読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/143/173/203/233/263/294/1247979248294248609248924249239249554249869ページ数714715716717718719720721722723724冊数読書ページ数読書冊数
劉 慈欣(5)今村 翔吾(4)津原 泰水(3)東野 圭吾(3)佐藤 究(2)馳 星周(2)恒川 光太郎(2)垣根 涼介(2)円城 塔(2)京極 夏彦(2)18%劉 慈欣14%今村 翔吾11%津原 泰水11%東野 圭吾7%佐藤 究7%馳 星周7%恒川 光太郎7%垣根 涼介7%円城 塔7%京極 夏彦著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

あいあい
新着
覆面作家による、あの三大奇書、空前絶後の幻魔怪奇探偵小説、『ドグラ・マグラ』の研究書。目眩く物語迷宮『ドグラ・マグラ』の時間的構造、物語入れ子構造を鮮やかに解体、解き明かした一書。九州大学病院精神科病棟の患者「I」と「W」との会話になる第1章(趣向が頗る楽しい)は現代漫画紹介として楽しんで読んだ。そして真骨頂たる第2章が素晴らしい! 『ドクラ・マグラ』の謎解きとしてはこれが決定版ではないか。この論考を導きの糸として、『ドクラ・マグラ』を再読したい。『ドグラ・マグラ』挫折者は、これを読むべし!
0255文字
あいあい
新着
とうとう宿題本を読了。前作で世界像を構築してあるので、作家の想像力によって異世界が開示されていくわくわく感は少なくなるものの、その分人間存在のあり方が深く語られ、人間の汚さ愚かさ身勝手さみっともなさを突きつけらる。前作のスタープレイヤーが二人とも爽やかないい人物だったので、本作の主人公がいや~な感じがはじめつらい。一人になったところから、面白くなり始め、深みをましたテーマについていろいろ考えさせられることになる。レビ視点の語りになったところでもう涙。そして物語の終焉で深い感動。時間を置いて再読したい。
0255文字
あいあい
新着
平安時代前期の歴史を生き生きと記述した一書。平安貴族社会はのぺーとした一様なものではなく、その時時の天皇、藤原家の面々の思惑、天皇と結婚したキサキに男児が生まれるか女児が生まれるかといった様々な要因で、あれこれを揺れ動いたいた(当たり前と言えば当たり前)。歴史学者はともすれば(『広辞苑』にも載っていないような)難しい漢語を使うこともあるのだが、著者は分かりやすい言葉、しばしば現代のカタカナ語を使い、現代で言えばこれこれこういうことだと説明してくれるのでとても分かりやすい(呑み込みやすい)。以下ブクログ
0255文字
あいあい
新着
最愛の作家の一人恒川光太郎作品。『ヘブンメイカー』が未読だったので、それを読むために再読。氏の作品は初期の、和風で土のにおいのする作品――「夜市」「風の古道」『草祭』『雷の季節の終わりに』などをこよなく愛しているので、実はこの『ヘブンズメイカー』、初読の時あまり気に入らなかったのだけれど、なんと愚かだったことか! 再読してみるとやっぱめためた面白い。言葉だけで異世界(それもなんとも魅力的な)を構築する輝く想像力と、少ない行数で芳醇な物語を紡いでみせる手腕に脱帽。やはり恒川光太郎は凄い。
0255文字
あいあい
新着
映画「トワイライト・ウォリアーズ」を見たのを機に、置き放しにしておいたものを、夜な夜な虫眼鏡でパノラマの一部屋一部屋を見て行った。楽しいでしゃーない。ああ、一度行って見たかったな。
0255文字
あいあい
新着
前絶後の幻魔怪奇探偵小説。 「…ブウウ―ンン――ンン…。」という時計の音で初まり、同じ音で終わる物語世界。徹頭徹尾己が誰か己の名前も分からぬ主人公(果たして彼は呉一郎なのか否か)。怪人めいた二人の大学教授。奇妙奇天烈雑多、絢爛たる様々なテクスト――『ドクラ・マグラ』の中の「ドグラ・マグラ」、精神医療現場の地獄を喝破した祭文語り、「脳髄は物を考える処にあらず」という超絶探偵小説と題する談話、系統発生を繰り返す個体発生の内に胎児の見る先祖から親に至るまでの歴史を繰り返す夢、世にも奇妙な遺書(以下「ブクログ」)
0255文字
あいあい
新着
ネタバレ変格ミステリとしてちゃんとしてはいるのだろうが、こんな因襲に囚われた町はないだろうし、こんなに博識で大人びた中学生はいないだろう。それになんといっても、やはり語り口、文体の面で間違いだと思う。タイトル、文庫本としてのボリューム、「魔書ここに屹立す!」という帯の文言によってかき立てられた期待は……あっけなく外れた。ごめんなさい。
0255文字
あいあい
新着
とうとう三部作読了。いやはやすごい時空(ところ)まで連れて来られたものだ。あまりにも壮大、スケールが大きすぎて、もう語る言葉もない。「自分も『三体』三部作を読んだ人間になれたんだ」という感慨に今浸っている。読んでいる最中は、「もう一読でいい。読み終わったら文庫本、ブックオフかどこかに持ち込もう」と思っていたが、いつか再読したくなる日が来るような気がする。売らずに持っておこう。
0255文字

読んだ本
722

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/01/12(5559日経過)
記録初日
2009/01/02(5934日経過)
読んだ本
722冊(1日平均0.12冊)
読んだページ
249778ページ(1日平均42ページ)
感想・レビュー
581件(投稿率80.5%)
本棚
28棚
性別
血液型
O型
職業
その他
現住所
大阪府
自己紹介

ハードボイルドと幻想文学好き。古典好き。ブクログは
https://booklog.jp/users/aiaitaro8

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう