読書メーター KADOKAWA Group

読書グラフ

3/143/173/203/233/263/294/11218012181121821218312184ページ数4041424344冊数読書ページ数読書冊数
著者グラフ上位10名
もっと見る

最近の感想・レビュー

データの取得中にエラーが発生しました

最近の感想・レビューはありません

Masai
新着
日本の歴史を紐解くと西から文化と経済(交易)がスタートし、金と政治が西日本に花開いた事が改めて確認できた。その結果東の粗暴な部族が必ず西に攻めて来ることとなり、関所が置かれ、結果壬申の乱も関が原の戦いも同じ 不破と呼ばれる地域で戦いが行われたと言うストーリはーはっとさせられた。地政学は常に海沿いと内陸との戦いになり安い。交易が船である以上内陸は常にランドパワー的になるといえる。複数の視点で読み勧めるとさらに面白い。
0255文字
Masai
新着
ネタバレオメガ3のオイルで口をゆすぎ始めたこと ごぼう茶を購入したこと 甘酒水を作るためにヨーグルトメーカーを購入し始める予定であること 今年はアンチエイジングというテーマで活動してみる。
0255文字
Masai
新着
庭石を組み、池を作り、滝を模した作庭を行ったので、今となっては少し遅いですが、読んでみました。 家も庭もその維持や作庭には古来からのしきたりを守る事が一番肝要。 特に自然を模した庭の中に住むのであれば、自然に逆らった作庭をするといろいろと困りごとになる。 困ると言う字を解説すると方形の庭の真ん中に木を植えると困ると言う字になる。と言う解説は日本語の妙を感じた。
0255文字
Masai
新着
ネタバレ 1点目 現代の住まいには庭が無く、住まいではなくスに成っている.鳥の巣と同じスである住居には他人を入れることは無い。他人を受け入れる住まう場所ではなくなっている。 2つ目 万葉集や奥の細道を引用しながら天皇、豪族が中心となって作ってきた庭のたち位置をつまびらかにしてきている点。対象として現在は庭を造るのは市役所の役割になってきたため、庭園としてのしびれる威厳がなくなってきていることに言及。 3つ目 日本人の庭は西洋の園(エデンの園)とは異なり、不易流行を一体とした視点で見るという点。
0255文字
Masai
新着
ネタバレクラウゼヴィッツ著デアリナガラ、出版は妻の手によってなされたようです。 2022年3月31日の今、ロシアはウクライナへ侵攻しすでに1ヶ月を経過している。戦争とは何であるのか?今一度考えるきっかけを得た。 戦争とは、政治であり、流血を伴った政治の一つである。 そして大切な点は3つある 戦争とは武力を用いて相手方にこちらの言うことを聞かせること その為にも、相手の防御力を完全に無力化する必要がある点。さらには、禍根を残さず終結後に再び反旗を翻さぬように戦いの意思をも摘み取っておくこと。
0255文字
Masai
新着
ネタバレハリーポッターに登場する書籍。アルバスの遺産としてハーマイオニーに残された書籍を現代語訳したもの。 もちろん原書で読んでみたい(なんて思いません)古代ルーン文字を読む事は困難。それでももしかしたらGoogle翻訳で読めるようになる世界もあるかもしれない。 すごいと思うのは、ハリーポッターの中で出てきた教科書も読む事ができるというこの精密さ。「幻の動物とその生息地」買ってみようかなと思う。
0255文字
Masai
新着
ネタバレシリウスブラックが登場。  スキャバーズの登場がここまで印象的に成るのはこの回から。これまでも少しだけでてきていたけれども、なぜスキャバーズが印象付けられるのか?後半に成って漸く分かる。 トレローニ先生にも出番が来るかのように、取り上げられ始める。物語の薦め方のお手本を感じる。
0255文字
Masai
新着
ネタバレギルデロイ・ロックハートはおそらくどこにでもいるタイプであり、自分自身の中にも多かれ少なかれそのような側面がある事を感じさせられ少し恥ずかしくなる。
0255文字

読んだ本
42

読んでる本
7

積読本
1

読みたい本
3

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/01/01(3744日経過)
記録初日
2015/01/02(3743日経過)
読んだ本
42冊(1日平均0.01冊)
読んだページ
12182ページ(1日平均3ページ)
感想・レビュー
41件(投稿率97.6%)
本棚
4棚
性別
血液型
AB型
職業
技術系
自己紹介

2015年は古典に挑戦

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう