読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

𝓚𝓸𝓉𝓸
読んだ本
13
読んだページ
2150ページ
感想・レビュー
8
ナイス
8ナイス

2025年1月に読んだ本
13

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

𝓚𝓸𝓉𝓸
数学に明るくないわたしでもお名前を聞いたことがある「渋滞学」の西成先生の講演を書籍化した本。数学をどう実社会に役立てていくのか、今まで確かにわからなかったので面白かった。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
8

𝓚𝓸𝓉𝓸
同じように模写するというのはやっていないけれど、アイデアが色々あったので吸収できた。
𝓚𝓸𝓉𝓸
数学に明るくないわたしでもお名前を聞いたことがある「渋滞学」の西成先生の講演を書籍化した本。数学をどう実社会に役立てていくのか、今まで確かにわからなかったので面白かった。
が「ナイス!」と言っています。
𝓚𝓸𝓉𝓸
イラレって奥深いよなぁと思いながら勉強した。わからないところはメモりつつ、仕事に活かしていきたい。
𝓚𝓸𝓉𝓸
教える仕事をしているなかで役立ちそうなことがたくさんあった。ワーキングメモリを無駄遣いさせないというのは意識していることではあるけど、鍛える方法をお家でも実行してもらったらいいのかなとも思った。
𝓚𝓸𝓉𝓸
前の著作のほうが個人的には役立ちそうなものが多かった。
𝓚𝓸𝓉𝓸
「スパークリング・バルーンの島」〜「卓上遊戯の応接間」まで。
𝓚𝓸𝓉𝓸
別にふせんじゃなくていいかな…と思うものもあったけど、「隠す」というやり方はいいなと思った。あと、タイムカプセルもいいかも。
𝓚𝓸𝓉𝓸
すごく良かった。韓国社会と日本社会は似ているんだなと思ったし、作中でもそのような章があった。作品に「自分の人生を生きるんだ」というメッセージが通底していた。ある意味アドラー心理学的な、自分と他人の境界をしっかり引こうという思い、今の韓国社会(日本も)ではそれができていないときが多い、という警鐘みたいなものを感じた。自分として生きるということだけでなく、そのためには社会を変えなければならない、社会を変えるためには私たち自身が動かなければならない、というメッセージも受け取った。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2010/02/11(5485日経過)
記録初日
2009/01/08(5884日経過)
読んだ本
1876冊(1日平均0.32冊)
読んだページ
488078ページ(1日平均82ページ)
感想・レビュー
1314件(投稿率70.0%)
本棚
16棚
性別
自己紹介

低浮上です。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう