読書メーター KADOKAWA Group

2025年1月の読書メーターまとめ

もも
読んだ本
5
読んだページ
961ページ
感想・レビュー
5
ナイス
14ナイス

2025年1月に読んだ本
5

2025年1月にナイスが最も多かった感想・レビュー

もも
案件で金融不正対策に関わっており、ドメイン知識取得の一環で受験した。AMLオフィサー基本・実践と比べて、解説の方法、日本語共にまともだと感じた。網羅性も高いし、基本・実践は受けずに本試験だけで良い気もする。本試験は4択問題で、難易度は1段階上がっていると思う。実務で関わっていないと、油断すれば落ちるのではないか。余裕をもって合格でき、勉強になったが、まぁやはり暗記&国語能力を問うしょうもないタイプの試験ではある…。
が「ナイス!」と言っています。

2025年1月の感想・レビュー一覧
5

もも
案件で金融不正対策に関わっており、ドメイン知識取得の一環で受験した。後半の「営業店での実務対応」しか解いていない。類似試験の中で最も難易度が低く網羅性も低いが、第一線の実務のイメージがつく試験で、僕は結構面白かった。第一線の者でなくても、この分野に関わるならさくっと取得しても損はしないと思う。
が「ナイス!」と言っています。
もも
案件で金融不正対策に関わっており、ドメイン知識取得の一環で受験した。AMLオフィサー基本・実践と比べて、解説の方法、日本語共にまともだと感じた。網羅性も高いし、基本・実践は受けずに本試験だけで良い気もする。本試験は4択問題で、難易度は1段階上がっていると思う。実務で関わっていないと、油断すれば落ちるのではないか。余裕をもって合格でき、勉強になったが、まぁやはり暗記&国語能力を問うしょうもないタイプの試験ではある…。
が「ナイス!」と言っています。
もも
案件で金融不正対策に関わっており、ドメイン知識取得の一環で基本・実践の両方受験した。実務で関わっている方は1周すれば簡単に受かるだろう。関わっていない方は他の本や資料を読んでからが良いと思う(ニッチな分野で本は少ないが、NTTの『徹底解説!~』は比較的良かった)。両方合格点を大きく超えたが、高学歴文系が得意そうな典型的な暗記&国語能力を問う試験でしんどかった。何より、本書の解説の方法、日本語が理解しづらく苛ついた。(法律・官公庁界隈では一般的なのかもしれないが)論理構造を把握しづらい堅苦しい長文止めて…。
が「ナイス!」と言っています。
もも
案件で金融不正対策に関わっており、関連資格の受験の一環で読んだ。金融機関の現場の方が手元に置いている類の本で、僕の案件関係者も勧めていた。元資料を通読するのは厳しいが正しい知識を把握する必要がある職員向けに、弁護士が分かりやすく書いてくれている。ただ、「金融機関職員のための」とあるように、直接実務で従事していない僕にはこれでも読むのが少ししんどかった。正直もう少し初学者向けの本が欲しいところだが、まぁニッチな分野だしそこまで裾野は広がらないのだろう。このレベルの知識は正直僕はいらないが、一応手元に置く。
が「ナイス!」と言っています。
もも
遅くなったが2周目。応用に興味のある数弱にとってやはり最高の本。ヨビノリたくみさんも推薦してたし、もっと売れるべき。まだやや曖昧な理解のまま読み進めてしまった箇所があり、飛ばした問題もあるので、3周くらいはした方が良いのだろうが、恐らく別の本に進む。『プログラミングのための線形代数 』や『ストラング:教養の線形代数』あたりが良い気がしているが、昔手を出した川久保本も今ならそこそこ楽しく読める気がする。まぁいつになることやらという感じだが。
もも
2025/01/03 00:42

(すぐに2周するつもりだったのに、勉強会の準備など様々時間をとられ、年末年始になってしまった。しかし、僕の数学に対するセンスや忍耐力の無さはもう少しどうにかならないものかと我ながら思う。高校基礎数学にも付いていけなかった頃から、大分ましにはなったし、多少楽しめるようになったが。)

が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/03/01(3642日経過)
記録初日
2015/03/01(3642日経過)
読んだ本
257冊(1日平均0.07冊)
読んだページ
69670ページ(1日平均19ページ)
感想・レビュー
174件(投稿率67.7%)
本棚
6棚
性別
職業
IT関係
現住所
東京都
自己紹介

読んだ本の記録をする事と、どんな本だったのかを印象付ける事を目的に、読んでいて感じた事や考えた事を思いのままに書き残しています。

5割以上読んだら「読んでいる本」、9割以上読んだら「読んだ本」に入れています。

ーーーーーーーーーーーーー
学部では経済学を専攻しました。特に、金融政策や経済統計に関心がありました。
修士では数理統計学・計量経済学・プログラミング・機械学習などの勉強をしました。
現在は、事業会社でデータサイエンティストをしています。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう