読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

akane
読んだ本
2
読んだページ
320ページ
感想・レビュー
2
ナイス
35ナイス

2025年1月に読んだ本
2

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

akane
果物を「菓子のように甘い」とは形容できても、ご飯にはそんな言い方はムリ。人間の舌は単糖類の方が甘みを強く感じる。これがその理由とは。でんぷんは多糖類だから、「ほのかな甘み」程度に落ち着く。栄養士の方には常識なんだろうけど、私には目からうろこだった。他に驚いたのは、ピッチドロップ実験。1000億倍の粘り気のある「硬い」液体で、8~9年に1滴しか落ちないとか? 頭がバグりそうだった。ピッチというからマリー・キュリーのピッチブレンドと何か関係があって放射能が絡んだやばい物質なのかと思ったが、そうではないみたい。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
2

akane
果物を「菓子のように甘い」とは形容できても、ご飯にはそんな言い方はムリ。人間の舌は単糖類の方が甘みを強く感じる。これがその理由とは。でんぷんは多糖類だから、「ほのかな甘み」程度に落ち着く。栄養士の方には常識なんだろうけど、私には目からうろこだった。他に驚いたのは、ピッチドロップ実験。1000億倍の粘り気のある「硬い」液体で、8~9年に1滴しか落ちないとか? 頭がバグりそうだった。ピッチというからマリー・キュリーのピッチブレンドと何か関係があって放射能が絡んだやばい物質なのかと思ったが、そうではないみたい。
が「ナイス!」と言っています。
akane
会計や投票の不正を見抜くベンフォードの法則が興味深かった。世界で一番使われやすい数字は「1」で、数字が大きくなるに従い使用率が下がるとか、めちゃくちゃ共感する。100均で数字のシールシートを買うと、決まって1~3はすぐなくなり、5~9は余ってしまうのだ。月と地球の距離はレーザー光線で測るというのは、『まんがサイエンス』にも関連の話を読んだばかりでドキッとした。アポロ11号が月に置いてきたスーツケース大の鏡に地球からレーザー光線を飛ばし、光が反射し戻ってくる速さを計測して、月と地球の距離を割り出す話に感動。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/01/01(4066日経過)
記録初日
2014/01/01(4066日経過)
読んだ本
568冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
140325ページ(1日平均34ページ)
感想・レビュー
565件(投稿率99.5%)
本棚
2棚
性別
自己紹介

昔から読書が好きで、毎日少しずつ何らかの本を読んでいます。

考えてみると、学生時代から今に至るまで、読み方が転々と変わってきました。

昔は、気に入った個所はマーカーで線を引くのが当たり前。
今は、なるべくページを汚さず、付箋を貼るだけ。

昔は、好きな作家の作品を次々に読んだ。
今は、本のタイトルに引かれて選ぶ。

昔は、小説ばかり読んでいた。
今は、ノンフィクション系もかなり増えている。


「この本を読んだために、生活が変わった!」
・・・・・・という類の本と出会えると、本当に幸せ・・・・・・
一度も会ったことのない人から、本を通して、
いろいろなことを教えてもらえるたびに、
「私淑」 という言葉が頭に浮かびます。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう