ASDと判断できるのは医者なんで、素人には区別できないがパーソナリティの問題もあると思う。 回避性、シゾイド、そこにスペクトラム(連続体)のASD、しかも女子は定型を真似るから気づくのが大人になってからだったりする。 ASDとしての治療というものはないが、診断して判定されたら職場での配慮を求めること、対応の仕方を考えるきっかけにはなるのかな。 発達障害って1割くらいいるし、職場に合わなかったら適材適所に配置してくれればいいのに。
最近はあまり小説読んでないかも。
ぼちぼち人様の書評で挙がっている積ん読消化したり、漫画読んでます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます