読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

4/64/94/124/154/184/214/242627126272262732627426275ページ数9091929394冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Nachi
新着
優しい、想い。決して出逢うはずのない、名前すらも忘れてしまった、男の子と女の子が出逢ってしまう。なんてロマンチスト。新海監督を好きになるには十分。
0255文字
Nachi
新着
ネタバレセルフイメージの本。 小さな約束を守る、正当ならきちんとクレームをつける、マネジャー目線で自分をプロデュースする、といった 実践すれば確実に役立つだろうなという tips が多く大変参考になった。 効果のほどを検証してみたい。
0255文字
Nachi
新着
低血糖症の仕組みを軽く、またその症状と派生症状について。 低血糖症と不登校、統合失調症、アルツハイマーの関連についてまで論じていた。 しかし、後半の関連部分についてはかなり論理の飛躍が見られ、また「こういうケースがあったのでこういう理屈が成り立つ」というロジックが多く、統計的データが少ないと感じた。
0255文字
Nachi
新着
まず、感じたことは、ショーペンハウアーはとても感情的な文章を書くということである。言葉づかいが自然体であるという点ではいいのかもしれないが・・・ そういった表面的なことはともあれ、中身は良い。自分の頭で考えるべきだ、であるとか、文章を書く時は精魂込めて仕上げろ、であるとか、至極真っ当なことを述べている。ただ、この人は考えられるだけの頭を持っているからこういうことが言えるのではないか・・・とちらりと思わずにはいられなかった。
0255文字
Nachi
新着
2点印象に残ったこと。1.問題の客観化は当事者であっても、それが複数ならばできる。だから当事者が主体だからと言って、他者が理解し得ない主観的なものとはならず、”健常者”とのコミュニケーションの契機を作ることができる。2.そうして自分の問題を外在化することで、逆に引責が可能になる。以上より、一種のピアサポートである当事者研究は彼らが社会の中で生きて行くために必要なのかもしれない。
0255文字
Nachi
新着
とても分かりやすい分散分析の入門書読み返す用にメモしておく、
0255文字

読んだ本
92

読んでる本
8

積読本
13

読みたい本
16

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2013/10/23(4202日経過)
記録初日
2013/10/21(4204日経過)
読んだ本
92冊(1日平均0.02冊)
読んだページ
26273ページ(1日平均6ページ)
感想・レビュー
6件(投稿率6.5%)
本棚
0棚
性別
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう