読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/173/203/233/263/294/14/47853978540785417854278543ページ数313314315316317冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

たかね@心理学
新着
不要なものをカットする、という方針のイメージを掴むことができた一冊。 UX向上のためのマイクロインタラクションを4つの要素に分け、個々に良い例悪い例を踏まえつつ解説している。こういう時はこう、ではなく、これではダメ/良いよね、という形で、How toではない。認知的なお話はアレだが、パチンコは儲からないがハマらせる仕組みがある、として情報からの切り口を展開している。
0255文字
たかね@心理学
新着
ネタバレUML、GoFデザインパターン。一覧があり、用語が整理されている。
0255文字
たかね@心理学
新着
基礎心理学活かせてないじゃん。生理学的説明はその場で検証できないため外在化にしか用いておらず、結局行動療法へ回してしまっている。学習心理学はBT,CBTの使い方と変わらないよね、他基礎心理学は学部生が心理学ちょっとかじりましたよって程度でこれが決定的、という感動もない。基礎心理学はまだ活きていないなと感じた。
0255文字
たかね@心理学
新着
ミミズの条件づけは走触性に差ができただけで新しい行動様式が形成されたわけではなかった、イシダイの玉割り訓練手順、Maier(1949)の跳躍台フラストレーション、動物催眠の手順など。学習心理学であったりエソロジーであったり生物学であったりする。
0255文字
たかね@心理学
新着
1章のサルのレバー押し事態の摂食に伴うニューロン活動記録がFR1からFR40まで記録されている。オペラントの神経活動を書籍で確認したのは初めてである。「動機」「予知」などの言葉に違和感を感じたが、学習心理学と神経生理学との接近を感じられた。"FR1の条件下でLHAニューロン活動を調べると, LHAニューロンの約20%がペダル押しの約2秒前から0.5秒間有意に放電頻度が増加し, ペダル押しの直前直後にかけて放電頻度が減少している. "
0255文字
たかね@心理学
新着
実験神経症、不安、ストレス、コンフリクト。動物を対象としたコンフリクト実験について詳しい。対して、ヒトを対象とした実験では途中強化履歴からパーソナリティへすり替わってしまっている。行動論だけでなく精神分析的側面も記載されている。
0255文字
たかね@心理学
新着
M1先輩からのお薦め書として購入。選択行動に触れた書とのことだが、それよりfigureがすごい。Epsteinの2個体実験写真、洞察実験写真、モネピカソ弁別結果、ヒト概念形成結果、チャーリーブラウン結果、対応法則実験結果、同時弁別図解、チンパンジーの自動販売機使用写真、ハト用キー図解、穀物設置キー反応形成結果、隠蔽阻止感性予備(ry高次(ry図解等。
0255文字
たかね@心理学
新着
ハトの遅延見本合わせのイラストが書かれていると知り動心にて購入。下手な概論書よりも多くの実験が紹介されている。また、内容も平易に書かれており、初学者や中高生も楽しむことができる。ただ、「心」の扱いなど比較認知の部分が濃く、最近の動心寄りである。
0255文字

読んだ本
315

読んでる本
6

積読本
268

読みたい本
152

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/02/07(4075日経過)
記録初日
2013/06/05(4322日経過)
読んだ本
315冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
78541ページ(1日平均18ページ)
感想・レビュー
240件(投稿率76.2%)
本棚
15棚
職業
大学生
外部サイト
自己紹介

心理の人。学部生。専門は行動分析学(学習心理学)。
研究が出来るようになり、論文で事足りるため現在は殆ど本を読んでいません。
積読本は購入済未読書籍。
読書メーターを通じて新しい図書や人との出会いを期待しています(・∀・)


Twitter:@EXPENSIVE_MAN

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう