人文書や小説を読むのが好きです。
推しの哲学者は、スピノザ、ベルクソン、千葉雅也、國分功一郎。
■本に関連するサイトを創りました。
・本に主題歌がつけられる
Book Ground Music
https://book-ground-music.me
・読書会情報サービス
読書会へ行こう!
https://dokusyokai.me
・読書エンターテインメントメディア
ReaJoy
https://reajoy.net
Audible・オーディオブック中心です。
製造業。元は鋳物屋で今は分析屋。製品の加工、製品の開発・設計、CAE、鋳造技術改善を経る傍ら、必要に迫られてコツコツとデータ分析技術を磨く。現在は鋳物を離れて研究開発部門で細々と分析屋を専任。実験計画法から分析技術に入ったので、"ITな世界"が苦手。なので
、恐れ多くて"データサイエンティスト"とは名乗れない(名乗る気もないが)。勿論ユニコーンではないし、セクシーでもない。くたびれたおじさん。
分析技術を得る為の手段として読書をしている。それだけではなんなので、多少でも視野が広がる事を期待して、分析関連以外も読む様にしているつもり。思想的には最近流行らないリベラルより。技術屋だけど理系では無く、実は芸大出。
本なしには生きていけない。
図書館の本は読めない。
いつか返すから、自分の血肉にならない気がする。
古本が好き。
もうだれかが読んだっていう安心感があるから。
時間がなくても、集中力がなくても、少しずつ読みたい。
速読をしているわけではありませんが、人よりも本を読むスピードが速いです(燃費が悪いとも言う)。ミステリやそれっぽいジャンルが好きです。
経済政策に関心があります。
You know how ivy wraps itself around buildings? It's beautiful in its own way, but sometimes when I see it covering a house, it
reminds me of those relationships that slowly fade away.
Like how people who used to share everything just stop talking, stop dropping by, until all that's left is this quiet emptiness. The ivy's still growing, still reaching out, but nobody's home anymore.
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
短歌の本ばっかりになってしまっている今日この頃。目標は年間80冊に下方修正。
ブクログに移行します https://booklog.jp/users/aokikenichi
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます