⑤ ことこそ、獲得された成果なのです』。この「賎民」には「プエブロ」とルビが振られていた。卑近な言い方になるが、私は良い意味で、瞬殺されてしまった‥。「民会」同様に、プエブロは「平民」と教えられてきたからだ。日本の戦後統治では「平民」と諭されてきたのだ‥。しかしこの「平民」がもつ違和感がずっとあった。セナ制度による莫大な専横利益や徴兵税収があった中で、統治権益の貴族ではなく奴隷商品でもなければ、「平民」であるというのはあまりに短絡なロジックではないか?。何がいつから「平」や「公」であったのか?。
⑥ 私の老いぼれてきた僅かばかりの頭の中で、一つだけベンヤミンが言い忘れていたことが浮かんでくる。亡きベンヤミンが真っ先に言うべき事実であった。我々の乏しさと貧困の中に、おそらくその最大値の中に、我々が共に過ごす命の短さこそを付け加えねばならないだろう。この短さは、本来比較する必要がない。もう少し正確にいうなら、数字や生得を比較することが意味をもたなくなる平等というものだ。ベンヤミン享年38歳。
⑤ これも頭のいい人に聞いてみたいものである。ただ私でも分かる違いはある‥。都の朱雀大路や現在の北京にも追い剥ぎや女浮浪者がいることだろう。ニューヨークにもいるようだからこれらはたぶん似たような国家のグループだ。。だが、全体主義の都には浮浪者がいない。いないというより居ないことになっている。実際日本の東京では、比丘尼や托鉢や喜捨は消滅した。排除と特別警戒が毎日奨励され、あたかも犯罪者と未文化=身分化をヒモ付けるような、根拠のないマイナンバーのように、 独裁者が裁くのではなく、責任(処刑)所在を追及しない
⑥ 支配の全体主義が"捌け"ばいいと。1728年にジョン・ゲイが書いたのは『乞食オペラ』。『三文』の元ネタと言われるが、辿ればゲイではなくスウィフトが発案だったらしい。『乞食』の空前のヒットにより並いる他の劇場は廃業に追い込まれたという。台本を読むための識字や印刷の普及を待たず、あたかも乞食たちのために書かれたオペラ。これが20世紀の終戦に至るまでどれほどの人気を英国で博したことか。ブルジョワ社会にいる我々には"三文のいわれ"と同様にこうした価値を知る由もなく、ただ三文への統治(利殖)があるのみとなった。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
⑤ ことこそ、獲得された成果なのです』。この「賎民」には「プエブロ」とルビが振られていた。卑近な言い方になるが、私は良い意味で、瞬殺されてしまった‥。「民会」同様に、プエブロは「平民」と教えられてきたからだ。日本の戦後統治では「平民」と諭されてきたのだ‥。しかしこの「平民」がもつ違和感がずっとあった。セナ制度による莫大な専横利益や徴兵税収があった中で、統治権益の貴族ではなく奴隷商品でもなければ、「平民」であるというのはあまりに短絡なロジックではないか?。何がいつから「平」や「公」であったのか?。
⑥ 私の老いぼれてきた僅かばかりの頭の中で、一つだけベンヤミンが言い忘れていたことが浮かんでくる。亡きベンヤミンが真っ先に言うべき事実であった。我々の乏しさと貧困の中に、おそらくその最大値の中に、我々が共に過ごす命の短さこそを付け加えねばならないだろう。この短さは、本来比較する必要がない。もう少し正確にいうなら、数字や生得を比較することが意味をもたなくなる平等というものだ。ベンヤミン享年38歳。