読書メーター KADOKAWA Group

2024年8月の読書メーターまとめ

Twakiz
読んだ本
17
読んだページ
3559ページ
感想・レビュー
17
ナイス
620ナイス

2024年8月に読んだ本
17

2024年8月にナイスが最も多かった感想・レビュー

Twakiz
鴻上さんの「世間と社会」論や「他人と他者」論、「友だち」論はとても腑に落ちる。コミュニケーション能力とは面白おかしく話せるることじゃない。意見が割れるときゴリ押しするでも口をつぐんで我慢するのでもなく、対話で落とし所が探せること。「他人」は関わらなければよいが「他者」は分かり合いたくても分かりあえずでも切り捨てられない引き裂かれた関係性であり、他者との関係性を考えていくことが成長につながる。また、お土産(モノとは限らない)渡し渡されする関係性が作れるのが友だち。
Twakiz
2024/08/15 20:56

引きこもり不登校がちでなんとか高校卒業したけども入学した大学に1日も行かず、ただただゲームとスマホで毎日を過ごしている長男に、少しでも変わってもらえるとよいのだけども。ゆっくりでいいけど、精神的にも経済的にも自立することを求める。

が「ナイス!」と言っています。

2024年8月にナイスが最も多かったつぶやき

Twakiz

7月は目標に届かず。暑い日が続きますね。コロナも熱中症もやっかい。8月も楽しく過ごそう。本を読もう。やりたいことやろう。お盆には逝った魂が戻ってくるかな・・・。 2024年7月の読書メーター 読んだ本の数:10冊 読んだページ数:2584ページ ナイス数:522ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/341263/summary/monthly/2024/7

が「ナイス!」と言っています。

2024年8月の感想・レビュー一覧
17

Twakiz
ウチダ先生がいろいろな媒体に様々なテーマで書き綴ったものを集めると、それだけで一冊の評論になる、といういつもの形。政治や国際情勢、ジェンダー論や売春について、成熟とは、「〇〇危機」と言われ出したのはなぜか、図書館論、もてなし(歓待)論など。とにかくウチダ本は自分の知らないこと、聞いたことないこと、考えたこともないこと、が次々出てきて(一部は自分の理解を超えるのだが)脳を引っ掻き回されたり、ズズーンと腑に落ちたり。とにかくこれは読まなくてはいけないものだとわかる。行きつけの図書館にあんまり無いのが残念。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
学校改革の工藤先生と職場改革の植松社長の対談。「主体性」とはなんて難しいことでしょうか。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
その業界でプレイヤーとしても監督としても第一線で活躍された方の言葉は何にせよ説得力がありますね。西武・ソフトバンクの黄金期とんでもなく強かった。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
禅の考え方は好きです。自分がそれに則っておだやかに過ごすだけの器量がないのが問題ですが。「即今、当初、自己」いま、このとき、自分がいるその場所で、やるべきことを精一杯やっていく、そのことが一番大切である。「脚下照顧」まず落ち着いて足元をしっかりかためること。「諸行無常」 世の中はすべて移ろって変化する、よいことも悪いことも過ぎ去る、その日1日、今を大事に生きよう。職場での時間圧や不条理やいろいろな人の毒気や殺伐とした言葉や世の中のどうしようもないイザコザに疲れたとき禅のことばで少し和らげられる。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
親子は世間ではないし他人でもない。だんだん「他者」になってお互い自立しなければ。親子は、家族はいつまでも同じ船に(バスでも電車でもいいのだけど)乗ってはいられない。さみしいけれど。お盆真っ最中。今年の夏休みもあと2週間だなぁ。ポスターと読書感想文と書道、懐かしい。子どもたちみんな幸せに生きていってほしい。それだけが願い。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
鴻上さんの「世間と社会」論や「他人と他者」論、「友だち」論はとても腑に落ちる。コミュニケーション能力とは面白おかしく話せるることじゃない。意見が割れるときゴリ押しするでも口をつぐんで我慢するのでもなく、対話で落とし所が探せること。「他人」は関わらなければよいが「他者」は分かり合いたくても分かりあえずでも切り捨てられない引き裂かれた関係性であり、他者との関係性を考えていくことが成長につながる。また、お土産(モノとは限らない)渡し渡されする関係性が作れるのが友だち。
Twakiz
2024/08/15 20:56

引きこもり不登校がちでなんとか高校卒業したけども入学した大学に1日も行かず、ただただゲームとスマホで毎日を過ごしている長男に、少しでも変わってもらえるとよいのだけども。ゆっくりでいいけど、精神的にも経済的にも自立することを求める。

が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
このシリーズはすばらしい。ありがとうございます。鴻上さんの回答の根底にある「健康で自立した大人になること」「世間や権威の顔色を伺わずに自分で考える人になること」「0点か100点かではなくて49点とか72点とかで人生は生きていくんだよ」という考え方にとても共感します。回答は真摯でときに厳しく、ときにユーモアやウイットに富んだものでとても好感が持てます。自分が相談しているような気分になりますね。ありがとうございます。またいつか鴻上さんの舞台を観に行きたい。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
O・ヘンリー氏の珠玉の短編集です。有名な「賢者のおくりもの」「最後のひと葉」以外にも名作揃い。「改心(A Retrieved Reformation)」も「カッコいい」とはこういうことだと言わんばかりの切れ味。「人生は回転木馬」もいい。しかも各話の扉絵がヨシタケシンスケさん。このシリーズ次々読むしかないですなこれは。暑すぎるお盆も読む本があれば乗り切れる。たぶん。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
勉強の仕方についてこれだけ勉強できるのは、それだけ勉強好きで向学心にあふれる方なのでしょうね。脳に記憶を定着させるという意味での学び方は「アクティブリコール+分散学習」が一番効率が良い。あとはイメージやストーリーを関連させての記憶術などのっ記載。分かりやすい。スマホ全盛期、次にAIが世の中を席巻しようとしている今、効率よく情報を取り出すノウハウのほうが重要になってくるかもしれない。でも自分の脳内によく整理され洗練された情報がまとまっているのは、やはり適宜スマホやAIに尋ねる振る舞いを凌駕するのですが。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
月曜日がしんどいのは人間関係がつらいからである。解決するにはとにかく周りの人の「美点」を探して毎日書き出すこと(できればそれを伝えること)で周りの人が好きになり、こちらが好きになると周りからも好かれますよ、と。嫌いな人、きつくあたってくる人、クレームに対しても感謝して美点を探しましょう、自分のことも褒めましょう。過去の後悔も「あれでよかった」と唱えましょう。といったような主旨でした。おっしゃることは一理ある気がしますが、ちょっと極端というか、宗教がかっている印象もあり全面的に支持するのは難しいかな。
Twakiz
2024/08/11 05:51

職場の若い女性に「今日は髪がきれいだね」とか「〇〇さんは気が利いてていいね」みたいなこと言おうとするとちょっと間違えたら途端にセクハラ!キモい!になるのが目に見えてますし理不尽なクレームが続いて憔悴しているときに相手も自分も褒めるのはちょっとむずかしいですね・・・

たこパンダ
2024/12/03 09:46

宗教的、私も感じてしまいました

が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
パレスチナ・ガザ・ヨルダン川西岸地区・イスラエル建国の経緯・ユダヤ人とシオニズム、ハマスとは何?これらとナチスドイツとホロコーストがどうつながっているのか、等について理解して説明できる人はどれくらいいるだろうか。自分も何度か勉強したけどなかなか全体をしっかり理解するのは難しい。この本は2回の講演会のまとめのため重複した内容が語られていてある程度全体像がわかった。報道ではハマスがテロリスト集団で病院の地下にトンネルを張り巡らせて武器を隠していて、、のような印象ばかり受けるが、
Twakiz
2024/08/08 21:01

実際にはイスラエル側の方に国際法違反、政治的にも人道的にも誤りが大きいこと。そもそもイスラエル建国時にパレスチナ人を追いやって迫害を始めたことが誤りである。何だか人間の愚かさが凝縮されたようなパレスチナの歴史。 アメリカの言いなりの我が国は当然キッパリとした日本としての意見は持てず右へならえであることを恥ずかしく思わなければ・・・。

が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
まだ70代じゃないんだけどいろいろの能力の低下・劣化を感じるようになったので。何歳になってもいろいろなことに興味を持って新しいことにもチャレンジして自分に刺激を与えるほうがいいみたい。年寄りの冷や水って言葉もあるけど。やっぱりあとは健康第一ですかね。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
最近の若者論。といっていいのかな。最近の若者は、厳しいのもゆるすぎて自分が成長できなさそうなのもだめで、全部お膳立てしてもらって、あなたのためにちょうどいいバランスで準備しましたよという状況でないとフィットしない感覚がある。目立ちたくないけど承認してほしい、みたいな、だいぶ自分とは感覚が乖離していて職場でもほぼ分かり合うのは困難。この本の論旨も大枠は頭で理解できるが身体感覚としてついていけないなぁ。。ふう。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
このシリーズ最高です。鴻上さんありがとうございます。どの回答もなるほどねーと膝を打つのと同時に鴻上さんの人柄とユーモアと経験といろいろなものがにじみて出ていて自分の相談じゃないのに何だか相談に乗ってもらった気になります。共通しているのは「世間の顔色を伺わずに自分の人生を生きよう」「0点か100点かで悩まず38点とか65点とかの生き方も探そう」「悩んでいるのか、考えているのか?」といったあたり。次、次作はまだかー
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
大事なことを言っていそうだけども、自分にはちょっとピンとこなくて、どうやったら呼吸が上手になるか、発声がよくなるか、楽器演奏のときの呼吸法は、訓練法は、ということを期待していたのでちょっと的外れでした。何事にも手先指先ではなくて体幹や呼吸が大事だろうということは、なんとなく分かるのだけども。鬼滅の次のアニメいつからかなぁ。全集中の常中。水の呼吸。ヒノカミ神楽。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
体が固くて、趣味の演奏もなかなか上達しないので読んでみた。解剖や体の意識(膝関節は膝頭よりだいぶ下、お辞儀で曲がるのは腰ではなくて股関節、など)の解説。運動にも演奏にも生活にも正しい身体の使い方や意識が大事なのだろうと思うけどもではどうやって整えていったり練習したりしたらいいのか、はこの本には書かれていないので、、、猫背・骨盤後屈、万年肩痛・首痛・腰痛から開放されたい。
が「ナイス!」と言っています。
Twakiz
フィクションだけど半分くらいは近い将来可能になるかもしれない長寿や不老不死への技術。体中を人工臓器にに変えて生きる高齢男性。老化遺伝子を制御して80代なのに30代にみえる女性。ナノテクノロジーを駆使してナノボットを体内に住まわせて異常な細胞を排除する男性。死んだ肉体は冷凍保存して脳のネットワークをコンピュータにアップロードして精神と施行だけ機械の中で生き続ける女性。生きてるとはどんなことで死ぬとはどんな意味があるのか。この世界の想像もできないくらい長い長い歴史の片隅にちっぽけに存在する自分とは。みたいな
Twakiz
2024/08/02 10:20

壮大なテーマをちょっと考えさせられて、怖くもあり、人生儚くていつか原子に還っていくのだから生きてるうちにやりたいことをしたり行きたいところにいったり、大事にしたい人との時間を大切にしたり、食べたいもの食べたり、しよーぜーと前向きな気分になれたり。でもお仕事ややりたくないこともせねばならない。それが人生だ。色々考えさせられた良作でした。主人公はがんに侵されて発達障害の息子を残して50代で旅立つが、残された息子はそれで一歩前進して成長した。AIロボットのマカロニ、欲しい。

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/04/06(4337日経過)
記録初日
2013/04/06(4337日経過)
読んだ本
2037冊(1日平均0.47冊)
読んだページ
457038ページ(1日平均105ページ)
感想・レビュー
1780件(投稿率87.4%)
本棚
0棚
性別
自己紹介

名古屋近辺・医療関係者.
スマホで動画やゲームに興じるかわりに
本を読む人間でいたい。
ホッコリ小説と啓発本、論説に(内田樹先生推し)
読む本が偏っていますが
古典的名作や文学作品にもいつか挑戦したい。

皆さまのコメントを本選びの参考にしています。
いつもありがとうございます。

2023年10月祝40万ページ読破、
2024年11月2,000冊目を読了。

今日もこうして生きてて
本を読んだり,将棋を指したり、
ギターをつまびいたりできることに感謝。
限りある今を上機嫌にこころ穏やかに過ごそう。

参加コミュニティ1

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう