読書メーター KADOKAWA Group

2024年9月の読書メーターまとめ

ゴンゾウ@新潮部
読んだ本
10
読んだページ
2960ページ
感想・レビュー
10
ナイス
1196ナイス

2024年9月に読んだ本
10

2024年9月にナイスが最も多かった感想・レビュー

ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ本屋大賞受賞の話題作。タイトルと装丁がユニークで読み前からテンションがあがる。大胆な行動をする成瀬と彼女に振り回される島崎のコンビがとても面白かった。
が「ナイス!」と言っています。

2024年9月にナイスが最も多かったつぶやき

ゴンゾウ@新潮部

2024年8月の読書メーター 読んだ本の数:7冊 読んだページ数:2171ページ ナイス数:961ナイス ★先月に読んだ本一覧はこちら→ https://bookmeter.com/users/500608/summary/monthly/2024/8

が「ナイス!」と言っています。

2024年9月の感想・レビュー一覧
10

ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ久しぶりの姫川シリーズ。短編集だからか難事件を解決すると言うよりかは姫川班の刑事達が事件を通して姫川をどう見ているかが描かれていて楽しい。ライトでサクサクと読めました。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレドラマが面白かったので。何もないつまらない住宅地に住む住人たち。脱獄犯の逃亡をきっかけに見張り隊を結成。交わることで化学反応が起こる。それぞれの家族の隠された秘密が明らかになるが徐々に負から前に進みだす。人間描写が巧みな津村作品でした。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ螺旋プロジェクトの作品。昭和後期と近未来を描く中編小説の2作品です。嫁姑問題が下地になっている昭和後期編と人工知能と戦う近未来編。関係ないと思っていた作品が繋がっていました。軽快なテンポが伊坂作品らしく楽しめました。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ螺旋プロジェクト。太平洋戦争の最中に宮城の疎開先で出会う海族の清子と山族のリツ。お互いに 嫌悪する出会いから周囲の人々の助言で徐々に距離を縮めていく。完全に打ち解けたわけではないがお互いの存在を認める関係に。コイコワレのタイトルがよかった。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレセブンルールで発するねるさんのコメントがとても好きでエッセイを手に取りました。良いことだけでなく悪いことに対しても正直に考えが綴られていました。西加奈子さん、尾崎世界観さんとの対談もよかったです。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ本屋大賞受賞の話題作。タイトルと装丁がユニークで読み前からテンションがあがる。大胆な行動をする成瀬と彼女に振り回される島崎のコンビがとても面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ雨野先生が離島の診療所に半年間派遣される。専門以外の診察や治療をしなければならない。ほんの少しコトー先生を思い浮かべました。離島では救える命も救えないことがある。厳しい現実。看護師の志真さんとの淡い恋。良い経験をしたね。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ題名からアジアの各地が舞台だと思っていたが 日本を舞台にした作品が多かった。だから「いつか」がついていたのですね。それはさておき実力派の作家のアンソロジーでアジアを感じさせる読み応えのある作品でした。中国と香港、台湾の関係を描いた作品は特に読み応えがありました。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレシリーズ6作目。前作から登場した只次郎の姪のお栄。町人になって商家に嫁ぐつもりでいたが、 祖母と母と面会し武家として自分の道を進む決心をする。熊吉も病気の女郎お万を助ける道を探る。お花もふたりと触れながら大人へと。それぞれの成長が見えた作品でした。
が「ナイス!」と言っています。
ゴンゾウ@新潮部
ネタバレ初読みの作家さん。筋トレ小説に興味を惹かれました。筋トレの為にジムに通っていた普通の女子が本格的にボディビル大会に出場することに。筋肉美を競うだけでなくいかに女性らしく美しく魅せるかが大きなポイントになる。美肌、脱毛、日焼けなどなど美容の要素も競うことに。自分の知らない世界を知ることができた。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/09/06(3817日経過)
記録初日
2014/06/19(3896日経過)
読んだ本
3309冊(1日平均0.85冊)
読んだページ
1103284ページ(1日平均283ページ)
感想・レビュー
3309件(投稿率100.0%)
本棚
26棚
性別
血液型
A型
職業
営業・企画系
現住所
東京都
自己紹介

高校時代は読書が好きで学校の図書室に入り浸っていました。大学、社会人となるうちに読書から遠ざかってしまいました。たまに手に取る本もビジネス書や経済本ばかり。あることがきっかけで昔読んだ漱石と太宰を手にとりました。あの時感じていたものと違った感覚が。その頃読メと出会いあっと言う間に3年目に入ってしまいました。暇さえあれば書店とブックオフへ立ち寄り積読本が増え続けたのと読書が少し雑になってきたのが最近の悩みです。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう