.13冊)
読んだページ
176587ページ(1日平均40ページ)
感想・レビュー
524件(投稿率94.8%)
本棚
0棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう