読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/273/304/24/54/84/114/1488848885888688878888ページ数3132333435冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

いっちー
新着
遺伝子と意思決定プロセスについての本を読む前準備としてこの本を読んだ。豊富な比喩を用いて遺伝子の利己性に由来する様々な現象を紐解いている。この本は厳密な生物学・遺伝学の本ではなく、専門外の人間に遺伝学の考えをわかりやすく伝えている本なので、「比喩が多すぎてどれが生物的に正しいのか〜」という批判は的外れのように思えた。意思決定論の本を除いてみるとEESが用いられていたので、こちらの本を読んでよかったと思う。
0255文字
いっちー
新着
リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読む前に読んでみたが、綿密な論理展開が鬱陶しくなってしまったので途中で投げてしまった。ダーウィンがどのような手法で進化論を世に示したのかということに興味がある方は読んだ方が良いが、進化論について知りたい人は他の解説本を当たったほうが手っ取り早いのでそちらを勧める。
0255文字
いっちー
新着
パソコンに興味がある人やプログラミングをかじっている人は人は読んだほうが良い。中の情報が少し古い部分もあるが、全体的には今でも通ずる内容だった。アセンブリやC言語にも興味を持ち始めたので、それらに手を出しつつネットワークの仕組みも理解したい。
0255文字
いっちー
新着
マインドマップはある程度考えた後に思考を整理するには向いておらず、創造的な思考を行う際に有効だと感じた。右脳を刺激するという目的はわかるが、イラストを書いたりデザインを考えながらマインドマップを書いていくのは気が散ったのであまり向いていないのだと思った。自分はマインドマップには向いていなかったが、放射思考を意識して拡張性のあるまとめ方をするだけでも効果があると思ったので、普段のメモ書きに活用していきたい。
0255文字
いっちー
新着
一部読んだが、Ian Goodfellowの原著を読んだほうが良いと判断したので切り替え。東大の学生に翻訳させたものを出版しているっぽいので、訳が適切でない部分がある。もしも英語ができるなら、原著を読むことを強くすすめる。
0255文字
いっちー
新着
自然言語処理のみならず、一般的な機械学習の入門書としても有用。ただし、一部こねくり回したようなわかりにくい説明の仕方があるので、そこは別途Qiitaやブログの記事を読んだほうが理解が早い。
0255文字
いっちー
新着
ものの1時間程度で読めたので、社会に疲れた人や、ちょっと立ち止まって自分を見つめ直したい人にオススメ。この本の中での主張は他でも言われているものだが、特段この本が支持されている理由として、子供と大人という関係の中で描かれたことが挙げられるのではないかと思った。主張の正当性に加えて、どのようにそれを相手に伝えるかということの重要性を改めて考えさせられた→その点で、アリストテレスの「弁論術」を読んだ上で再読して、表現方法を分析してみたい。
0255文字
いっちー
新着
ゴーギャンをモデルに、絵を描くために安定した生活を捨て、死後に名声を得た人物の生涯を描いた作品。最初の30ページを乗り越えれた後は次第に物語に傾倒していけた。所々に挟まれる筆者の人間に対する深い洞察が良かった。100年前の作品とは思えないほどあっさりと読めたので、「昔の海外の文学ってハードルが高そう」と思ってる人にオススメ。
0255文字

読んだ本
33

読んでる本
3

積読本
69

読みたい本
24

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/02/07(4085日経過)
記録初日
2014/02/07(4085日経過)
読んだ本
33冊(1日平均0.01冊)
読んだページ
8886ページ(1日平均2ページ)
感想・レビュー
33件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
外部サイト
読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう