読書メーター KADOKAWA Group

2024年5月の読書メーターまとめ

ソラーレ
読んだ本
14
読んだページ
2077ページ
感想・レビュー
14
ナイス
171ナイス

2024年5月に読んだ本
14

2024年5月のお気に入られ登録
2

  • 壱萬弐仟縁
  • くらげかも

2024年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ソラーレ
50歳の転職。自分の決めた進路、やりたいことをもっていること。ニ三十年先を見据えてのライフプランを考えるということ。問題は準備不足の状態で辞めるということ。まだやめてはいけない人は、今の会社に満足していない理由だけで退社してしまうこと。会社に従順なだけの人や、変化に対応できない人、自分の事しか考えない人。そういう人は多分、他の会社から求められない。たとえ就職したとしても会社から孤立してしまっては充実しないだろう●著者はリクルートで「リクナビ」の編集長を務め独立し社内での働き方を支援。本書は2019年出版
が「ナイス!」と言っています。

2024年5月の感想・レビュー一覧
14

ソラーレ
中江藤樹の人生と思想は感動を覚えた。好きなところは非常に親を大切にしたところだ。親がいなければ今の自分がないと感謝して、たとえどんな親であったとしても、孝行をなした人こそ誠の孝行といった。そこには親からの自律的精神、内面的な成長が見られる。親を大切にすることこそ自然の道理があり納得できる。親の元は始祖に至り、その始祖の元は天地である。その天地の元は宇宙の根源なのであるから。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
特攻隊員たちが残した最後の言葉。死をもって国を守ってきた人たちの願いに私は報いているのだろうか。今ある平和に感謝したい。⚫︎手紙にはこの国の未来への想い、残された家族への幸せを祈り、自分が死んで行く理由を国の為と言い聞かせ、自分の生命の儚さを感じる。何気ない日常を思い出しそれが幸福な日々と気づき、自分が死んで行くことの不幸を謝る。残された親はどんな気持ちでこの手紙を受け取ったのだろう。息子をなくす理由は見つかったのだろうか。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
前頭葉とは思考力、判断力、感情コントロール等を司る。変化に対応するために重要な役割を果たす●前頭葉の働きが悪い人や衰えてきた人は、なるべく前頭葉を楽にさせようと変化を避けるようになるそうだ●仕事に失敗した時はぐるぐる同じことを考えてしまうことがある。対処法。ぐるぐる過去のことを考える →過去のことばかり考える自分に気づく →過去のことを考えても現状は変わらないので考えるのをやめよう →リセットを行なう →今できることを考える。●何度も練習して思考をリセットできるようになりたい。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
わくわくするような冒険のような話でした。トカゲと友達って設定が楽しいですね。夢がありますね。トカゲと友達になると本書のように未知の世界へ連れてってくれるかもしれません。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
再読。はなしのリズムが良くとても読みやすい本でした。なぜ、おばあさんが突然5歳の子どものように動けるようになったかは謎です。たぶんこの絵本は「もう年だから」を理由に引きこもっているおじいさん、おばあさんにも向けられて作られたとも思えました。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
水彩画の透明感が美しくて好き●あらすじ。キックボードに乗った女の子が見知らぬおじさんにぶつかって、おじさんの買い物袋がばらばらに落ちてしまった。おじさんと女の子が落ちたものを拾いなおしておじさんがいってしまうのだが・・おじさんがクッキーの袋を忘れていってしまった。クッキーの入った袋を女の子が届けに行く。●渡しにいく途中で狂暴な犬におどされおじさんのクッキーを全部渡してしまう。渡してしまう所がオランダ人の国民性なのかな。例えば狂暴な犬がこわい泥棒と考えるなら全部渡して逃げた方が安全だもんね。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
洋書。外国人からみた日本を描いた絵本。ゆるーくユーモラスな雰囲気がハマります。フランス人からみた日本はけっこうイケているように思えた。リサとガスパールは日本を訪れる。街中ではちんぷんかんぷんの文字と看板。ホテルは大きな部屋、はだしで楽しむ畳。トイレのウォシュレットにはボタンがいっぱい。まるで操縦室みたい(笑)お弁当はふしぎなにおい。みたことのないおかず。つかいにくいお箸。そして思慮深くやさしい日本人ガイドさん。ゆるーくユーモラスな雰囲気の絵本は他の話も見たくなりました。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
50歳の転職。自分の決めた進路、やりたいことをもっていること。ニ三十年先を見据えてのライフプランを考えるということ。問題は準備不足の状態で辞めるということ。まだやめてはいけない人は、今の会社に満足していない理由だけで退社してしまうこと。会社に従順なだけの人や、変化に対応できない人、自分の事しか考えない人。そういう人は多分、他の会社から求められない。たとえ就職したとしても会社から孤立してしまっては充実しないだろう●著者はリクルートで「リクナビ」の編集長を務め独立し社内での働き方を支援。本書は2019年出版
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
旧約聖書のお話。⚫︎小さな子供が石をつんで遊んでいるのをみて、自分も天まで届く塔を作りその威信で神になろうとした王様。沢山の労働者を雇い建築し、やがて雲まで届くところまできたところで神の怒りに触れたかのように雷によって塔は破壊されてしまう。塔を作っていた労働者たちはそれまでお互いに話が通じていたのに、突然通じなくなり皆が離散してしまう●どうして言葉がバラバラになったのだろうか。雷で塔が壊されたときから、本当の神は天であり、王が神なのではないと気付いたので傲慢な王の言うことを誰も聞かなくなったのかも。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
住宅改造について設計者からの視点から同業者向けに書かれた本。住宅改造では顧客との限られた時間内の面談でどれだけ本音を見出し核心となるポイントを提案できるか。それによって工事の成約できるか決まってくる。本書では「クライアントに対するヒアリングを行うと同時に普段の生活をじっくりと観察することで、言葉ではなかなか言い表せない。依頼者の本音を見抜くこと。これが重要である。」とある。言葉以上に普段の生活を観察すればより視野が広がる。核心となるポイントが提案できる。顧客満足のいくサービスを提案したい。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
分かりやすい表現をするには?本書では会話が分かりやすい説明ではなく書類や標識など書かれたものに重点をおかれていた。わかりやすい表現をするコツは見る人に対する「おもてなしの心」を持つのがポイント。おもてなしの6ポイント①見る人をお客様と考えているか?②見る人の立場、目線で発想しているか?③見る人に対し低姿勢か?④内容を受けやすくする事前整理はできているか?⑤内容をもっと整理する余地はないか?⑥表にできないか?●私は分かりやすい表現が出来ているだろうか、見る人にも感想を聞いてみて改善していきたいと思った
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
本書では、わかりやすい説明の方法を紹介●例えば、聞き手の興味のある分野の例え話をしながら、話のポイントのキーワードを使う。聞き手の表情をよく観察して、話を楽しむこと、楽しませること。●分かりやすく伝えるためには事前準備が必要だと感じた。相手の興味など事前に知っておくといいですね。●筆者はメーカーのエンジニア。彼の分かりやすいプレゼンテーションは定評がある。
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
塙保己一とは、江戸時代の国学者。盲目でありながら人に本を読んでもらい暗記する事で知識を習得した。凄い能力だ。聞いたことを頭の中で反芻して記憶に残すことができたのだろう。彼は日本各地には多くの人に触れること無く失われていく貴重な書物。一冊の本にまとめておけばのちの人々の役に立つと考え制作した。666冊にも及ぶ⚫︎彼の学問への強い関心、素直さと温かい人柄が多くの人達に助けられて貴重な書籍を数多く残せたのだろうか
が「ナイス!」と言っています。
ソラーレ
勝負は常に戦う前に決まっている。営業の成績トップの人たちが多くの時間を割いていたのは、要請を行う前に何をして、何をいうか、入念な作り込みだったということ。⚫︎事前に顧客依頼の内容だけでなく、依頼者のキーポイントを考えて、それに見合った資料や解決策も合わせて準備することも効果があるかもしれない。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/05/28(4044日経過)
記録初日
2013/05/28(4044日経過)
読んだ本
924冊(1日平均0.23冊)
読んだページ
195622ページ(1日平均48ページ)
感想・レビュー
528件(投稿率57.1%)
本棚
6棚
自己紹介

学生時代はマンガばっかり読んでた。それから、うん十年。。読書に目覚める。

ソラーレはカプリ島にあるソラーレ山頂公園から名づけた。静かで穏やかな気持ちになる想い出の場所。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう