読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/153/183/213/243/273/304/250077501575023750317503975047750557ページ数182183184185186187188冊数読書ページ数読書冊数
安藤広大(2)宮島 未奈(1)moto(戸塚俊介)(1)アンデシュ・ハンセン(1)越川 慎司(1)大嶋 祥誉(1)星野 源(1)秋山ゆかり(1)齋藤 孝(1)金児 昭(1)18%安藤広大9%宮島 未奈9%moto(戸塚俊介)9%アンデシュ・ハンセン9%越川 慎司9%大嶋 祥誉9%星野 源9%秋山ゆかり9%齋藤 孝9%金児 昭著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

川虎
新着
ネタバレコーチの役割は「教える」ことではなくて、「考えさせる」こと。選手をよく観察し、どのステージにいるか見極めてアプローチを変える必要がある。「PMモデル」やコーチングの基礎である「観察」「質問」「代行」を取り入れている。また、自身の選手時代の経験から感じたものを踏まえ、現代の考え方も取り入れながらコーチングをしていることが分かる。
0255文字
川虎
新着
日銀次期総裁の著書。特に金融政策の部分は金利のコントロールや通貨の相関関係など分かりやすく解説してある。新聞やニュースなどで見た情報でモヤっとしていたところもクリアになった。
0255文字
川虎
新着
ネタバレこの本で掬読を実践。時間は有限なので、必要な情報を適切に抜き出す技術がいるのは納得感がある。読書が進まないといったマイナス感情も生まれにくいし、良いことはたくさんあると感じた。
0255文字
川虎
新着
人類の進化、発展に伴うパーソナリティの変化がよくわかった。現代(の日本)社会でどんなパーソナリティが有利であるのか、また最終的には自分がどんな性格を持っていて、それをどう活かすのか考えていかなくてはいけない。
0255文字
川虎
新着
ブレない強さが落合監督のプロフェッショナルなのだろう。周りからの理解が得られなくとも、プロの監督としてシンプルに結果を出すことを求め、実行してきたことがよく伝わった。
0255文字
川虎
新着
課題に直面したとき、ついつい狭い視野思考で捉えがちであるが、ゼロベース思考やベストよりベターで考える癖をつけないとと思った。慣れないうちは一旦立ち止まって的確に課題を捉えこと、また100%を求めず進むことが大事であることも心に留めておきたい。
0255文字
川虎
新着
前作よりマクロ視点の話が多かった印象。医療は発達し、ロボットなど技術も発展するため、世界は基本的に良くなっていくことを前提に人生設計をするべき。加えて、その変化を柔軟に受け入れる姿勢を持つことで、より豊かな人生が送れるだろう。こういったことを自分に当てはめて考える機会を時々作りたいと思う。
0255文字
川虎
新着
「働く」ことを通じて自分を幸せにできるよう考えさせられる一冊だった。人生100年時代では長く働けることが重要になると思う。そのためには心身の健康が大前提になるはず。自分の気持ちの持ち方、行動力を少しずつ良い方向に持っていけるようになるといいなと思う。
0255文字

読んだ本
186

読んでる本
4

積読本
2

読みたい本
151

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2014/11/08(3799日経過)
記録初日
2014/11/08(3799日経過)
読んだ本
186冊(1日平均0.05冊)
読んだページ
50539ページ(1日平均13ページ)
感想・レビュー
134件(投稿率72.0%)
本棚
2棚
性別
年齢
29歳
自己紹介

読書の記録、感想は自分用のメモも兼ねて。
図書館で借りるか、電子書籍で読んでいます。
読みたい本はたくさんあるけど、追いつかない、、

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう